長文失礼します。デイ勤務です。
昨日、入浴介助中にシャワーチェアから利用者を前に転倒させてしまいました。
介護度が高い方で、チェアに移乗した際に座りが浅かったのが大きな原因です。
利用者は肩、側頭部を打撲され、昨日はケアマネや家族様の判断で様子を見ることになり異常は見られていません。
本日の状態は休日の為に分かりませんが気になり、仕方がありません。
事故直後、利用者さんを見守るようにと上司から言われましたが、私自身がパニックになり無理を言って早退させてもらいました。
明日から出勤しますと上司には連絡しましたが、事故報告書やスタッフへの経緯説明、何より利用者に改めて謝罪をしたら退職しようと思います。
この行動は逃げですか?
介護の仕事には事故は皆無とは言えないのは分かっています。
この事故を反省し、今後に活かすのが介護職としての当然の事だと周りは言います。
厳しいご意見でも構いません。皆さま宜しくお願いします。
みんなのコメント
0件どさんこ
2019/2/8逃げてもいい。
チョコわんこ
2018/9/890歳の母がいます。何年か前にデイでトイレ時に転倒して腰を強く打って痛がっていました。デイの方は見守りができていなくて本当にすいませんと、謝っておられました。
介護の大変さは、よく分かっているので、デイの方を責めるつもりは一切ありません。子供である私でも、介護から逃げ出したくなる時はしょっちゅうあります。ショートの時はほんとにホッとします。
介護職はとても神経を使うお仕事だと思います。デイや、ショートの方は仕事とはいえ、本当に神経を使うこと、介護よくやってくださっていると思います。感謝しかないです。
私は自分の親なので、母が家にいる時は介護から逃げることもできませんが、その分サービスを利用して、なんとかこなしています。辛いなら辞めていいと思います。介護職は本当に神経使うお仕事だと思います。キツイなら辞めても全然いいと思います。逃げてる訳ではないと思います。続ける、辞めるはあなた次第なのだと思います。ここあ
2018/9/5私も、職場に就職してすぐの研修の時、介護度が高く、座位が不安定な、日常的には寝たきりの利用者さんを、シャワーチェアから転倒させた事があります。二人対応で、「前から支えてるから、お尻を洗って」と、言われて、洗ってたら、前方に、指示した職員さんと重なって倒れていました。二人とも研修の段階でした。介護度の高い利用者さんに、研修中の職員だけ付けて、ベテランの方がつかず、利用者さんの情報もあたえていない。安全な設備での対応をしていない…職場に対して、言いたいことは沢山あったのですが…
でも、実際に現場で対応していたのは自分。
利用者さんに安全に、周りの職員さんに負担のかからないように、自分自身のために、事故の起こるかもしれない状況をすぐに判断できるように、学習して、事故を回避できるようにする判断力や対処方法を身につける。ことが、
事故をおこしてしまったことに対する、自分が責任をとる1つの方法だと、思います。
それでも、職場の信用を得られず、自分にはもう無理だ。と思うなら、辞めて、休憩して、新しく何かを始めればいい。私はそう思います。けいじ
2018/8/31インシデントレポートなんてしょっちゅう書いてますけど?
やくた
2018/8/31辞めるも辞めないも自分で決めるべきだと私は思います。いいんですよ時には逃げたって。
ながとん
2018/8/30逃げとは思わないです。
人命を扱う仕事なので、転倒と言えども、そこからその人が骨折とか硬膜下血腫とか起こしてたら、と思うと、ずーんと落ち込みますよね。
メンタルが弱く尚且つ生真面目な人には続けるのは厳しい仕事のような気がしますから。
若いのであれば早めに見切りをつけて転職しても取り返しが効くと思うので。エス
2018/8/29皆さんの温かいご意見、とても参考になりますね。お疲れ様です。
この介護という仕事は、とても奥が深い仕事だと私は思います。
大げさかもしれませんが、それは、いろんな方々と関わり合い、働きながら、あなた自身の生活、将来、今後の生き方や考え方、人間形成を構築してゆけるからです。
今回の一件が自身を精神的に追い込み続けているのであれば、退職もありだと思います。ただ、今後、あなた自身が生活していく上で、他の事案が発生した時に、追い込み続けられないためには、どうしたらよいかということを自身でよく考えなければなりません。
ただ、嫌なことから逃げ出すだけでは、同じ思いを繰り返すだけです。
相談できる方々が近くにいるのでしたら、いろんな方に相談されるのもよいと思います。一人で悩んでいるよりも、解決はしなくても、少しは気も軽くなりますから。はいねこ
2018/8/29「信賞必罰」と言う言葉を調べてみなさい。
自らを戒めて、改める事を考えるべき。- あいにゃん2018/8/30
信賞必罰の意味をわかってない?
