logo
アイコン
しがないケアマネ

お疲れさまです。

皆さんは誰の為、何のために働いていますか。お金の為、生活の為、利用者の為、色々ありだと思います。私は生活の為と利用者・家族の幸福の為です。

誰かが食べさせてくれるのであれば、仕事なんてしません。少し臭いですが、利用者や家族の笑顔を見られた時、給料は多少安くてもやっていけると思います。(まぁ、個人的な思い込み、考え方なのであまり突っ込まないでください)

先日、利用者様はお客様というトピを立てた時、色々な想いがありました。今回は仕事や給料へのモチベーションについてお聞かせください。

みんなのコメント

0
    • ぷにまる

      2022/8/14

      自分の都合の曜日時間でもう少し、手軽に稼ぎたかったので、かるーい気持ちで無資格未経験(家族介護は少しあり)で入職です。

      利用者さんにも同僚にも多少は情が移ってしまうし、なんやかんやで楽しいので続いちゃってますね。

      • しがないケアマネ

        2022/8/13

        お疲れさまです。

        お金とモチベーション、大事ですね。日本の企業は人を安く使おうとばかり考えていますね。儲けても人に還元しないというのも問題です。国力が衰退したという理由も頷けます。

        • しがないケアマネ

          2022/8/13

          お疲れさまです。

          話がそれてきましたね。モチベーションの問題です。話を戻しましょう。

          • ステハンエバーツ2022/8/14

            トピの前半に自分で働くのはなぜか、と書いているけど、途中から
            モチベに振ってるねー。なぜ? モチベーションって食っていくためでも
            じゃないのかなー。働き甲斐っていうのが模範解答なのかなー。
            家族を養っていく、このために働く。それが利用者の為とか、感謝の
            言葉をもらうと・・・・って、首をかしげるんだけど。モチベって
            働くだめの動機じゃないのかなー。霞じゃ生きていけないし、子供も
            育てられません。私も15年くらい魂を売って金儲けしました。

          • ヘルパーです2022/8/13

            2回目のコメントになりますが、
            モチベーションの問題ですよね。

            遣り甲斐と言いましたが給料に反映されなかったらやはり続かない。
            現在は訪問だけれど、以前は施設職員でした。それぞれ、遣り甲斐はあるのですが、施設勤務の時は、現在よりもハードで長時間勤務だったのに給料が今より少なかった((T_T))
            溜まるのはストレスばかり。

            勤務内容と給料とのバランスは大事かなあと思います。ほんと、ほんと。

        • 自分で決めろ

          2022/8/13

          家族を養う為ですが、その仕事にやりがいを見いだせれば万々歳ですよね。
          まぁ、家族からすれば「家族を養うために嫌々働いている親」なんて絶対嫌ですけどね。

          • ステハンエバーツ

            2022/8/13

            親父は家族を養わなけりゃならんしょ。

            • しがないケアマネ

              2022/8/13

              お疲れさまです。

              介護保険が始まってから、職員の待遇改善と言われていますが、ぜーんぜん進んでいません。何故でしょう。元の給料ベースが低い、改善給付金が回ってこない(事業所がガメている)等の理由があります。

              そそ、牛丼の例え、なかなかいいですね。介護に質を求めるならば、それこそこ増税やむなしでしょう。料金がそのままで質を上げろというのは、クレーマーの理屈ですね。日本人はクレーマー気質かもしれません。今では「シルバーモンスター」という言葉がありますが。

              • Bカップ

                2022/8/13

                仕事のモチベは成果
                介護の仕事はやれて当然の事からの減点方式
                と思っているので、減点が少ない事がモチベかな
                利用者や家族からの感謝に対しては仕事なので当然だからモチベはあがらない
                クレーム苦情に対していいがかり的なものをバッサリ返り討ちにできた時はモチベあがる

                給料のモチベは
                国から改善される度にモチベあがる
                仕事内容そのままで賃金あげてくれるのは
                もともとが少ないというのもあるけど
                なんも変わらず賃金アップはいいね

