祖母はもうすぐ90歳になります。車いすでの生活なので動くことができる範囲というのは限られてきますが、それでも今まで年の割には元気で過ごしてきました。それがこの数カ月ちょっと変だなと思うことがあります。認知症でよく聞くような妄想や幻聴、幻覚といった症状はないのですが、よく歌を歌うようになりました。最初の内はみんなを楽しませようと思って歌っているのだろうくらいにしか思っていませんでしたが、テレビを見ている時も全然関係のない歌を歌いますし、外に向かって歌ってみたり、とにかくずっと歌を歌っています。それに加えて九九も大きな声で言うようになりました。
同じことを何回か聞くこともありますが、なぜ急にこんな風になったのかわかりません。これは認知症を疑った方がいいのでしょうか。
みんなのコメント
0件連休
2021/8/2うちの母の場合は、認知症で眠気と常時戦っている状態でそれを抑えるのに歌を大声で歌っている様子です。どうして歌ってるのか訊いてみるのもよいかもしれませんよ。
ちょろ
2020/12/10私の父も認知症で他の病気で入院するたびに酷くなり、1日中私を呼んだり絶叫したり暴れたりとはじめ大変でしたが、精神病院の通院で落ち着いてからは1日中歌い続け、今は歌詞も出なくなり、それでも歌い続けます、夜中大音量でテレビをつけっぱなしでも歌い、眠るとうなされたような声を出して耳についてたまりません。眠ったなと明かりやテレビを消すとつけるの繰り返し、昼夜逆転しやすいのではじめ必死に眠ると消していましたが、今はあきらめてテレビの音量だけ絞って放っておいて私は寝てしまいます、それでも朝私が起きるとたまに自分でテレビや明かりを消している時もあり訳がわかりません、でも世話をやきすぎないと気楽に付き合えるようになりました。たまに暴言に腹が立って怒鳴り合っても10分もすると忘れているので助かります、仕事が休みの時もデイケアに毎日預けるようになってからは私の精神も安定してある程度気楽に付き合えるようになりました。認知症になると長生きするそうで、よく食べるし100歳越えそうだと家族と笑っています、いま86歳です。
ぱんだごー
2019/10/22どうやら、認知症になると、奇妙な歌を歌いだすことが多いようですね(人によって異なる可能性がありますが。)特に、全く同じ歌を飽きもせず、繰り返し歌うようになると、症状が悪化しているのではないかと、推測しています。
なんぶ
2019/10/1888歳の父は、起きてる間中、ずっと歌い続けています。最初はひとつかの曲を繰り返していましたが、この頃は他の歌が混じって父独自の歌になっています。しかも最近はメロディーがなくなり、お経の様に一定の調子で歌詞を言い続けています。何をするにも歌い続けているので、こちらは、ほとほと参っています。本人も歌いすぎで声が枯れてもやめません。
こちらが注意しても、1分とたたずにまた再開。少し休みなよーと言っても、自分が
歌い続けている事もわかってないようです。
医師には相談していますが、これといった解決策も薬もなく、困り果てています。あそざん
2019/9/29私の母は現在83歳です。いわゆる認知症です。ここ数年、歌うことが多くなっています。歌は自分で作詞作曲の内容の理解が困難なものです。一度歌い始めると1時間は続きます。長いときは3時間近く歌っています。
最初のころは歌うのを止めさせようとしてもみましたが、やめることはないので、最近は終わるまでヘッドホンで音楽を聞いたりして、やりすごしています。(母の歌はうるさいだけなので聞くに堪えません)
歌うことで本人にとって精神的な解放になっているのかどうか?よくわかりません。
精神科も受診していますが、先生にも状況は把握してもらっていますが判断は困難なのだろうと思われます。ちか
2018/11/7認知症であったとしても、年齢を考えれば不思議ではありません。
でも歌を歌ったり九九を言ったりしているなら、頭の体操になっているし、歌好きな方なんでしょうから、ご自身で楽しんでいると理解して、たまには一緒に歌ってあげるとか、歌と一緒に手拍子するなど、楽しんで脳や身体のストレッチも兼ねてみてはいかがですか?たこいち
2016/9/1認知症であろうとなかろうと90歳と言う年齢を考えれば定期的な受診をして健康管理をして差しあげましょう。
特に問題行動がなければ認知症であっても、生活に困らないように支えられる環境があれば家族で支えていけば何の問題もないと思いますし、たとえば初期の認知症の症状が現れていたとして年齢的にあとどれくらい生きるか考えれば、薬の副作用もありますし、治療をすることが最善とも限らないこともあります。
まずは受診されてから、医師の意見を聞き、家族と本人どうされたいのかを考えてみてください。
なぜ急にそんな風になったのかは、原因はさまざまなので分かりませんが、検査で推測ができる場合もあります。
それに認知症ではなく単に老化で耳が遠くなっていることが主な原因かも知れません。耳鼻科を受診し補聴器を購入すれば良くなるかも知れません。たこいち
2016/9/1そして検査をして確固たる根拠が必要。
たこいち
2016/9/1可笑しいと感じたら、まず専門医にご相談
たこいち
2016/9/1医者じゃなくても判断できる。絶対認知症。
たこいち
2016/8/31認知症とか考えないでよければ楽しいおばあさんですね。
素人でも物凄いプロ並に歌が上手な人がいるから聞いてて飽きないですよ。
認知症に異常に振り回されて病むより九九や歌を歌ってくれたほうが。
一度決めたら後には引かずー
とかプラス思考の歌を歌うとすっきりする!
