退職したい人への、方法論。
よく辞めたいのに、辞めさせてもらえない、取り合っても貰えないと言う意見があります。
こういう時の対処法があります。
少し面倒くさいですけど、かなり有効な方法です。
まず、退職届に必ず日付とフルネームは、必須です。
2通作成して、その2枚に割り印を押して置く事です。
そして内1通を、必ず自分で保管して置く事。
こうすれば、仮に届を出して勝手に破棄されても、証明できます。
後は、職場の管理者等に直接渡しますが、本社などが有ればそこの総務課などの労務関係部署にも、郵送で送付して置くのです。
これも必ず2通作成して置く事です、割り印も出来ればして置く。
こうして置けば、事業者側は苦しい言い訳しか出来ないので、ほぼ労働者側の言い分が証明も出来て認められます。
転ばぬ先の杖です。
みんなのコメント
0件ゲスト
2025/2/14なるほど割印をしておけば退職できるのですね。
もう何度も引き留められ続け辞めるに辞められず諦めていました。
退職届を渡しても放置され続け、労働基準監督署へ相談にもいき上司と話し合いもしましたが、退職されたら困ると泣きつかれ給料アップという条件で仕方なく残ってます。
確実な対処法を教えて頂きありがとうございます。
これでやっと転職できます。ナルヘソ
2025/2/13どうしても事業者側が退職に応じないなら、この割り印を押した内の届1通を、労働基準監督署へ持ちより、相談をすれば良いのですよね。
論より証拠で、割り印を押しているなら2通ある事が証明も出来るし。
後は労基署に任せておけば、一件落着ですよね。
郵便書留と言う手段も有るし、ましてや退職代行などお金も掛かるし損もしますよね。
色んな方法論が有っても良いとは思います。
関連する投稿
- めがねこ
職場の相談員について、です。 利用者が入院して時が経ち退院される際に病院側から情報提供書が出されてるのですが、相談員止まりで現場に回ってこないのです。 現場としては出来れば前日までに情報を得ておきたく、食事形態の変更もあれば伝票を書かなければいけませんし(栄養士がやってくれることもありますが)入院先でのある程度の様子も知り、場合によっては部屋チェンジも、って感じです。 職員数名が相談員に情報提供書あればくださいと依頼しているにも関わらず後で持っていく、退勤前に持っていくの一点張りで待てど暮らせど情報提供書は来ない。相談員の机を目視で確認しましたが情報提供書はなし。さすがに漁るのは気が引けたのでやめました。 ここまで来るともしかしてまだ情報提供書が送られてない説もあるかも?と思いました。利用者が退院されて数日経ったあと相談員から情報提供書のコピーねと渡され、FAXだったので日付を見ると、、職員数名で依頼してた日(退院前日)でした。 1回ならまだしも利用者が入院して退院するごとに同じような事をしてくるので確信犯?だと思ってます。 主任にも相談しましたが、やんわり伝えておくねーと言われただけです。
愚痴コメント2件 - コンパス
愚痴です。 初実務者資格の有料施設で介護職非常勤です。 そこで 掃除にはいっている外部委託の掃除のおばあちゃん(70代)から 声かけられました。 あまりに かけずり回って働いているので、心配してしまうわ、と。さらに 掃除は勿論 無資格で、時給1300円らしいです。 資格ありの介護職 私の時給は なんと1100円台。 ショックです。
愚痴コメント4件 - 青い鳥
「酷い職場で働くなら辞めた方がマシ」の精神で働いてきました 未経験者→介護福祉士まで取りましたが、未だに普通の職場に巡り合えません 4年間で6か所の施設を経験しましたが、どこもこんな感じでした ①慢性的な人手不足 ↓ ②能力不足の職員を指導して改善しなくてもクビにできない (遅刻や欠勤が多い、仕事をサボる、頑張ってるが成長しない人など) ↓ ③自浄作用が働かず悪化する一方 ↓ ④能力不足の職員のフォローとそれを指導できない上司に 嫌気が刺して退職 私が経験した6か所の施設は全て1時間以内のサービス残業がありました 申請はできませんでした、上司が許可しないので 毎日サービス残業していたので22時間はタダ働きでした 6か所の事業所のうち1か所は閉鎖されていました 原因は不明ですが、運営が厳しくなったんだと思います 普通の施設って本当にあるのでしょうか? 特養だけで6か所経験していますが 老健や有料なら違うのでしょうか?
教えてコメント6件