介護を実践する前に、利用者とのコミュニケーションや観察などを通して、利用者の心身の状況や、日常生活などに関する状況を把握して記録をする。
また、ご家族などからの情報も把握して、日々の業務と合わせて介護職員全員で検討会議やミーティングなどで情報の共有や分析をする事。
常に、どの様な支援が必要なのかを検討して行く事。
日々、これの繰り返しなのです。
決められたカリキュラムを淡々とこなすだけでは、専門性が有るとは言えません。
また、淡々と業務をこなすうえでも、常にアンテナを張り利用者の心身の状況の変化などに気づき、記録をしたり報連相があると思います。
日々、状況や状態が変化をする事にも、対応対処も出来る事に繋がります。
また、不測の事態にも対応する能力が必然と身に付ける事にも繋がります。
これらが介護の専門性であり、業務の一連の流れだと思います。
みんなのコメント
0件ぴちゅん
2018/8/29介護の仕事には専門性などない
と言っている人たちは
給料安くて地位も低いんだからそんなのなくてもいい
と見下ししてるか、そういうこと言って勉強しないのを言い訳してるんでないですかね
そんな印象ですわはいねこ
2018/8/29時間外手当や、残業代の問題と勘違いしている人も居るようですが、
文章を読み解く読解力にしても、物事の本質を考察する能力にしても、
どちらも、能力が欠如している人が多いようです。
だから、介護は専門性が無い等と言い張る人も多い。
専門性にも触れられないような、知識不足が主な要因なのに。
何れにしても職業別では無く、その人個人の能力と人間性の問題である事は確かな事です。
どんな職業人にも言える事は、勤勉で実直な事が一番大事なのですよ。いなご
2018/8/28検討会議やミーティングをじっくりしたいところですが、実際にそれを許してるのは「仕事」と見なさずに残業代を支払わないブラック施設くらいです。(研修は無給って所は案外多いです)
きちんと手当を支払ってる所は「時間外が多すぎる!」と経営側としてもっともな反応をしてきます。
だってシフト制だから全員が勤務時間中にーなんて無理!
職員のストレスと給料の低さ考えたら休日出勤を強要もできんでしょう。
理想を追うって難しい・・・。はいねこ
2018/8/23自分自身の価値観だけで相手を見ない事、相手の価値観を知ろうとする事。
どうしたんだろう、何を思っているのだろう、と言うようによく観察をしながら興味を抱いて、その人を知ろうとする気持ちが大事です。
これは介護と言う仕事で利用者との接遇だけではなく、公私問わずにいろんな他人との関わり合いを持つという事にも精通します。
下記のコメント見て率直に思う事です。しりうす
2018/8/20介護現場における仕事ができる人=仕事をこなせる人、作業が早い人
って感じですからね
スレ主さんのように考えて仕事してる人なんてどれだけの数いるんでしょうかね、、、みっくん
2018/8/20病院なんかは、忙しいだの、人手足りないだのが、どこも普通にあっても それぞれの 専門職が、当たり前の様に専門性を発揮して仕事していますね。
会議も委員会も勉強会もやります。どこも何かしらやっていますね。
言い訳なんか通用しない世界なんです。
介護現場は、できない、面倒くさい、全てが無駄といいながら、人の悪口やら、文句やら、仕事中もおしゃべり三昧。
いつまでたっても、何も変わらないでしょう。- しりうす2018/8/20
おっしゃりたいこと、よくわかります
なんも考えないで仕事してる人の多いこと多いこと
呆れるほどの人で溢れてますね介護業界
ひーちゃん
2018/8/20おっしゃるとおり。教科書にも載っています。しかし、現実は通常業務をこなすことで手一杯。教育もままなりません。連絡も「聞いてない」、「知らない」ばかり。きちんと連絡ノートに書いてあるのにこの有様。何を期待されて書いているのでしょうか。
関連する投稿
- かぐや
利用者や、介護をする介護職にも、「不穏状態」のケアが必要。 その為には、その不穏な原因を紐解く必要があります。 ここで参考にしたいのは、大きくは4段階のステップが有ると言う事。 1その人に、何らかの不安が起こる。 2介護職員などのスタッフや、同僚上司などの対応が遅れたり、不充分で不足していると、それが不満を増長させて、不信感を募らせる。 3これらの積み重ねが、鬱積した不満を爆発させる引き金となる要因になる。 4やがて暴言や暴力などと言うように、歯止めが効かなくなる危険性が増す。 不安が有って、不満になり、不信感を募らせるという、一連の流れになります。 これらを参考にしながら、暴言や暴力を未然に防ぐことに繋がろうかと思います。 やはり、どう考えても利用者にしても、介護職にしても同じ人なのですから、日々のコミュニケーションが如何に大事かがよく分かります。 不穏の芽を摘み取るには、こうした日々の努力と尽力が必要不可欠と言う事なのです。 各々の考え方は三者三様なれど、目的を達するには色んなアプローチや意見が有っても良いと思うのです。 皆さんはどの様に考えるのですか。
介助・ケアコメント6件 - あやポン
現在79歳の父を有料老人ホームにあずけています。 先日、父の足の指が腫れてしまい病院へ連れて行ってもらったのですが、その際もとても面倒くさそうな印象でした。また、即日入院になってしまったのですが、私が少し遠方のためすぐに病院へ行けないので入院準備をお願いしたところ、それも「はぁ・・・」といった感じで、「こちら(施設)がするのか?」といった、また面倒くさそうな印象でした。 施設の方に通院や入院で病院へ連れて行っていただいたり、入院準備等はお願いしてはいけないのでしょうか? また、入院手続きに必要な病院へ提出する書類も施設の方に代筆していただくことはできないのでしょうか。
教えてコメント13件 - たっくー
小規模多機能に4月からパートで勤めています。 無資格・未経験です。 求人には導入研修・丁寧なOJTでしっかりフォロー有りと書いてあったのですが、実際は見て覚えろ的な雰囲気でした。 車イスの扱い方も教えてもらえず、自分でネットで勉強してやっと慣れました。 トイレ介助も○○さんは、あーしてこーすれば何とかなるから!と口頭指示のみで、付いて教えてもらう事もなかったです。 訪問も一人でいきなり出されて、何とかなりましたが、資格がないのに良いの?と疑問です。 入浴介助はまだしていませんが、大学生のバイトの子(もちろん資格なし)にさせていて、聞いた所、「何とかなるからやってみてー」と一人でやらされたそうです。 人の命に関わるし、何よりお金も頂いているのに、無資格・未経験の人間が軽いノリでやっていいの?と疑問ばかりです。 施設長やケアマネにも、「何?あぁ分かんないか!」と言われ、分からないも何も教わってもないのですが、言えず・・。 最近は嫌になり、辞めようかと考えています。 どこの施設も新人教育ってこんなものなのでしょうか?
採用・教育コメント15件