みんなのコメント
0件あつむら
2021/5/19私は人によって臨機応援にします。
基本は敬語ですが堅苦しくないような感じで、時には近所の目上の人と話すような感じでも話してしまいます。かじやん
2021/5/17(認知症だから タメ語) っていう考えが そもそも良くないですね😴 状態にもよりますが 認知症だからって丁寧語は解りづらい? その根拠は何ですか? タメ語 使うとしたら 信頼関係を築いた上で使うべきですよね。 その利用者さまの御家族がそのやり取りを聞いたら どう思いますかね❔勿論 タメ口の度合い?にもよりますが。
おとさん
2021/5/16タメ語のタメとは、同い年と言う意味です。
年齢が近い等も該当する。
同い年なのでしょうか。- ひっつ2021/5/17
ろーろーかいごなんだろうねぇー。
かでゅ
2021/5/15私は入居者様に合わせた声掛けが必要だと思います。親しみを込めて声掛けをする事も必要だと思いますが時としてそれが施設に対する品位を下げることにも繋がることもあると思います。
なまずん
2021/5/14バリバリ認知症の方に、子育ての悩みや旦那の愚痴言ったら、立派なアドバイスを頂きましたよ。
さすが人生の先輩だなぁと、敬意が込み上げました。
分かり難いのは経験の無い自分の場合も多く有ると思いますし、伝わる敬語の使い方を習得してないのも自分かも知れないです。けーたん
2021/5/14入所者様は、あなたの友達ではありません。丁寧な言葉遣いを心がけましょう。しかし、あなたがタメ語が良い、親しみも持てると思っているならば、職場の上司に、あなたの思いをそのまま伝えて下さい。
- かでゅ2021/5/15
同感
なも
2021/5/14その対応でいいですか?って、上司に聞いてみて。また、その結果を教えてくださいね。(笑)
ひなぼん
2021/5/14話しかけないようにしています。
なぜならリスクが伴うからです。
お分かりだと思いますが、会話から誤解が生じ、トラブルへと発展するからです。
話さなければ誤解は生じません。
嫌われるだけで済みます。
会話をするというのは好かれたい願望気に入られたい願望があるからです。そのような邪な考えは捨てるべきです。かーる
2021/5/14この辺りはグレーな話。「良いよね?」「悪いよね?」という議論をすべきではないと思います。
- ののか2021/5/18
なんでですか?
よろしいでしょうか? こう思いますけど、いかがでしょうか?じゃ、ダメですか?私、そう言っていますが?
年上の方、そして、お客様ですよ。ちゃんとした日本語を使うべき。
もちょ
2021/5/14タメ語の程度や使う雰囲気?場面?によるかも?間違いないのは、外部だったり家族等の前?第三者の前では利用者本人が良くても良くない場合が多い。
おおおおお
2021/5/14孫の様な若いキーキー声の女性職員が、シテナイヨー~!解ってる~ー?!何だこれはと思う。
浅い認知の方もいる、職員が不愉快に感じる前に、利用者が首かしげる。
重度認知症の方に、身内の様に、お父さん、お母さんと呼んだりも有りましたが、えっと思った。
ますます、自分の名前まで忘れてしまうじゃ無いですか?
日常生活中でも、充分に介護よぼうができるのですよ。ぽいつまん
2021/5/14丁寧語です。仰る通り、時と場合によって分かりやすくお伝えする必要はありますが、目上の方に対する口のききかたくらいは弁えるべきです。
タメ語で良いと言い切ってしまう考え方は、態度にも出ますのでお気をつけて。
別に、おだてたりおべんちゃらを並べろと言っているわけではないです。
相手を尊重する態度は忘れずに。と、いう事です。おでん
2021/5/13別に自分はタメ語ダメとは言わない派だけど、タメ語でいいって言い切る奴はヤバイと思う。
さやちゃん
2021/5/13いいと思うならやってみて下さい
そして結果を教えてくんろ笑- みっくん2021/5/14
言われなくても知ってるよ十年くらい製造業いたから。だいたい明日から来なくていいよなんて言わなくてもそういう輩は自分から辞めてくよ。辞めなきゃ営業とかに回されて自分から辞めますするように差し向けるしな。後、人生放浪するくらいならナマポ受けます。介護系で働くくらいならナマポ受けますになるってよくわかったよ。
- やす2021/5/13
>認知症改善に
そうかもね知った事じゃないけど。
>製造業でもやっていたら
なんだ製造業見下したんの?でも製造業以上に見下されてる業種じゃん。
りょう
2021/5/13タメ語はダメです。
タイ語で話しかけて下さい。- ふうにゃん2021/5/13
おもしろい
関連する投稿
- なかはる
今までで自分でここの施設は大変だなって思う施設はありますか?
雑談・つぶやきコメント14件 - ちぇす
90代の男性入所者さんなのですが、 施設入所時は歩行器でトイレも可能だったのですが5、6年経った現在の状態は車椅子でオムツ仕様です、 認知症も進み衣類を脱いでオムツをバラバラに破壊するのも頻繁になってしまいました。 施設では御家族様の許可があればサックリと介護服を着用して貰っていますが、御家族…特に娘さんが反対して許可が貰えていません。 ケアマネが度々連絡して状態を説明するのですが 「服を脱ぐのは暑いからだ」と薄いパジャマが送られてきました。 ほぼ毎晩夜勤ノートには件の入所者さんが薄いパジャマを脱いでオムツを外して居室が汚染された記録が綴られ続けています、 「あの家族は何言ってもムダ」だと記録を流してしまう職員もいます、 どうすれば御家族に状態を理解して貰えるのでしょうか?
ヒヤリハットコメント20件 - かめ8ろう
時間外皆様ありますか。 明けの日に実調や会議で24時間会社にいたりします。休日に看取りや救急搬送があると一日休みが潰れ振り返え休日もありません。 研修も重なると目も当てられません。 昨年度の新規採用者の離職率95%です。 何か突然、無気力になりました。皆様どうやって頑張ってますか?
シフト・夜勤コメント19件