毎日揉まれる満員電車 嫌な課長に頭を下げてもらう月給は一万なんぼ 愚痴は言うまいこぼすまい これが男の生きる道
とかどつせなら開きおなって生きるかー!
てのも良いね。元業界
2016/8/31ひたすら同じ行動を繰り返す事を、医学的には「常同行動」といいます。
これは、認知症の中では「前頭側頭型認知症」に比較的よく見られる症状です。
ご高齢ですので、認知症になられてもおかしくはありません。受診されていないのなら、一度精神科等への受診をお勧めします。
関連する投稿
- Bao
元々都会に実家があって、都会育ちでしたが、結婚して、子供がアトピーやら喘息やらで苦労したため、郊外に引っ越ししました。郊外というより、ど田舎といったほうが正しいかもしれないところ。 家も安く、空気はキレイ、今ではもう都会に戻りたくないと感じているんですが、数か月前に母が病気になり、介護認定をもらいました。要介護度は2で、足もささっと歩けない状態で、心配なのですが、だからと言って、実家には戻りたくありません…。 実家を売却して、老人ホームに入っては?と提案しましたが、母は実家は手放したくないというし…。今の状態で、介護サービスを使って一人で暮らさせるのは可能でしょうか。 多額の費用がかかるのも困ります。
教えてコメント3件 - かわせんせ
父が脳卒中で数回倒れ、現在はもう話をすることもできなくなって、実家で寝たきりになっています。 脳卒中をはじめて起こしてから、10年になりますが、その間も黄疸が出たり、リンパ腫だと言われたりしたものの、体が不自由な状態ではありますが、安定した状態で暮らしています。 自分も子供が生まれたときに、実家に居た時期があり、その時介護を少しは手伝いはしましたが、毎日、10年となると、どれだけの苦労があったか…と思います。でも母は介護に関して、愚痴を一切言わず、生きてくれていて嬉しい、と。 そんな母ももう70代後半、この間腎臓が悪くなってきてると言われたりで、母も少し心配です。自分がもし両親の介護をとなったら、ここまでできないと思います。
働くママパパコメント3件 - 匿名
認知症の在宅介護です。 本人のベッドの枕元に呼び出しベルを設置してあります。 夜遅くまで、ちょっとした用事で何度も呼ばれてしまいます。 本人は認知症のため時間の感覚がないので仕方がないのですが、「もう遅いから寝ようね」とお願いしても、15分後にはまた呼び出しベルがあり、本人が眠るまでずっと続きます。 真夜中まで何度も呼ばれることが続くと、ベルが鳴ってない時でも鳴っているような気がするときがあります。 呼ばれる理由はいつも他愛もない用事で、深刻な用事(具合が悪い、発作など)で呼ばれたことは今までに一度もありません。 家族の睡眠のため、22時から7時までの間、ベルの電源を切ってしまいたいと思い詰めたことがあったのですが、電源を切る方法が見つかりませんでした。 対処方法について、アドバイスをお願い致します。
認知症ケアコメント9件