logo
アイコン
ゆあち

子育てが一段落したので仕事を探しています。

介護の現場でと思っていたのですが、知り合いで何人かしている人に聞くとやめとくように言われます。

食事介助が遅いと仕事ができないように評価されたり、介護職同士でそういった変な競争が多いとか、、、。

そんな職場ばかりではないでしょうが、実際人間関係でやめて行く人も多いと聞き、ちょっと気になっています。

現場で働いている方はどう感じていますか?

みんなのコメント

0
    • ゆあち

      2015/10/1

      確かに始める前から気にしても仕方ないですよね、、、。求人を見ていてここなら良さそうというところがあったので連絡すると来週面接となりました。何事も勉強だと思い、取り組んでいきます。ありがとうございました。

      • まさし

        2015/9/30

        …じれったいな~
        仕事を始める前から人の評価とか気にしてどうするんですか!
        要はあなたが介護の仕事をしたいかどうかでしょ!

        • メリッサSSW

          2015/9/30

          食事介助の速さは必ずしも技量には関係してこないと思いますよ。

          ただし食事介助がスムーズに出来ないと、ゆっくり行なうは意味が違います。食事介助が必要な高齢者にとって食事というのは重労働です。テンポが悪く必要以上に遅い解除は食事量を減らしてしまい、食事の意欲の低下につながります。
          知り合いの方はおそらく急ぎすぎると危険性もあるし・・という意味合いで言われているのだと思いますが、単純に仕事が遅いと評価される可能性もありますね。ただし一番の問題は食事介助をするかたの専門性です。この食事スピードが最もこの利用者様にとって楽で、食事量も摂れていると客観的な観点から説明できれば誤解の評価はなくなってくると思います。
          介護の専門性がまだまだな世の中このようなケースは多々あると思います。出来ればこれからは介護従事者が、あの上司わかってないとか陰口ではなく実力を持って証明する時代が来る事を望みます。

          • たこいち

            2015/9/30

            どんな職場でも大半は人間関係で辞めるようで介護の仕事だけに限った事とは思えません。
            食事介助が遅いと仕事が出来ないという評価は道理に合わず短時間でなんとしても食べさせ終えるか食べなければお膳を下げるかするような施設に問題があると思います。
            すぐに辞めてゆく施設は人間関係が殺気立っているから仕事もしにくいのは事実だと思います。
            同僚をお互いに思いやる気持ちや協調性が大切だと思います。

          関連する投稿

          • アイコン
            あっきーぬ

            母は以前からとても温泉が好きで、元気なときはよく旅行などしていました。 病気をして今要介護状態で在宅介護をしているのですが、排泄がやや不安がありオムツをしています。そういった状態でも、できたらまた温泉に連れて行ってやりたいのですが、問題があるでしょうか? 客観的に不快に思う方もいるかなと思いましたので、ご意見を伺いたいです。

            教えて
            コメント4
          • アイコン
            なまさま

            母のお世話になる施設をいくつか見学させてもらっています。 正直なところユニットケアというものに疑問を持っています。お値段も高いし、従来型の施設と比べるとスタッフの目も行き届きにくい感じがしました。 実際に両方の施設で働いたことがあるという方がいらっしゃいましたら、どう感じていらっしゃるかお聞かせください。

            介助・ケア
            コメント40
          • アイコン
            どりー

            担当しているユニットの一人の入居者がナースコールを頻繁にならし困っています。 1時間に4~5回、ひどい時には夜間でも数分に1回です。スタッフが参ってしまって施設全体で話し合いをしてナースコールを外すことになっていたのですが、それは虐待だというケアマネージャーの一言で振り出しに、、、。 どうすればいいでしょうか?

            介助・ケア
            コメント40

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー