logo
アイコン
としぴ

ホームヘルパーさんに来てもらっているが毎日疲れている。私は毎回訪問介護サービスに支払っている金額がそのままヘルパーさんに行くのかと思っていたが、そうではないらしい。かなり低賃金でこき使われ、疲労がたまり、そんな状態で良いサービスなどできるわけはない。事業所、はたまた行政がとり過ぎなのではないか、介護保険制度そのものに問題があるのではないかと思わざるを得ない。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/24

      介護保険って年金で例えるなら一階部分でしかないよね。それで全てを賄えると勘違いしている国民の大多数。

      40才から毎月8000円、年間10万円を30年間取られたからなに?(笑)たった300万円ポッチで介護保険で全て賄えなんて良く言えると思うわ。

      • たこいち

        2017/9/13

        低賃金なのは、公金である介護報酬が介護事業の営収の殆どを占めているからである。
        自己負担費用比率を上げれば、幾分かはましには成るがそれこそ家政婦さんの仕事に成り、何でもかんでも要望に応じなければならない。
        その要望希望に応じて、対価は得られる。
        混合介護は目途が立たなくなったし、やれることは各々の事業所において独自に介護保険外サービスの拡充しかない。
        公的保険さえ使わなければ、保険の縛りが無いので何でもかんでも行わないといけないが、儲かると思う。
        それが出来ますか?、という話しに成る。

        • たこいち

          2017/9/13

          前述の介護士です。

          優しいお言葉に勇気づけられました。正直給料はお世辞にもいいとは言えませんし、体を壊していく人もいます。「介護士は誰でもできるけれど、続けることが難しい仕事」だと思います。介護主任として、部下と事業所の板挟みです。正直私自身が自問自答の日々です。このサイトを見ると、介護士の社会的地位が低いとまざまざと現実を思い知らされます。しかし、明日私を待っている人がいる、そう考えております。まだまだ未熟な業界かもしれませんが、私たちは前を向いて進もうと思います。

          • たこいち

            2017/9/13

            前述の介護士です。

            優しいお言葉に勇気づけられました。正直給料はお世辞にもいいとは言えませんし、体を壊していく人もいます。「介護士は誰でもできるけれど、続けることが難しい仕事」だと思います。介護主任として、部下と事業所の板挟みです。正直私自身が自問自答の日々です。このサイトを見ると、介護士の社会的地位が低いとまざまざと現実を思い知らされます。しかし、明日私を待っている人がいる、そう考えております。まだまだ未熟な業界かもしれませんが、私たちは前を向いて進もうと思います。

            • たこいち

              2017/9/13

              ありがとうございます。
              誇りを持って仕事されている職員の方々には本当に頭が下がります。
              クレーマーが目立ってしまうかもしれませんが、同じように感じている利用者は少なからずいると思います。
              誇りを持って介護士をされる方が働きやすい職場となりますように。

              • たこいち

                2017/9/13

                前述の介護士です。

                私たちは日々、その方が人間らしい生活を送れるように(現状は遠いですが、、、)支援しています。勿論ですが、人手不足を理由に事故を起こすことはあってはなりません。ましてや虐待は論外です。私たちが至らないことは重々承知しております。時に利用者さんは常識を超えた行動をすることがあります。誰も怪我をさせようと思っている職員はおりません。そこだけは理解してほしいと思います。

                事業所に対しては言いたいことだらけです。とりあえず、人員が足りません!職員を大事にしろ!無茶苦茶なことを言うな!とは言いたいです。

                • たこいち

                  2017/9/13

                  ありがとうございます。
                  今ある課題の解決のために、介護士の方々が私たち利用者に望むこと、また、事業者に望むことはどんなことでしょうか。

                  • たこいち

                    2017/9/13

                    前述の介護士です。

                    高齢者福祉を「自助(サービス購入)、互助(助け合い、ボランティア)、共助(社会保険制度)、公助(生活保護等)」という視点で見た時に介護保険外サービスは「自助」にあたります。

                    つまり、マイナスをゼロにするのが介護保険サービス
                        ゼロをプラスにするのが介護保険外サービス

                    というわけです。介護保険でできることは限られています。使い勝手が悪いとご指摘を受けますが、ごもっともです。反論の余地は1mmありません。

                    保険外サービスの課題ですが、そもそも明確な介護保険内と外の線引きが存在しない、介護保険内の生活援助だけでも人手不足なのに、介護保険外までカバーできないことだと思います。

                    あと利用者側としては、無料で遊んでたはずのスマホゲームが警告もなしに課金されてビックリ!というケースが起こらないようにしてほしいなと思います。

                    個人的見解です。

                    • たこいち

                      2017/9/13

                      実態をお教えくださりありがとうございます。

                      1点だけ。

                      課題が沢山あってどこから手をつけたら良いのか、難しいですね。

                      保険である以上、の段落について。
                      私が申しているのは保険外サービスです。
                      18:51さんの施設でされているかどうかわかりませんが、国の仕組みとしては、医療と違って、保険内と保険外のサービスを組み合わせられることになっていて、うちが以前お世話になっていた施設にはありました。

                      保険外サービスであれば平等でなくてもいいのでは、と思うのです。

                      個人の尊厳を保つために必要なサービスと
                      贅沢のサービスの部分があると思いますが、
                      贅沢のサービスをお金持ちに出してもらえれば、
                      施設全体の売り上げが上がって給料を上げることもできる。

                      そうすることで、個人の尊厳を保つサービスの質の低下を防げれば、保険内の方にとっても良いことと考えています。

                      • たこいち

                        2017/9/13

                        2017/09/13 17:57 さん

                        介護士の立場から申し上げます。

                        労働の対価と報酬が見合ってない、これは介護保険開始時から言われてきたこと。もう17年も経つのに改善の兆しはありません。

                        保険である以上、建前だけの「平等」は必要です。裕福な方にサービスを別料金でという話しですが、反対です。今ですら不必要なサービスを押し付けられている状況で、財政を圧迫しかねません。自費で行ったとしても、利用者に「必要です」と言わせさえすれば、どんどんサービス漬けにします。これは法律の趣旨から反します。

                        ピンハネ防止、うまくいくといいのですが。事業所は書類をごまかすことは超一流です。全国にある事業所すべてを回ることはできないと思います。労働組合すら作れません。作ると解雇されます。(これ、法律違反ですよね。。)

                        今の現状を書いてみました。

                        • たこいち

                          2017/9/13

                          いけない、ピンハネ業者調べあげたりするのは危険な場合もありますね。危険に身を晒さない範囲でお願いします。

                          • たこいち

                            2017/9/13

                            このトピックスで初めて投稿します。
                            お世話になっている介護施設に深く感謝している者です。
                            トピ主様と同じように介護サービスの対価が労働に見合っていない、このままではサービスの質が落ちかねない、と思います。
                            多分、国の介護サービスの報酬体系がそもそも低いんだと思います。保育園の例を見てても福祉を前提とすると給料を安く設定されがちですから(私の住まいの自治体では、保育園長は幼稚園長より給料低い設定)。
                            赤字の国ですから、国にお金を期待しても何も変わらないと思った方が良いと思うので、私たち利用者にできることとして思いつくのは、介護保険外のサービスを積極的に利用することかなと思います。
                            (それで別のトピックスで裕福な方にどんどん介護サービスを利用してくださいとお願いしてみました。)

                            それから、介護職員のみなさまには是非、ピンハネの実態について具体的に調べ上げて国に報告して、悪質ピンハネ業者の取り締まり強化を要望して頂けたらと思います。介護職員のみなさまの労働組合があれば、その労働組合から他の業種の労働組合に署名集めを依頼されるのも手かと思います。それで私のところに署名集めがまわってきたら署名します。(最近、別の業界の労働者の長時間労働是正について、署名が回ってきたので署名したところです。)

                            • たこいち

                              2017/9/13

                              この書き込み以外、全て同一人物の自作自演。

                              • たこいち

                                2017/9/13

                                2017/09/13 07:03 2017/09/13 06:37 2017/09/13 00:01 2017/09/12 19:52 
                                これ全部同一人物の投稿です。
                                お宅マークされていますよ、サイバー犯罪で。
                                それと危険分子で。

                                • たこいち

                                  2017/9/12

                                  扱き使われる低所得者と揶揄された連中が、揶揄したやつとその親を世話してくれると思ってるのが御目出度い。

                                  • たこいち

                                    2017/9/12

                                    こんな所で何言ってるのですかー?

                                    • たこいち

                                      2017/9/12

                                      2017/09/12 22:27の親と2017/09/12 22:27の老後の扱いをどうするか、介護職満場一致で決定した。楽しみにしてろ。

                                      • たこいち

                                        2017/9/12

                                        訪問介護サービスに支払っている金額がそのままって・・・
                                        1割しか払ってないのに何をいってるんでしょうか。
                                        サービスの全額を支払ってから投稿しなおして下さい。

                                        • たこいち

                                          2017/9/12

                                          >簡単な話。

                                          お宅は余程の高給取りか?成功者なのか?
                                          書くだけは誰にでも出来ますのでね、夢見がち。

                                          • たこいち

                                            2017/9/12

                                            >こき使われる人材ということでしょう。
                                            仕方ありません。それが能力なのです。
                                            こき使われる人材は、己の意思で就労しているのですから、何も気にする必要はありません。
                                            全てが仕方のないことです。

                                            至極真っ当なコメントだと思うけど?
                                            世の中、全てそうです。
                                            残念だか、高所得者と低所得者がいるのは 当たり前。
                                            高所得者になりたければ、その職に就くだけ。
                                            簡単な話。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            あるけみす

                                            毎年義理の姉が義母のためにと旅行を計画します。孫と話したいだろうからと行きも帰りも内の車に義母が乗ります。 日程を決めるのは義理の姉、そして計画をするのは私たち家族、、、本当に疲れます。宿についてトイレ誘導などをするのも私、、、毎回疲労しか残りません。 介護度が上がっても旅行に行きたいものでしょうか?義母はおしゃべりなのでしゃべってばかりで楽でしょうが、、、苦痛です。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            ひらーた

                                            70代後半の両親がいます。特に体が悪いとかではないですが、年相応に心身ともに衰えはあります。先日親が「そろそろヘルパーを頼もうと思っている」と言いました。料理や掃除、洗濯や買い物などを頼もうと思っているとのことです。そこで「それなら私が来てやってあげると」と言いました。本人たちも他人に頼むより気兼ねないからと喜びました。ただ私はパートに出ようと思っていたので、パートに行く代わりに両親の手伝いをすることで月に3日で3万もらえればということで成立しました。夫に言うと信じられないと言われたのですが、その方がお互いに気兼ねなく言えていいのではないかと思うのですが、普通ではないでしょうか?

                                            お金・給料
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            • スタンプ
                                            315
                                            コメント27
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            自分と趣味が合う職員とは、仕事中でもゲームの話で盛り上がり、相手が仕事しなくても怒らない。 でも自分の意見に何かを言う職員には、しばらくすると移動発表が待っている。 自分の周りをすべてイエスマンで取り囲んで満足している。 その可愛がっている職員が夜勤で虐待まがいの事をしているのを知ってか知らずか、発覚したらどんな処分を下すんだろう。

                                            職場・人間関係
                                            コメント12

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー