特養のユニット型でリーダーになりもうすぐ2年になります。私は元々はパートで入職して徐々に正職員になる予定でした
今までリーダーという立場はやったことがなく特養で初めてです
リーダーになった時に職員への注意の仕方や伝え方などの研修は特になく、いきなりリーダーになりました。この2年で私も主任から色々注意されつつも頑張って利用者さんのため、職員ともコミュニケーション取りながらやってきましたが、最近リーダーという立場が限界です
注意したらそれに反撃する職員もいるし、出勤時は一生懸命やってるつもりでもできてないとか言われたり、人間完璧じゃないからそりゃ多少無言になってしまう時もありますし、忘れることもあるけど、主任は私に確認せずに聞いたことを鵜呑みにしていたりとか、リーダーが悪くなっていたりとか
もちろん主任から言われることは私のためを思って言ってくれるから嬉しいけど
私は人見知りでコミュ障?かもしれないくらいですが、それでもリーダーになったのでコミュニケーションを取ろうと自分から努力もしたし、意見聞いたり、大丈夫か声かけてみたり、利用者さんにも声かけしてユマニチュード心掛けてきました
主任はやっぱり職員から色々聞くけど〜って私ばかりに注意してきます
職員との人間関係ってほんとに色々ありますね
私がリーダーじゃない方がいいんじゃないかなっていつも思います
世の中のリーダーさんはどうですか?
注意や伝える側でさらにリーダーとして率先して動く側で職員から言われますか?
みんなのコメント
0件けばぶ
2025/7/23限界を超えてはいけません。
ムム
2025/7/21リーダーという立場が限界ですと思ってらっしゃるので、それ以上無理してやる必要ないです。限界を超える前に辞めたほうが身のためです。
リー
2025/7/202年やって限界がみえてる→自分で答え出せてるし。
かいこ
2025/7/19あなたはわるくない。
リーダーに任命した人がわるい。
でもあなたは任命された時に断るべきだった。転職模索中
2025/7/19普通の会社の課長や係長なら出世だけど、介護業界のリーダーや主任はぶっちゃけ雑用係。
急に誰かが来られなくなって代わりの人が見つからなければ、リーダーが出るしかない。誰かが出なきゃいけない研修はリーダーに押し付けられる。
それに中間管理職の悲しさで職員と上の板挟みになり、何かあれば「リーダーのくせに!」って言われるし・・・。しかも手当は超少ない。
うちなんか、もうPTA会長か町内会長かってくらいの押し付け合いですわ。
いっそ1ヶ月ずつ持ち回りでやったらどうかって言ったこともあるんだ。
それなら「明日は我が身」だからワガママ言わなくなる。にゅーす
2025/7/19信頼され慕われないとキツいでしょうね。
向き不向きがあるので、向いてないと思う人はやらないほうがいい。きついだけです。ボツ
2025/7/18中段までを読んでの感想。
主任も保身で、ちょっとみっともないし、信用ならないなと思った。
だから、気にしすぎたら自分が損だ。そんな風に思った。ちとせ
2025/7/18私だったらですが、愛さんと言う方は真面目な感じがしてるので、そんなスタッフがリーダーをやっていてくれてるだけ有り難いし、主任等にリーダーへの愚痴や不満はこぼしません。そんな、味方になってくれるようなスタッフを見付けて、そう言う人とのコミュニケーションを取ったほうが賢明かなと思います。
そもそも、とてもおかしな事ですよね。リーダー研修が、そんなに適当なんて。
人が良すぎる。最初から引き受け無ければ良かったと、第三者側からするとおもいますよ。
しかし、物は考えよう。
人って、あからさまに他者に責任転嫁する生き物であるという現実を知った。
だから、ひとつ仕事を担う際は、立ち止まって、出来ないことは出来ないと、それを上手く伝える話術をまず考えないとと、
私も最近真剣に考えてますよ。
良くも悪くも、愛さんにとっては経験値になっていると思うし、今一度、周りを見渡して、こんな自分に着いて来てくれる仲間を見付けて欲しいと感じます。
余り、無理しないでね。了
2025/7/18注意したらそれに反撃する職員 ⇐ 業務命令だから、やれ 以上。
ネッツ
2025/7/18人見知りでコミュ障?かもしれないくらいという自覚がある人は役職に就かないほうがいいです。無理だと思います。
- 愛2025/7/18
ありがとうございます
もちろん人見知りでコミュ障かもってのは主任も施設長もリーダーなる前から知ってるです
関連する投稿
- ミャー
複合施設に入って最初はデイサービスのお風呂専門で入ってたのに、いきなり移動特養のお風呂専門になって毎回お風呂やって最初から細かく説明も受けてないし見よう見まねでなんとか事故なく4ヶ月たちました、移動する時も 施設長はごめんね、時給あげてあげてあげなきゃねとか言ってあげる気配もないし、寸志の紙をかかされたくど 寸志もない、ある職員は3ヶ月たってからいきなり 挨拶が小さいお風呂の時はだれかつれてくとか、みんなの前でどなられ、だったら最初から教えてくれってなって これはこうしなきゃだめとか後から後から言ってきて 最初から教えて欲しい毎回怒鳴られたり怒られたり メンタルやられるー、タダの愚痴でした
愚痴コメント5件 - 介護医療院か特養か
母が脳卒中の後遺症で寝たきりになり慢性期病院からそのまま介護医療院に移りました。病院の職員さん同士仲良しグループのような雰囲気で私語が多く面会のたびに私の噂話、陰口が聞こえストレスになっています。母の顔が目ヤニで汚れていることがよくあるのも気にかかります。相談員に話したものの「悪意はない」と職員を庇う姿勢が強く他に移りたく探しています。様々な介護施設を見て特養に入りたいと思っていますが、寝たきりで生活リハビリのみだと拘縮が進むのが早そうで迷っています。週一で理学療法士から可動域マッサージ5分程度ある特養、訪問マッサージを週一、二回入れられる所がありましたが今の介護医療院では週に5回可動域マッサージと車椅子での姿勢保持しているという話で、ポジショニングは毎日あるはずで(相談員から聞いた内容)回数が減ることで母の状態に悪い影響がひどく出るならこのまま今の介護医療院で我慢するべきなのか特養の訪問マッサージなどで十分なのかご意見お聞かせいただけないでしょうか。 今の介護医療院の担当医に相談しましたが「家族の考え方」「うちのスタッフが優秀だから現状維持できている」とのことでした。
教えてコメント3件 - しょう
ワンオペでリフト浴の方のオムツ交換って皆さんどうやってされてますか?立位取れない方のリフト浴でオムツって外すのは出来ても付けるのが難しくて、良い方法ありますか?ちなみに働いてる特養ではオムツ交換台とかはないです。
教えてコメント5件