logo
アイコン
やすねこ

79歳になる父は、3年前に心筋梗塞で倒れ、血管が詰まりやすいと指摘を受け、最近3度目のカテーテル手術をしました。様子を見に行ってみると、会話をしていておかしなことを言い出しました。
会社を長いこと休めない‥などと言うんですが、会社はずいぶん前に辞めています。いろいろ話しててもところどころおかしいことがあり、心配になりました。
急に認知症などになったりすることって、あるんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • やすねこ

      2015/12/23

      アドバイスいただきまして、ありがとうございます。

      こういう状況で、認知症になる可能性も否定できないのですね‥。
      おっしゃるとおり、すぐに病院に連絡をして、状態を見ていただくことにします。

      • たこいち

        2015/12/18

        心筋梗塞で倒れているのでから、長年の生活習慣が認知症の原因となる可能性は少なくありません。つまり急に認知症になったのではなく、認知症の初期症状が今になってでてきた可能性は十分ありえます。
        早急に医師にご相談ください。

        • たこいち

          2015/12/18

          血栓を取り除いたときに、細かい血栓やプラ―クなどが脳の血流を妨げているのかもしれません。
          例えば、ラクナ梗塞とか。早急に医師にご相談を。

        関連する投稿

        • アイコン
          さくの

          要介護2の父とがんを患ってしまい入院が必要な母がおります。同じ県内には住んでおりますが、市が違います。 父の介護は主に母がしているのですが、がんが発見され、手術が必要になってしまったため困っております。本来なら一人暮らしの私が面倒を見るという形にしたいのですが、仕事をやめるわけにはいきません。 入院して手術をした後も母が自宅に帰ってきて今までのような介護をできるかどうかという点には疑問があり、それなら早めに施設を見つけておかなければいけないのではないかと話しているのですが本人はあまり乗る気ではないです。 本人を説得しなければいけないという課題はありつつも、母の体調がまずは優先されなければいけないところだと思っています。 できるなら入所する施設は私の住む市内をと考えていて市内の包括センターに相談しに行くと、「本人の住むケアマネにまずは相談をし、それからこちらの市の施設を紹介してもらうように」と言われました。 それで本人の住む市のケアマネさんに相談すると同じ市内のケアマネに頼まないと違う市のことは分からないといわれて八方ふさがりです。 どこに行けばいいのでしょうか?

          介助・ケア
          コメント4
        • アイコン
          でお

          妻の親、そして私の親、両方の介護が必要です。幸いにもどちらも車で1時間かからないところにありますが、妻の父が要介護2、妻の母は認知症で要支援2、私の父が要介護3では母自立ですが持病がありあまり健康ではありません。 介護保険サービスを利用してもまだ支援は必要で、うちは共働きですが休みの週末はお互いの実家、もしくは両方でどちらかの実家に通う日々。 親戚も年を取っていますし、お互い一人っ子なので頼る人も少ないです。うちの両親は自営業だったため年金も少なく、うちの子供も高校生と大学生、ちょうど一番お金がいる時です。 ここで書き込んだところで難に科帰結にもならないかもしれませんが、ぐちを言える相手もいないので心身ともに疲れています。妻も同じ状況だと思います。いつまで続くのか、、、先行き不安です。

          お金・給料
          コメント3
        • アイコン
          はばたん

          祖父が施設を探しているのですが、一般的なことで教えてください。 車いすは貸してくれるところがあると聞きましたが、電動のシルバーカーのレンタルを行っているというところは知りません。現在シルバーカーを使用しているのですが、そういったものも持ち込み可能なのでしょうか?もしだめなら行動範囲が狭くなるのではないかと心配しています。

          教えて
          コメント2

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー