祖父は自営業をしていたのですが、当時から「年金は制度がおかしいからかけないしもらわない」と言っていました。そんな祖父が無年金で、脳卒中を起こして要介護になり、親族で介護に従事できるものもおらず、施設を探すことになったのですが…。
検索しても、予算的に利用ができそうなところはなく、特別養護老人ホームも待っても入れそうにないので、どうしたらいいかと悩んでおりました。すると知人が無認可の高齢者施設があると言っていたので、費用が安いのならそれでもいいかも…と思い始めました。
ただ無認可の施設は検索しても見つけることができなかったのですが、どうやって探したらいいんでしょうか。介護が手薄かもしれませんがやむを得ないのです。
みんなのコメント
0件ak
2016/5/31>匿名さん
生活保護ですか…考えたことなかったですが、そういうことも検討したほうがいいですね。
>あすかダーリンさん
生活保護に対応した施設を探したらいいんですね‥民間のところでもいけるんですね。たこいち
2016/5/19祖父さまのお子さんで費用の援助はできないのですか?生活保護と援助で施設入所を検討してみては?
関連する投稿
- たこいち
介護とは話が違いますがよろしくお願いします。 時々、認知症状がありまして(要介護1)、生前贈与をすると言い金融機関に連れて行かないと機嫌が悪くなります。 少額ですが(10万~300万)を数か月に一度くらいの割合で引き出します。 そのお金を自分の子供たちに与えています。 子供達もお互いが幾ら貰ったのか知りません。 親も誰に幾ら与えたのかも覚えていません。 子供Aは貰ったお金は自由に使えると言います。 子供Bはこれから先、親の介護費が必要になるので預かり金とすると言います。 生前贈与というほどの金額ではありませんが、有効?無効?どちらでしょうか。 親が全ての預金を子供に与えてしまうと、僅かな年金のみとなります。
お金・給料コメント1件 - ひだかさん
脳の病気をしてから、言葉が話せなくなってしまった父がおります。ただ耳はそこそこ聞こえているようで、こちらの話していることは、理解できている?ということもあります(家族が寄り集まったときなどは嬉しそうな顔をしたりする)。 手は少し動きますので、筆談ができたらなぁと思い、鉛筆を持たせて少し書かせたりしましたが、見た文字をまねて書くことがかろうじてできる?というレベルです。意思表示ができて、こちらがもっと理解できれば、在宅介護でももっと快適に過ごさせてあげられるのに…と思うのですが、今のところ意向をくみ取れているとはいえません。 リハビリの先生がいるところで、リハビリをすれば、少しは良くなる可能性があるでしょうか。
教えてコメント3件 - もふ
父と母は私が小学生のときに離婚しておりました。母に育てられ、何とか成人し、私も結婚し家族がいます。今子供は小学校高学年で、多感な時期に差し掛かっているのですが、最近になって、その父が要介護になったとかで、連絡が来ました…。 一応電話で話をしてみましたが、年金もなく、保険なども入っておらず、正直関わりたくないのですが、そんな父の行く末をこちらでサポートしないといけないのでしょうか。主人もあまりいい顔をしていませんし、うちも余裕がある生活をしているわけでもないです。うちがしらん顔したら、父はどうなりますか?母は数年前に、病気をしましてすでに亡くなっております。なんでもいいのでアドバイスお願いいたします。
職場・人間関係コメント7件