私は大学生で自宅から離れて一人暮らししています。
祖母が認知症になり、母、父と一緒に住み在宅介護することになりました。
父は仕事をしているので基本的に母が介護をします。
介護疲れがよく話題になっていますが、離れている私でも何か母の介護疲れの予防のために動けることはあるでしょうか?
また、一緒に住む父に母が介護疲れをしないように心がけることなども教えてください。
父にもアドバイスしたいので。
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/9/24おおよそ30年前になりますが、祖母が脳梗塞で倒れ右方麻痺になりました。
そのご入退院を繰り返してはいましたが、回復が順調で元には戻らなかったものの、至って元気でした。
身の廻りの世話は母親が当時しておりました。今みたいにヘルパーなどは確立されておらず、相談できる所も限られていて介護鬱のように母がなっているのを記憶しています。
ある日に、区役所の福祉課に相談したところ、それは家族間の問題ですので、ご家族で解決して下さいと。と言われて帰って来て、とても憤慨しておりました。
私は当時高校生で、祖母に急変があったら困るので一緒の部屋に寝泊まりしていました。
その後10年間、祖母は存命しましたが、なくなった原因は腸閉塞でした。
今は相談も支援もしてくれる所もいっぱいあるのでそういった意味で、恵まれているのかなと思います。
ですので、遠慮なくご相談されることをお勧めいたします。backy
2014/9/22介護サービスをご利用されるという前提で・・・
私は孫、ましてや子供自体いないので、あまり参考にならないかもしれませんが、弟の子の一人(被介護者である母にとっては孫、介護者である私にとっては甥っ子)がよく介護関係のニュースや介護保険改定のことなど知らせてくれてとても助かってます。
住んでいる市の横出しサービスである「おむつ関係と有料ゴミ袋の支給」についても、ケアマネさんには「無理」と言われていましたが、その甥っ子がいろいろ調べてくれて、恩恵にあずかることができました。
決してケアマネさんの怠慢とかでなく、法の状況もくるくる変わりますから、追いつくのも大変なのかなあ、と思います。ネットを駆使して情報収集してくれる若い人の力は大きいです。老眼著しい私には無理! 笑
もちろん、みなさんがおっしゃっているとおり、高橋さんの元気な声なり姿なりが、ご両親、おばあ様の心の支えになることは言うまでもないと思います。とくに「孫力」には、どんなに心を尽くした介護もかないません(と実感)もこ
2014/9/21高橋さん、優しいお孫さんですね。
介護が始まると、進み方には、個人差がありますが…
匿名さんがたが、書かれているように、いろんな制度や、家族が立会い書類の説明や記入と、細々した事があります。
お祖母様が、介護申請をする際に、地域包括支援センターと、ケアマネさんとのやり取りですね。
高橋さんは、学生さんですから、ご自身の体調管理と、自宅へ帰られた時には、お母様と、いろんな、お話しをしてあげたなら、きっと気分も変わり、喜ばれると思います。
でも、何かできないかな~と考えておられるのですね。
お母様が、1人で介護を、抱え込まないで、お父様との少しの時間でも、会話をされる事は、介護をする者には、気持ちの支えになるはずです。
そして、高橋さんの、元気な声を聞かせてあげて下さい。
とても、チカラになると思います。
たこいち
2014/9/21レスパイト制度(介護者休憩)という制度があるので、担当のケアマネージャーなどにご相談されては如何でしょう。
それとご家族の出来る範囲で役割分担などをされて負担を分散させてみても良いかもしれません。
認知症と診断されて、要介護度により介護保険の負担額などで、使える施設の選定などもお考えになられた方が良いです。
例えば、認知症対応型通所介護施設や通常の訪問介護や夜間型訪問介護など色々とあります。
あとは、ご近所の地域包括支援センターや町内会や自治会、所轄警察署、その他支援団体などでも連携して勉強会や徘徊対策その他などの対応も視野に入れとく方が良いです。
とにかく、ご家族だけでは対応しきれないですし、いろんな所にご相談と協力をお願いすることが一番です。たこいち
2014/9/20まだ利用していないなら介護サービスの適切な利用をおすすめしてみては。
高橋さんはご自身の学業に励み、その様子とお母様へのねぎらいの言葉などを頻回にメール等連絡しましょう。お父様には感謝の言葉を表してくださるようにし、その日の様子を聞く時間を持つよう心掛けていただくと良いと思います。
高橋さん、お父様共にお母様からの愚痴などありましたらその場では否定せずに可能な限りゆっくり聞いて差し上げてください。何かおかしいかな?と思ったらお二人で相談したり、またこちらに相談したり、冷静に判断してからお母様に言葉をかけてください。
介護疲れがゼロということはないと思いますので、お母様に孤独感を与えないよう、優しいコミュニケーションを沢山とっていけるとお母様も心強いのではないでしょうか。
関連する投稿
- たらいだー
昔の人は老人ホームなどもないので自宅で最後まで老人を面倒見ていたと思うのですが、認知症で徘徊したり寝たきりになったり介護疲れをしたりってその当時もあったのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - くらっしゅ
グループホームで介護士をしています。 うちの施設では赤ちゃんの人形をが3体ほどあるんですが、それが利用者の方々に大人気です。 いつも不機嫌なおじいさんもその人形を抱いている時はニコニコしながらあやしています。 人形でこんなにもみんな喜ぶのだったら、コミュニケーションがとれるロボットがいたらもっと喜んでくれるのではないかなと思います。 PaPeRo というコミュニケーションロボットを高齢者施設などに貸出すサービスをしている(現在は申し込みが集中しているため受付停止中らしいですが)ことを知り、興味を持っています。 このようなロボットを活用している施設の方はいらっしゃいますか? いらしたら、その感想などもお聞かせ願いたいです。
職場・人間関係コメント1件 - あるけみす
特養で7月から介護士として働き出しました。 20歳で経験も資格も無しですが、少しでも早くきちんと介護士として働けるように自分なりにがんばっています。 しかし、ミスは多いし何をするにしても時間がかかってしまいます。 自分が悪いのはわかっているのですが、先輩に怒鳴りながら怒る方がいます。 注意されるのはもちろんだし真摯に受け止めなければと思っているのですが、それでも「いつまでたってもノロマで使えない!」「全然成長しないな、バカか!」といつも怒鳴られると、萎縮してしまい最近はその先輩と勤務が一緒のときは前日からドキドキして眠れません。 正直、やめたいとも考えてしまっています。 こんな私は弱いのでしょうか? 介護職は向いていないのでしょうか?
愚痴コメント38件