衛生対策といっても、在宅介護でそんな神経質にやっていないのが正直なところです。
母は要介護2ですが、自分でできることもありますので、たまに好きなものを料理して作って自分で食べることもあります。2年ほど前に私自身子供がいて、子供が「ノロウイルス」を外出先(というか病院)でもらってしまい、家族が全滅した苦い経験があり、在宅介護を始めたので、そういうのにかからないように何かやっておかないといけないかなと思うようになりました。そうはいっても今はたまにまな板を塩素消毒したり、食器を食洗器で洗うくらい。昔はノロみたいなキツイ胃腸炎ってなかった気がするんですけど、何をやっとけば、もらわなくてすむんでしょうか。
みんなのコメント
0件はねっこ
2017/1/21匿名さん詳しくありがとうございます。あれっとほんとにすぐ移りますよね…。
病院のときは、3メートルくらいむこうで嘔吐している子がいて、その後すぐ移りましたから…汗。
ニックネーム未設定さん、自分自身もそういう知識がないころで、嘔吐した布団の対処が良くわからなくて、子供が吐いた翌日にすぐ自分が全く同じことに…。
公共のトイレも怖いですね‥。ゲスト
2017/1/16>家族が全滅した苦い経験
我が家でも全滅でした...。
私は、家族がかかった時、自分では気を付けていたつもりだったのですが、素手でトイレ掃除をしてしまい、それで感染したのではないかと思います。その後、石鹸で何回も丁寧に手洗いし、爪も切り直し、食べ物も外で買って来て、万全だと思ったのですが、しっかり感染しまいました。
それ以来、使い捨て手袋と使い捨てマスクを常備し、トイレ掃除の時、使うようになりました。
また、流行の季節に公共のトイレを使う時には、特に気を付けています。たこいち
2017/1/16先ず、感染性胃腸炎にならない為にも、原因と予防を知る必要があります。
自宅で、できる予防策として
1. 外出後、トイレ後、ご飯の準備前に、石鹸で手のひらや指先、指の間や爪の中をよく洗い、流水で50~60秒ほど十分に濯ぎます。
2. 手を拭くタオルはこまめに変えて、1人毎にタオルを分ける。
3. 食品は85℃以上で1分以上加熱する。
4. 可能なら生物を食べないようにする。
5. 調理器具は漂白剤に付けるか、熱湯で15分以上消毒をする。
6. 食品は消費期限を確認する。
7. 普段の生活から腸内環境を整える。
感染性胃腸炎になる主な原因
「ウイルス性胃腸炎」・・「原因となる食べ物」
ノロウイルス・・生カキ・アサリなどの二枚貝・生野菜
ロタウイルス・・飲料水・食べ物主に二枚貝
「細菌性胃腸炎」・・「原因となる食べ物」
サルモネラ菌・・卵・加熱の足りない肉・生肉・乳製品
病原性大腸菌・・乳製品・お弁当など
腸炎ビブリオ・・刺身など
(個人差があって、感染していても症状がほとんどなく感染に気付かず終わる場合もありますので、注意)
関連する投稿
- かもん
入院している父親について相談したく、こちらに寄らせてもらいました。入院前には私が支えれば一人で歩行もできていたのですが、脳こうそくを起こして入院し、今では全く歩けなくなってしまいました。 主治医によると本当は歩けるはずなのだが、異常に本人が怖がるため歩くことができていないそうです。今は車いすに乗せたりすることもすごく怖がります。何とか車椅子に4時間くらいは座っていることができますが、徐々に体が傾いてきてしまいます。 リハビリも当初はしていましたが、本人の拒否が強いということでしていないようです。 しないとできなくなるばかりですし、歩けなくなると退院後の生活も大変です。本人の言いなりになるのではなくリハビリをしてほしいと思うのですが、、、
教えてコメント13件 - たこいち
施設によるのでしょうか。 現在いる施設、ほぼ全員です。 料理もできないため、グループホームというよりも 特養、いえ精神病棟ような状態です。 入居時から症状が酷かったそうです。 昼夜逆転、徘徊、破壊、幻覚幻聴、排泄物や汚染した下着で 身体を洗う、すぐ裸になるなどきりがありません。 特に夜勤はもう対応しきれない酷い状態になり、自分だけかと 思っていましたが同僚たちももう夜勤の1人対応は無理だ と辞める話ばかりしています。 新しく入る方は車椅子でコミュニケーション不可、 全介助で夜間体位交換、オムツ交換あり、 このひとにかかりきりになるため、 目が行き届かなかったりして大変です。 朝御飯作る余裕もなく朝まで全員の対応に 辟易しています。今まで働いたグループホームは 徘徊はありましたがみんな料理もしたり、 物忘れあっても自分なりに動き過ごしていました。 それがグループホームと思っていたので びっくりしています。実際はどうなんでしょうか。
職場・人間関係コメント12件 - ぽっぷちん
在宅介護で、ずっと来たのですが、デイサービスもあまり気のりしないようで、週に2回行けばいいほうでした。お風呂には入ってきてくれるので、助かっていましたが、最近は、一緒に暮らしている孫のことも、誰だか認識できなくなったり、家族を間違えたりすることも増えて、認知症が進んできてしまっていることを痛感しました。 少し前のことも忘れてしまうし、老人ホームに入居を考えたほうがいいのか‥と思うようになったんですが、老人ホームに入ったほうが本人にとっていいのかどうかは、どのあたりで判断すればいいんでしょうか。 健康状態はそこまで悪いところもなく、介護度は要介護1。費用に関しては年金がありますので、大丈夫そうです。
認知症ケアコメント4件