logo
アイコン
たいてむ

入浴介助時に使う小さめのイスがガタついているのに気づかず、利用者様を座らせてしまいました。幸い、怪我や尻餅などはなかったのでよかったのですが、ヒヤリハットを出すべきなのでしじょうか?一応、上司には報告しました。

みんなのコメント

0
    • ながとん

      2020/10/11

      本来は、こういうときに出すのがヒヤリハットです。
      これを共有することで、他の方も気を付けますよね?

      • やいやい

        2020/9/24

        ガタついた椅子は撤去して、修理依頼をすれば良いと思う。※必ず申し送りを行い、全職員で情報を共有して下さい。

        • やまかった

          2020/9/23

          出すべきです。ヒヤリハットは始末書ではなく、職員の着眼点がいかに高度であるかを示すバロメーターであるかと認識しています。ヒヤリハットゼロを誇る事業所は、逆に職員の目が鍛えられていない、リスクに対する未然防止ができない危険職場であると思っていいです。

          • おさけらぶ

            2020/9/23

            そう言った時に書くのがヒヤリハットでしょう。今後は、入浴時に椅子などのチェックをしましょうとならないのですかね。ケガがなくてよかったじゃ無いですか。

            • そら

              2020/9/23

              ヒヤリハットと修理伝票を出すべきでしょう。上司に出す出さないは貴方が決めてと言われたようですが、出すに決まっています。貴方はヒヤリハットで良かったかもだけど、次使用した人が大ケガしたら?それこそ骨折やナートするくらいの大ケガしたら?自分は上司には報告したけどヒヤリハット出すか出さないか貴方が決めてって言われて出さなかった!何てのは言い訳になるし知っていて出さなかったのは問題になると思いませんか?

              • あっつん

                2020/9/23

                上司の方に報告した際に出す様に言われませんでしたか?どんな些細な事でもヒヤリ報告書へ出すべきだと思います。

                • せなくん2020/9/23

                  上司には出す出さないは自分で考えてと言われました。

                • せなくん2020/9/23

                  出す出さないは自分で考えてと言われました。

              • いけぞ

                2020/9/23

                事故を未然に防ぐためにもヒヤリハットは書いたほうがいいですよ。
                会社に新しい入浴椅子を買わせるためにも是非必要です。

                • てぃーけー

                  2020/9/23

                  そりゃ、出すべきでしょう。書きたくないの?
                  でも、どちらかと言うと、ヒヤリよりも事故報?
                  まあ、その施設によって違いますからね。

                  • ずんいち

                    2020/9/23

                    自分がヒヤリと感じたならそれは、ヒヤリハットです。
                    他の職員に注意喚起する目的があるので、出来るだけ記録に残して全員がその情報を知る事の出来る状態にするのが最適だと思います。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    にゃん

                    介護施設の、職員募集に応募をした。 非正規雇用のパートタイマーとして。 病院が母体の、法人系の大規模施設です。 事務長なる者と、若手に見える30代半ばぐらいの施設管理者が面接した。 当方は50代の前半。 この若手が面接で履歴書を見て、約30年以上も前の職業の事を聞いてくる。 「何で辞めたのですか?」 30年以上も経ち、その時の心境がどうなのか、記憶が定かでは無いと言ったところ、 「これらはあなたの事ですよね?」 介護とは無縁な事を、根掘り葉掘りと聞いてくる。 そこで、「これは何か介護の仕事と関係性のある質問ですか?」と徐に聞いた。 所が、「個人的に気になり、聞いただけの雑談の様なものです。」こう返した。 すかさず、「今これは面接ですよね、私は雑談をしに来ている訳では有りません。」こう答えた。 そこで、事務長なる年長者らしき人が間に入り、若手を制止して失礼をお詫び申し上げますと答えた。 事務長はフォローするように一見、関係性は無いけど、真摯に答えて貰えるかどうかも面接でのポイントには成ると答えた。 そこで答えた、「とてもプライベートな事でもあり、履歴書においても、個人情報の塊のようなものです。」 「なので介護の仕事と無関係な事は、不必要な個人情報の開示なり、不適切であると思う。」 「ましてや、個人的な興味本位で根掘り葉掘り何でも聞いてよい訳では無い。」 一応、筋は通して正当な主張はしておいた。 最後に、失礼があったことはお詫び申し上げるとだけ伝えてくれた。 事務長だけが。 若手の施設管理者は後日、採用結果を連絡いたしますと答えただけ。 優越的地位の乱用をする者、だという事がはっきりと明確になった。 それと明確では無いが、同族経営の病院が母体なので、おそらく同族と関係のある親類の可能性を匂わしていた。 事務長は明らかに外部の人間で、同族以外と分かる。 立場は上だが、それなりに若手を庇い立てて居たからです。 因みに、採用通知は未だ来ていません。

                    採用・教育
                    コメント14
                  • アイコン
                    えいちゃ

                    この業界では、最近老若男女が見えてきてる様に感じます。 古い病院とかでは、看護師や看護助手の方が、力を持ってるし、新しい特養とかグループホームでは、若い方の集まりが多く、どっちもうま~くやってるんですよね。 個々の会社では、会社なりな考えや動きがあると思うけど、結構上司が…じゃなく、現場任せの所が多いようにも感じます。 新しい職員の出入りや指導とかの中で、統一した形があれば良いと思うのですが、力量にもよるとは思いますが、Aの人には…、Bの人には…みたいに、教え方が違かったり、教える方が変われば、大雑把には同じ仕事だけど、やり方が違かったりして、???になる時はあります。 私的には、社会人的なルールやマナーは分かってるつもりです。その為、変な絡みや物言いはしてないと思います。 仲良く楽しく仕事がしたいので、歳上下問わずに「さん付け」をして名前を呼んだり工夫してますが、中々輪にはいれない所もありました。 皆さんは新しい職場や環境に、どの様に打ち解ける感じで、考えたり動いたりされてますか? やりようを教えて貰えれば助かります。

                    職場・人間関係
                    コメント2
                  • アイコン
                    ちゃりん

                    職員があなただけしか今そこに居ないとします。 喋れないリクライニングの意識消失しやすい利用者A。 何でも直ぐに要求し、車イスの立位の取れる待てない利用者B あなたはどちらを優先に介助しますか?

                    職場・人間関係
                    コメント3

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー