認知症の父と暮らしています。
毎日彼の喜怒哀楽に振り回され、疲れ切っています。これが仕事ならこんな風に感じないのでしょうか?
認知症の人に対しては否定してはダメ、怒ってはダメ、そんなことできますか?よほどの成人ではないと難しいと思います、、、。
すいません、ただの愚痴です。
みんなのコメント
0件ぷりん
2日前介護をはせずに、遊びに行ける方を羨んでしまいました。少しでも脱線したけど、介護から逃れられなかったものの偽らざる気持ちです。
- ぷりん5時間前
同じだね。少し横着なくしたいけど・長年身についた習慣だ
- くるみ13時間前
律儀です。真面目です。責任感あります。
そこを妹たちに、利用され介護人生まっしぐらかも😨
高齢父親の世話
2024/3/3高齢の両親が2人で住んでいます。
田舎です。母親が小豆島に行きたいらしく、父親は1人で大丈夫だと言ったのですが、
母親が娘の私に心配だから世話して欲しいと言いますが、父親が大丈夫って言うなら放置で良くないですか?
私は更年期とリウマチでシンドくて、ただご飯とかの世話の為に片道4時間も掛けて行くのか。お母さんの代わりを娘にさせないでと言いかえしました。
乱文ですが、すみません。ぷりん
2023/9/24介護は終えれましたが、あまりに介護に時間を費やし過ぎて、自分も歳をとってしまい、は、い、かい、のある人だったので私は長い事仕事にも行けず、貯金の無い人の介護費用も嵩み、財政的にもきつく、主人も定年して収入はなくなり、先の事を考え始めると眠れません。
又、なにか呪いにかかったかの様に、猫を見捨てる事ができなくて、弱っている子の世話をしていますが、コロナ禍や、ウクライナ情勢のあおりで、餌代、砂代も馬鹿にならず、飼い始めた頃と状況が変わってきて、この子たちを守りきれるのか?と益々不安になります。現実的には介護を終えたのなら働きにいき、猫を飼う責務を果たすべきでしょうが、介護ダメージがまだ抜けず、身体が言う事をきかなくて踏み出せない。家にこもっているうちに社会人としてのスキルも落ちてしまいました。猫については自分が悪いのは分かっています。何かにとりつかれたように、シを迎えそうな仔を見捨てられませんでした。自分の生活能力や、将来の設計を考えられない、お、ば、かです。- ぷりん2023/12/14
お久しぶりです。私も、主人が退職した為に働いて…と思いましたが、くるみさんと同じく介護中に身体に受けたダメージが思ったよりも重くて、外出すると直ぐに疲れてしまい、人と会えば疲れるし、同世代のまだ元気な友人と話しても、何か噛み合わなくて気疲れしてしまいます。
人間関係リセット症候群になる方の気持ちが少し分かります。
辛くて孤独な介護が続くと、介護者を社会から乖離させてしまいますよね。 - くるみ2023/12/3
お久しぶりです。
先日、仕事に出たのですが休憩もないパートのせいもありますが、初日勤務で体調崩し目眩で辞めました。
ほとんど寝たきり母のワンオペ介護はきつく、体力を落とし歳をとってしまいました。
プリンさんのように介護からは解放されたけど社会的に歳だから中々、仕事もありませんし、体がボロボロです。
母の飼っていた癌の犬を私も、とりつかれたように面倒を看て
お金をたくさん使いました。
可愛がっていたから犬のシは悲しいくて涙でボロボロ。
おまけに帯状疱疹にかかり、母の一年忌もできそうにないです。
こんなに寒い時に無理したら私も、いきそうです。
くるみ
2023/8/27認知症の母を何年もひとりで看てきました。
母は今年の1月に亡くなりましたから、介護のこの場にコメントするのをお許しください。
生前に母の介護の悩みで皆さんにアドバイス頂きなんとか、過ごしてきました。
ほとんど、寝たきりでしたが手摺につかまってやっと歩く母。
夜中の介助などで何年も朝まで寝た日がない状態でした。
近くに居る妹は、大変な状態だとわかっていても手を出してくれませんでした。
とうとう、相続の件で親戚を使い圧力をかけてきました。
言われなくても、法廷分割するつもりです。
売却出来たら経費引いて三人姉妹で分けるつもりでいます。
妹夫婦が本家に家族連れで、ご飯を食べに行ったあと、本家従兄弟から相続はどうなってる?妹にも相続権はあるんだぞ!
おまけに、私の息子には相続権はないぞ!
地獄のえんま様のようなキツイ目で威圧的で泣いてしまいました。
新盆に従兄弟が来ましたが、その時は妹家族と恵比寿顔で妹夫と趣味のゴルフ話で盛り上がり、この間はご馳走になったからと妹夫はゴルフ割引券を従兄弟に渡して仲良しごっこしてましたから、従兄弟に相続の話を持ちかけたとわかりました。
長年の介護の末にこんな思いをするなんて。
相続でもめるなら、放棄も考えはじめました。
その代わり家財や遺品片付け
全て妹二人でやれば良いと思います。
何もしなかった人が欲を出すのですね。
親戚まで使って欲をあらわにする。信じられない。眠れなくなりました。
法廷分割するつもりなのに。
早くお金が欲しいのだと思います。高級車乗って旅行三昧、ゴルフ三昧の人達が。- みかん2024/2/2
私の姉も、くるみさんの妹さんのような人です。
母のことなど心配したことがなく、自分の相続分を増やすために言いがかりをつけるだけです。 - くるみ2023/9/9
ぷりんさん。体の心配もありがとうございます。
ぷりんさんの義弟さんと妹は、よく似てますね。
母が介護状態になったら何年も家に寄りつかなかった人が亡くなったら、待ってました!という感じで人目につく外交は派手にやりました。
本家従兄弟も妹も弁舌に長けてますから人をひきつけます。
この現代に横溝正史の「八つ墓村」映画みたいに本家が絶対で分家を従わせる意識が高い従兄弟。
それを利用したのが妹。
情けない。
変な人同士仲良くすれば良いと思ってます。
くだらない人の事は頭から抜いて自分の幸せを考えます。
ケリがついたら縁を切りたい。
静かにその日がくるのを待ちます。
何年も介護して考え方が変わりました。肝もすわりました。
腹は立てずに横にしよう!
丸い心でいると良い方に好転していく。
攻撃的、欲望丸だしの妹は可愛そうに、そんな気持ちに一生なれないでしょう。
のんちゃん
2023/7/11要介護4、大変ですでも、進んだので物が飛んで来たり、暴力をふるうことが少なくなった、完全オムツ自分から出た物なのに臭い何だとさわぐ、ケアマネージャーさんいわく、自分から出たのもわからないらしい、でも食べのは同じ、私は良くご飯が食べられる自分が可笑しいような気がする。
キュウカンバー
2023/7/5義母が、施設入所して1か月未満です。
毎日のように「旅行中だけど鞄を無くして現金がなく帰宅できない」と電話があります。
持病の診察の為、家族が付き添って外出する事になるのですが、病院受診の後、施設にすんなり帰ってくれるのか心配です。
何か良い方法。言葉などありますか?
例えば、病院の帰りだから、ウソですが、違う検査の為にもう一つの病院に行くとか、、、。のんちゃん
2023/6/14夜パジャマに着替えさせているとき、皆んなボケて大変と、デイサービスで何か言われたのか、お父さんはと聞くと俺はボケてるわけ、ないだろと、要介護4認知症です、やはり喜怒哀楽があり、外に出るのを怖いのか嫌がる、時々パニックなのか、暴れるメガネを何回か叩き落とされた、新しいは買えない、いつ叩き落とされるかわからない、大正生まれの親の影響で男尊女卑オムツして、ごはん食べるだけ、全部私に頼っても、選らそうな口を聞く。
- みかん2024/7/25
要介護4の認知症は大変なのだろうと思います。
私の母は骨折で車椅子になって5になりましたが、2でも風呂場をトイレにしたり、夜中に本籍地に帰ると言い出したり、おかずをお茶の湯呑に入れたり、母が起きている間いつも行動を見ていないといけなかったので体も心も限界でした。施設入所する前の1週間は、私が心臓発作を起こしそうでした。
へのヒロ
2023/4/24今朝、テレビ朝日で「おすぎとピーコ 老々介護の過酷な現実」という特集をしてました。
内容的には過酷さを伝えるには不十分なのですが、このように老々介護について社会的な認識が広まってほしいです。
「老い」というのは生きていれば避ける事は絶対に出来ません。
与党はもっとスピード感をもって、野党は絵に描いた餅ではない政策を出してほしい。ぷりん
2023/3/8前トピにも書きましたが、介護を手伝わずに口だけ挟むような親族に限って、葬式や相続になるとでしゃばってきます。
くるみさんも大変でしたね。
遠い所の弟は、式場都合で、出席は二人までにしてと頼んだのに、結局5人も来たので、食事の数も無理して増やしてもらい、香典もお供え菓子も出さずに、しっかり食べて行きましたよ。そこの嫁さんは、3年以上会いにも来なかったのに、出棺前に、姑の頬に顔をつけ抱きしめ、長い時間擦ってました。とても白々しく、私は黒い感情がわきました。
何故生きてる内に、好物や、温かい寝間着や、被れないオムツなどを持って、見に来なかったのか!!
パフォーマンスはやめてくれ- ぷりん2023/6/19
後悔先に立たずですよね(泣)
肉親て離れてしまうと他人よりも厄介な存在かも。
手術上手く行く様願ってます。
多分くるみさんとは、ニックネーム必要になる前から意見や状況が近く、コメントし合っていた方だと思います。お互い兄弟姉妹は残念ですが、同士みたいな人が沢山応援してますからね。 - くるみ2023/6/19
実印の件ですが、妹にはうんざりです。
市内の妹はわりと早く押してくれたのですが、県外の妹は手元に届いたのに忙しいからまだ、封を、開けてない!
開けても書類を熟読してからでないと実印は押さない!といいました。
母の介護に手も出さす、電話で言葉ひとつでも良いから私の気持ちを助けてもくれず、母を長年看てボロボロになった姉に言える言葉なのか。
情けない。
私が急いでいるのは手術後に声がかすれてしまった場合リハビリが必要になります。
そして、もしも術後大出血をしたら緊急手術になると言われてるので急いでいます。
ばかですね。変な入れ知恵されて。
私にもしもの事があったら、手続きが複雑になります。
ライ
2023/2/19認知症の人は病院には1人で行っていますか?
- ライ2023/3/8
コメントありがとうございます。義母ですが現在要支援1で3年前に認知症と診断されました。凄い病院が好きで勝手に内緒で行ってしまいます。近距離別居なので、行動を監視するのにも限界があり。なんとか1人で行くのを辞めさせたいのですが、、、、。
お医者様に相談して家族と一緒に来るように言って貰いましたが、病院では家族は仕事で来れないとか色々言い訳しているようです。 - さくらもち2023/2/27
いつも誰かがついて行ってます。一人では無理です。認知症の進み具合でも変わってくると思います。
もね
2023/1/21わかります。私は実の母の介護をしています。認知症です
優しくしたいと思っていてもできません。誠心誠意笑顔で介護してる人がいたらあってみたいです。
現実はそんな甘くないですよね
愚痴くらい言わせて欲しいですぷりん
2023/1/19くるみさん、大変だったんですね。私も急に耳がおかしくなりバタバタして閲覧してなかったので🙇
実のお母さんだもんね、色々あってもやはり愛しさは残ってるし悲しいですよ。
妹さんは何と言うかもう😑👎- くるみ2023/3/6
今日も辛い治療してきました。また来月も受けますが頑張ります。
プリンさんのご主人名義の山林を欲しいのですね。お金がかかる登記の時は知らん顔で、介護も知らん顔で。
あさましい義理弟さんです。
うちの妹は、今になってお姉さんはハイハイしてる妹の足を引っ張ったとか言い出しました。私が3歳の時に生まれた妹の足を引っ張ったと妹に吹き込んだのは母です。初めて聞きました。
姉を敬うまでは、いかなくても姉妹仲良く出来るように育てなかった母。また。今になってくだらない話を持ち出す妹も妹。自分の体を治すだけで精一杯ですから、納骨でも何でも勝手にやってもらいたい。母の供養もどうでもいい。母に対しての悲しみも薄らぎ、遺品整理の山にうんざり。
一筆の土地に一棟の建物を姉妹で相続したいのでしょう。
ケリがついたら疎遠にします。 - ぷりん2023/3/4
くるみさん、へのヒロさんありがとうございます。
言葉の端々に兄貴は土地があるから仕方ないと嫌味を言うので、無駄に広いだけで、山奥の何の利用価値もない坪当たり千円もしない土地が羨ましいのでしょう。夫が相続する時に、舅がいい加減な事をしていたせいで、登記するのに土地代の倍ほど測量代などを夫だけで負担した因縁の山です。その時に相談したのに、知らぬ顔を決め込み逃げました。頭にきていい加減な舅(故人)を非難したら、俺の親を悪く言うなと怒るだけで、登記にかかるお金は出さなかったくせに。正式な土地にしたら惜しくなったのでしょうね。マジで縁を切りたい人。親の切れ目が縁の切れ目です。
くるみさんも何だか大変そうですね。
まずは治療ですよ。頑張りましょうね。
くるみ
2023/1/18夕方、隣町の電気量販店にエアコンを買いに行き、次いでに
母にガーデンは何色がいい?と電話で聞きました。
母は、あんたの良いと思う方でいいよ!と言いました。
1時間して、家に帰ったら母が寒い台所で倒れてたので救急車を呼び今、病院で危篤状態です。
最近は母に怒ってばかりいた私。
心臓近くの大動脈瘤解離で助からないと言われました。
お母さん、怒ってばかりでごめんね!と大泣きしてしまいましたが、何も面倒をみなかった妹は歳なんだから仕方ないじゃない!と私をいさめます。
母の面倒みないでクチだけ、出す人は、どこまでもドライなんですか。
今、後悔と悲しみと、何とも言えない気持ちと、妹との温度差を感じやりきれません。
支離滅裂な文章ですみません。- つる2023/1/25
くるみさん、たいへんでしたね。
お母さん、残念です。
ご自身の身体は大丈夫ですか?
いろいろ後悔はあるかと思いますが、出来るだけの精一杯のことをされたと思います。
親類縁者の好き勝手な言葉にはやりきれない気持ちでいっぱいかと思います。
どうぞ、心とお身体を大事にされて下さいね。 - くるみ2023/1/21
みかんさん。
母が助かりますようにと、ありがたいコメントを頂きましたのに、大変遅くなりまして、ごめんなさい。
最近は特に母の辛辣な言葉に対抗して母とは険悪な状態でしたが、呆気なくいってしまいました事が、実母だからなのでしょうか、非常に悲しいです。
認知症だから、怒るなと言われても怒っていた自分を責めてしまいます。むずかしいですね。
認知症の介護は。後悔してますが、立ち直るしかなくなりました。
- ぷりん2023/1/8
最初トピの方はそういう人が多くて、相談しにくいですね。
給料がもらえて、時間が来ればオフになれる職業介護の方と、夜中に眠りも邪魔され、調理から徘徊見張り、オムツ交換から何から何まで一人でこなし、無給どころか、下手したら介護料まで払わされて、たいした支援も得られない家族介護は別物です。介護職の人ってよく、認知症の方に怒るのは、
風邪ひきさんに熱出すな、咳するなって無茶な事言うのと同じだから、認知症をもっと理解しろとかが常套句。薬飲んで養生したら治る病気と全然違うし、本人のせいではないのも、難しいことが理解できない病気って事も理解してるけど、目の間の惨状は病気を理解しても無くならないし、この状態に今いる事が苦痛なんで。病気を理解したところが、いつまで経っても憎い事を言うし、うんちはする。ご飯も何やかや言いつつ汚いことして食べさせなんし。自分の入院すらスムーズに進まないのが家族介護の難儀なこと
つる
2023/1/7母親のふとんを干して、押入れに仕舞った。もう、このふとんで寝ることはないんだろうな。
- みかん2024/7/25
その気持ちよくわかります。
- くるみ2023/1/21
つるさん。
何年かの介護の末、私の母は19日に亡くなりました。
今、母が使っていた布団を見て、もう使うことはないんだ!と気付きました。
ですから、つるさんの気持ちがよくわかるようになりました。
つるさんのお母様はお元気なのに、こんな事を書いてすみません。
お元気でいらしても、寂しい気持ちをお察してコメントしてしまいました。
ダイ
2022/12/31一昨日私自身がコロナにかかってしまってそれだけでも大変なんですが認知症の母はそんなこと我関せずと言わんばかりにマスクを外したりして疲れます… おまけに父も母に対してよく怒鳴るのでそんな状況見てたら休むどころかストレスが溜まる一方です…
知人に父と母の検査もやった方がいいと言われましたが、無責任かもしれませんがあの2人を検査に連れて行くだけでも大仕事なので鬱です…つる
2022/12/16とうとう、母を精神病院に入院させました。動き回り、誰彼かまわず話しかけることで周りの方々を不穏にさせる、との理由でデイ、ショートからも断られたので、ケアマネと相談し「行動、言動を落ちつかせる薬を処方してもらわないことには、どこの施設からも断られることになるんじゃ?」と話がまとまり、病院付属の精神科ヘ。母の様子を診ながら、本人に合う薬を出すようにします。と先生から説明を受けた。母を精神病院に入れることには迷いがあったが、仕方ない。俺もいっぱいイッパイだったので。しばらく母をお願いしよう。いろいろ不安はあるけど。
- ワンオペラ座の怪人2022/12/19
私の母は施設入所しています。
以前は寝たり起きたりの母を介護していました。
掲示板で「自分を大切に・・」と言われますが、介護では親を優先します。
そして、人が人を介護するという事は非常に困難な事だと知りました。
無理なこと無理、でも無理な事でも、できない自分の無力さを痛感しました。
「自分を優先」はできないでしょうけど「割り切り」と「諦め」は仕方ないです。
打算ではないですが、捨てて得る物を親優先で私なりに考えています。
精神病院は病院です、外科内科と同じです。
臓器や関節も不来るなり壊れるように頭も壊れます。
だからと言って親である価値が失われるものではありません。
精神病院・・問題なし、アリです。
ブラックぷりん
2022/12/8自分の入院も、あちこちお願いしてなんとか預けてぎりぎりできているので、旅行とか普通に行ける人達が羨ましいです。
コロナ自粛が強く、皆も大人しくしてた頃の方が、その部分は気持ちを鎮めれたかな。
老人の介護の方法って、誰が推奨してるんでしょう?