                • イソップ2022/8/13

                  >なんも変わらず賃金アップはいいね

                  作業内容は変わらずに報酬が上がるから、待遇改善と呼べる。
                  作業内容の質や量の追加が条件なら、待遇改善ではない。

                • しがないケアマネ2022/8/13

                  お疲れさまです。イソップさん。

                  ケアマネは本来「ケアマネジメントだけする仕事」だったんですがね。色々やらされていますよ。

                  自立より人に頼った方が楽ですもん。介護保険を作った人は、性善説を信じすぎましたね。

              • Cカップ

                2022/8/13

                誰でも出来る、まぁそんな方々が多くなるとやっぱりしんどいかな。
                給料は安い、その上身体も壊す介護士も多いです。
                例えやり甲斐を見つけても、レベルの高い人達が来ないとこの先も良くはならないです。
                しがないケアマネさんには感じて欲しいけど、まずはケアマネ改革です。
                ケアマネの仕事内容を根本的に変えて、現場と利用者と利用者家族を繋ぐことです。
                現にやってるようで、殆ど出来ていないと思ってます。突っ込まれると長くなるので、その辺は。

                • イソップ2022/8/13

                  >もしケアマネや介護職の給料が高ければ、
                  >なり手が増えるコメもありましたよね。
                  >レベルも高くなる、それを誰がするかです。
                  >誰なんだろう?ね。

                  厚生労働省。
                  で、現実は、そんな事しなくても困らない連中がルールを作ってる。

                  だから、ストライキしかない。
                  じゃなければ、辞めて人手不足を招くか。

                  みんな勘違いしているが、
                  介護の重要性や技術論なんか訴.えたって、社会は変わらないよ。

                  現に、霊感商法の問題だって、司法の専門家やマスコミの努力じゃ何も変わらないが、
                  たった一人のテロリストで、世の中が無視できない事態になった。
                  ペンは剣より強しってのが、お題目なのを証明しちまった。

                  ストライキや退職するなら兎も角、金以上に働いて不満とストレス溜めるなんて論外。
                  自分じゃ一所懸命働いて社会貢献してると思ってるだ.ろうが、
                  福祉の現場の状況を後退させてるに過ぎない事を自覚しろ。
                  テロなんか起こさなくたって、手段は幾らでもある。

                • イソップ2022/8/13

                  >上げる為の改革も必要でしょう。

                  ストライキ以外に方法は無い。
                  看護師の待遇が改善されたのも、ストライキを起こしたから。

                  >様々なところから文句を言われますし、
                  >給料も良くないですし、
                  >処遇改善加算ももらえません。

                  嫌なら辞めちまえばいい。

                  >これじゃあ、なりてもいなくなりますよね。

                  それでいい。
                  合法的なストライキ。
                  辞めちまうのだから、職場放棄ではない。

                  >だって責任だけ押し付けられて、権限もないのですから。

                  押し付けられて引き受ける方が悪い。
                  断固突っぱねればいい。

              • ヘルパーです

                2022/8/13

                誰の為といった気持ちはないつもりなのですが、遣り甲斐を感じるから働いています。仕事をする事で、社会参加している自己存在価値の確認が出来るから、だと思っています。
                そういう意味では、自分の為、という事になるのかなあ。

                • しがないケアマネ2022/8/13

                  お疲れさまです。

                  仕事をする事で、社会参加している自己存在価値の確認が出来るから、だと思っています。

                  いいことだと思います。

              • ささみ

                2022/8/13

                自分の生活の為に働いている
                平日休めて正規雇用の仕事を探したら
                この仕事がたくさんあった
                そんだけ

                • しがないケアマネ2022/8/13

                  お疲れさまです。

                  確かにそうですよね。私の周囲もそういう理由の方、多いです。

            関連する投稿

            • アイコン
              ななみん

              何もしないくせに、口先だけ色々文句言う。 いないのと一緒 なんら変わらない 

              愚痴
              • スタンプ
              46
              コメント5
            • アイコン
              はは

              貧乏な親が長生きしたら迷惑ですか? 子供に援助をしてもらわないと生きていけません。

              教えて
              • スタンプ
              61
              コメント3
            • アイコン
              ねこ

              なんで、親が歳を取ると、親中心に考えないといけないの? みんな親に振り回されてる。

              教えて
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              74
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー