大腿骨骨折して手術。リハビリをして手引きで歩ける様になりました。
退院後は施設に戻りましたが、車椅子にされてしまいました。歩かせて欲しい事 伝えましたが叶わず。
施設では歩く機能を維持せず歩けなくしてしまうのですか?
みんなのコメント
0件カノン
2020/3/16父も88歳ですが、大腿骨骨折して、手術した病院で、歩行器をつかって歩けるようになり、回復期リハビリ病院に転院しました。
すると、転倒のリスクを考えると、歩行器は危ないからと歩行器を禁止。車椅子から少しでも立ち上がると、ブザーが鳴り看護士さんが飛んできて、座らせてしまう。夜は、眠剤で寝てしまうようになったので、朝のリハビリが眠気でほとんど出来ず、眠くて覚醒してない時は、リハビリ出歩かせられないと、回復期リハビリ病院にうっつてから、車椅子生活になり、もうすぐ二ヶ月経ちますが、全く歩けなきなってしまいました。
主治医の先生にその旨、伝えましたが、歩いてるって転ぶリスクを考えると車椅子にしましようと。
リハビリ中も、二メートル歩いたら、休憩しましょうか。と、車椅子に座らせてしまう。
自宅に戻ってからの、生活が出来るようにするのが、リハビリ病院の役割だと思っていたので、がっくり。
歩けていたのが、歩けなくて寝たきりになる方が、本人にとってリスクだし、家族の介護負担も増えるので、リスクが大きいと思う。
介護施設に入所した分けてないのだから、きちんとリハビリして欲しいと、切に願います。ゆーか
2019/4/6悔しいし泣けてきますね。
私は特養の勤務経験あるので施設側の気持ちも痛いほどわかりますが、それでも施設側は利用者さんの気持ちをくみ取り、100%は無理でも実現するための手段をトピ主さんと一緒に考えられないものですかね。「車椅子にされた」の一言が物語ってますよ。利用者さんの気持ちを折って誰得ですか。あっつん
2019/4/5一度支援計画書を見ましたか?家族の要望意見欄というものがありますが・・・。あなたの意見は反映されていますか?計画相談員に直接意見してください。
たらいだー
2019/4/5ご心配なら、在宅でリハビリを行い、ご家族の介助で歩行可能な状態に持って行く事もできる。
それが難しいから、皆は施設に入れざるを得ない。
他人任せにする以上は、特別おかしなことでも無ければ、口出しはしないほうが良いのです。
どうしてもと言うなら、在宅で面倒を見るしか方法が無いと思う。
他人任せにしておいて、文句を言う暇があるなら、ご自分で面倒を見るべきなのです。かいと
2019/4/4職員が忙しくしておれば 家族の方が 歩かせてあげたらどうでしょうか?忙しいのに 歩く練習して!して!と言う利用者様もいますが それに何分時間を使うか。また怪我されたら大変だから 車イスになるのです。リハビリがあれば話は別ですが
はなてば
2019/4/4私の経験から一切の惜しみなく・・・
どのような経緯で大腿骨骨折に至ったのでしょうか?
認知症があった場合と、認知症の程度、認知症がない場合でアドバイスは変わります。
リハビリは病院で行い、手引き歩行可能になってから退院されたのですね?
施設では車いす利用とのことですが、仕方ないですね。
認知症がある場合、本人は骨折したことは忘れてしまっています。
そして、立ち上がり一歩前に出たときに痛みを感じ、ぎゃああ痛いバタンと再び転倒して顔面血だらけ腕を骨折・・・
これは介護職の一般常識です。
例えば、認知症がある方は通常、頻尿傾向でもあり、酷い場合は起床してから就寝するまでに5分に1回リビングの椅子から立ち上がられる方もおられます。その場合、車いすでないと対応が難しいです。理由は、・・・
施設は有料老人ホームでしょうか?グループホームですか?
特養だったら従来型ですか?ユニット型(個室)ですか?
どちらにしろ、最近はワンオペといい、1人の職員が10人程度、以上を見守るスタイルが主流になっています。
そのような中、問題行動がなくても業務を回すことが難しい中で、トイレ頻回で立ち上がり転倒骨折してしまうような方がいると本当に大変です。何も出来なくなってしまいます。
リハビリについてですが、上記に述べたように認知症で骨折のリスクのある方への積極的なリハビリは施設側はしたくありません。
理由としてはリハビリしても本人は骨折したことを忘れているため、中途半端に歩けるようになったその後にまた転倒し、一気に寝たきりになってしまうケースが多いからです。もう一つ、大規模施設といっても入所者100人程度の施設には理学療法士を1人程度は雇用していると思われますが、人数の多さや優先度もあり一人ひとりに満足のいくものを提供することはまず不可能だからです。本格的に鍛えて歩かせるには毎日辛いリハビリをビシバシしなければ歩けるようにはなりません。認知症の方に出来ますか?もし認知症がなくて本人が望まれるのなら、自身でリハビリしてくれる人を用意されるといいと思います。
あとは日常生活で立つということを増やす方向です。
トイレ時に車いすから手すりにつかまって立って便座に座る。
起床時に手引きでベットからトイレに誘導する。
おそらくこの程度が精いっぱいではないでしょうか?
それすらもしない施設もあります。
時間節約のため、ベットからトランス(移乗介助)してと立ち上がる動作を省いてしまう、オムツ巻いて寝かせたまま立ち上がったら怒鳴るなど・・・もか
2019/4/3歩かせたい、大事に思う人なら余計そう思うもの。
その思いもう一度伝えてみま
しょう。
特養ホームでも、旦那様が毎日面会にみえて 歩行練習している方いますよ。北門
2019/4/3車椅子で施設内での生活が自立できるのであればそちらを優先すると思います。
大腿骨骨折して間もないのであれば安静の意味も兼ねてると思います。
トイレなどで短距離であれば歩行することもあるのではないかと思いますが、面会時に手引きで散歩されたりしてはいかがでしょうか?もざると
2019/4/3私も下記コメントの通りかと思いますが、介護士側から少々言うと、たぶん、ご本人様も親族の方も例え転倒等してどうなっても、あなた達には関係ないと言われるかと⁉︎実際、歩行不安定の利用者がよく言われます、結論から言うとそれは、介護士の責任で報告書には、なぜ転倒したか?どうしたら転倒を防げるか?など勤務が終わって書類作成します、当然1〜2時間帰りが遅くなります、介護士の責任なので残業代など出ません、私の施設はですが。トピさん、親族の方々の気持ちも分かりますが、訪問リハや通所リハ等して歩行が安定する迄は、車椅子でもと思います。
のんさん
2019/4/3手引きで歩く、ということは、常に一人、誰かがついていないといけないですね。では誰が?ということになるでしょう。
普通ならば、歩行器を使って歩かれる方でも転倒リスクがあれば、そっと後ろから転ばないように見守り・介助に入りますが、そんな人的余裕のある施設、あるでしょうか?れーくん
2019/4/3大腿骨を骨折という事は転倒、が1番はじめに浮かぶ理由です。
骨折した理由が、元々歩きが不安定であったりしたことによる転倒、であれば「リスク回避」をしたいと考える施設もあると思います。
転倒だった場合の話ですが、ご家族もしくはキーパーソンの方である貴方の反応等は如何でしたか?
不快なことを尋ねていると思うのですが、少し文章に棘がある気がしました。
人手不足も多い今日、リスク回避を考える施設も多いことと感じます。
事故報告書が多くなれば他の部署や施設の経営者からも煩く言われたりする事もあります。
全部がそんな施設とは言いませんが、施設職員の立場からコメントさせて頂くと、そこの施設が行なっている事は間違いかもしれませんが、否定もしかねます。
選択肢はいく通りかあるでしょう。
物申す、移る、居続ける等、どれを選ぶも自由です。ここちゃん
2019/4/3それは施設に入所されているご身内のお話ですよね?
家族様が病院にリハビリを受けに定期的に受診同行出来るならば可能だと思いますが。介護施設職員がそこまでするのは厳しいです。
家族様がリハビリにお連れするのも実際大変だと思います。
うちの場合グループホームでPT(理学療法士)さんがいる施設ではないので、同じような方がおられますがカンファレス会議でなるべく歩く機会を増やすという話し合いはします。
車いすは外出・散歩以外では使用していませんが。
主様の家族様?がどのような施設におられるのかわかりませんが、年齢的なものや持病などの関係で無理する事が出来ない方もおられるので
1度その施設の管理者に聞いてみてはどうでしょうか?
車いすにされてしまいました という表現は違うと思います。
関連する投稿
- ひろまて
介護現場で働く方の本音を知りたいです。 ① 介護の仕事が好きで働いている。 ② 介護なんか嫌いだが仕方なく働いている。 介護現場にもこれから外国人労働者が入ってきますね、低賃金でも母国よりは高収入だと思います。真面目に一生懸命利用者のために働いてくれる外国人労働者と24時間働く高性能介護AIロポットの開発を期待しています。
職場・人間関係コメント51件 - ぴな
老人ホームの入居者の家族です。毎回 面会に行くたびに新顔の職員に仕事教えてます。ここ1年はかなりの確率です。何かと心配です。相談員は休職中です。
職場・人間関係コメント67件 - うなぎいぬ
グループホームに入居してます。 認知症が酷いのは分かっています。なので、精神科に通院することは了解しました。(そこのホームは、通院は全てホームが行うという契約です。)セロクエルを朝100ミリ、昼50ミリ、夕100ミリのんでます。薬の量が多いのか、椅子に座り首をうなだれています。 出て行く先もなく、どうしたものか悩みます。
認知症ケアコメント8件