とにかく老人側に甘めだと思う。転落して骨折されたら本人も痛いし、お金の無い親なら、入院費用や、入退院の手伝いとか、みてる人に負担だし、訳の分からなくなってる人に全面冊はダメとか、椅子に拘束すると、ギャクたい とか?!動いて怪我されて困るのは家族なんで
体は大人だけど、脳みそは赤子になってるんだから、赤ちゃんベッドに寝せる時に冊して、保護しますよね。
家の認知症さん、傷の手当しても、傷テープや包帯取って下手すると食べちゃいます。手も縛っときたいけど、ギャクたいとか言われるからできません。血やリンパ液でしょっちゅうシーツ洗濯行き、おねしょで又洗濯。介護法もう少し現場感覚で考えて頂きたい- ぶん2022/12/11
コロナ禍で海外旅行が無い分、介護してる側は心穏やかになれました。
我が家は2泊3日のショートステイが使えるようになり、少しだけ楽になりました。
お世話のすべてが認知症の本人に寄り添ったもので、お世話する側には寄り添ってない
ように思います。
お世話する側に寄り添えないなら、さっさと施設入所してほしい。
良くしてもらった記憶のない、義理の母なのでモヤモヤばかりが湧き上がります。
介護する家族の気持ちをわかってもらいたいですね。
認知症の在宅介護のどこにメリットがあるのでしょうか。行政側からわかりやすい説明がほしいです。
はぶ
2022/12/3どこまでご機嫌をとらなくちゃいけないんだろう?認知症や高齢者って、そんなにえらいの?そりゃ長生きするよね。介護している人の人生と尊厳を貪っていきてんだもの。
- げんかい げんかい げんかい げんかい げんかい2023/1/26
そのとおり
- fxxba22022/12/18
認知症の症状が早く“恍惚の人”になるよう加速するべく、ワザと“認知症にやってはいけない行為“をしている
関連する投稿
- みっちゃん
若年症認知症と診断されたいとこは一人っ子で独り身です。 今のところは両親と同居していますが、両親は今後のことを心配しています。時々若年症認知症の方も受け入れいているという施設がありますが、80歳90歳の方と一緒に暮らすというのは本人がまだある程度考えられるうちはプライドを傷つけられるのではないかと思います。 若年症認知症の方専門の施設というのは聞いたことがないのですがあるのでしょうか?
認知症ケアコメント7件 - さいぞー
脳梗塞で麻痺が残ってしまったのですが、在宅介護で様子を見ることにしました。ケアマネさんが来てくれて、いろいろ説明してくれたのですが、それと同時に自分でも在宅介護でできるだけよい方向にと思い、調べてます。 そこで訪問でリハビリが受けられるということを知ったのですが、そういった説明はケアマネさんからまったくありませんでした。 訪問のリハビリってどのような流れて利用できるんでしょうか。
介助・ケアコメント4件 - あいざっく
認知症の症状が進んでしまった、母、突然服を脱ぎだすことに困っています。 暑いとかではなさそうです。車いすなのですが、とにかく服を着るのが嫌なようです、、、。 徘徊や寄声を上げるといったことはよく耳にするのですがこういったことを経験された方はいらっしゃいますか?どう対応されたのか教えてください。
認知症ケアコメント7件