事故を分析して改善、反省して今後に活かすことは必要
でも罰することにほとんど意味はないですけど
調べてみなさい、って言い方も
ずいぶんと高みからですなぁ
まず罰するところから入るってやり方、古いですよ
たんてい
2018/8/28辞める必要はないですよ!転倒する様な重介護者を、一人介助させている会社が悪いし、何より反省している貴方が素晴らしいです。次は深く座らせれば良いだけです!居心地が悪くて人間関係が崩れているなら、さくさく辞めて新しい職場へ行きましょう!貴方が幸せなら辞めれ良い!悩まず自分を大切にしてください。
みおさま
2018/8/28今度から風呂で転んだり、風呂の椅子から滑り落ちても怪我しないよう厚めのマットを敷くようにすればいいだけのこと。風呂、階段で転び、寝たきりになったりする老人が多いと報道されているし・・・
黒猫
2018/8/26大変でしたねお察しします。今回の件を理由で退職するのでしたら逃げと聞かれれば逃げと言えるかもしれませんね。この仕事はいつも事故と隣り合わせです。今後この仕事を続けていくのでしたら今の場所で解決した上で退職されるのであれば逃げにはならないと思います。ただ、絶対逃げてはダメとも言えないと思います。ご自身で今回の事を受け止めきれず精神的に病気になるくらいなら逃げても良いと思います。人間ですから絶対はないですもの。ただ周りに迷惑をかけることになりますからご自身でよくお考えになられた方が良いと思います。ほかの方も言っていますが失敗を理由に転職したら同じ事があるたびに転職することとなり根本的な解決にはなりませんので。繰り返しになりますが病気になるくらいなら逃げてください。
こうじ
2018/8/26責任感があるのですね、だから余計パニックになったのでしょう。
疲れがたまっていませんか?
施設側に少し休ませていただけませんか?
私は、連続服薬ミス2回、骨折1回、そして夜勤個室で転倒されました。
施設側は何も怒らなかったし、責めもしませんでした。
ただ、かなり疲れが溜まっていたし体力的に限界で退職しましたが、もしまだやる気がありなら辞めない方がいいですよ。
辞めるのは、私の様に自分自身体力的に限界と感じた時です。- つーちん2025/7/15
私も入って3か月で転倒2回ありました。1度目は、躓いて転倒、2度目は車椅子移譲後にずり落ちでした。私も今精神的に不安定な状態です。
こじろー
2018/8/26介護職である限り、あり得ることだと思いますよ。事故がおこる度に仕事を辞めていては、きりがないと思います。貴方の不注意で事故がおきてしまったのならば、2度と同じ事をしない様に、注意されたら良いと思います。辞めるのは違うと思います。
はーちゃん
2018/8/26退職しても責任取ったことにはならないんです。施設の評判を落としたことにもなりますし、同じように事故を起こした同僚がいた時に支えられるのはトピ主さんしかいないかもしれない。
今は罪悪感でいっぱいかもしれませんけど、今現在でも利用者さんについてフォローをしてる同僚が職場にいるでしょうし、一人になっても追い詰められてるなら職場できちんと相談した上で退職を決めてもいいんじゃないかな?と思います。
事故報告はサービスの質向上のためにすることで当事者を責めるためのものではないです。
利用者さんやご家族とどう向き合っていくかを考えるためにも利用者さんの現在の状態をしっかりと把握してくださいね。すりっと
2018/8/26退職されるのは自由ですが、失敗する度にパニックを起こして辞めてしまわれるのでは、この先、どんな仕事に就いても同じだと思いますよ。仕事に限らず、子育てや、家庭生活も同じ。逃げるのはいつでもできます。失敗とその都度向き合う気持ちは大切だと思いますよ。
ひなはんくす
2018/8/26小さな事故は、みんなが通る道です。
その事故があったからこそ反省し、勉強(知識や技術の向上)に勤める方がほとんどだと思います。
良い反省・学びをくれた利用者さんには、一生感謝ですね。
このアクシデントをきっかけに、あなたは成長していくと感じますよ。MONO
2018/8/26なぜ慌ててしまうのか、なぜパニックになるのか。自分のことをしっかりと振り返ったことがありますか?落ち着きなさいと言われているのかもしれないのですが、そもそもどうして慌てるのか。うちのスタッフにもそのような人はいますが、まず段取りも考えずに仕事に取り掛かったり、不測の事態が起こった時のリカバリーの方法や挽回や対処のノウハウが分かっていなかったり、こなしきれないスケジュールを抱えて無理だと分かっていても早めに周囲に助けを求め無かったりと、パニックになる原因は複数ありましたが、本人も自覚し周囲も理解しちょっとずつ改善してきました。トピさんは、毎日の仕事を落ち着いて振り返る時間を作っていますか?何をどうしたか思い出せないようなら、ただ言われたことをこなしているだけなので状況は改善しませんよ。介護の仕事を辞めるのなら、余計なお世話な話ですけど。
なる
2018/8/26自分も見守り油断して圧迫骨折
させました、上司にはきちんと
説明し、報告書と日報に詳細を
明記することを言われましたが
今でも続けてます。
退職するかどうかはどちらでも
良いですが、相手は人間です
予期せぬ行動もあるし、また
介護士として慢心が一度も
ない人はいないはず、事故の
経験をどう活かすかが大事かとたかっぺ
2018/8/26何故退職したいのか…
昨日の事故を起こす前から、デイ勤務中に慌ててしまう事例が多くあり(事故はありません)同僚からもかなり叱責を受けています。
私自身が気持ちに余裕がないのと、周りから見て頑張りすぎているのが大きな理由です。- みおさま2018/8/28
介護士の大物になるには場数が必須なのです。このまま10年の介護経験したら・・・今回の件は蚊に刺された程度と思えるかもしれない。事前の予想と対策が大事です。
- こじろー2018/8/26
私も頑張り過ぎてしまう質です。
過ぎるのには理由がありますよね。それは自分の中で、何処までやれば良いのか分からない。周囲と違う物の捉え方、拘りがあるからではないでしょうか。
それらは、今辞めたからと言って、解決するものではないかも知れません。私はそう思うので、毎日辛くてもまだ辞めることをできません。
私はですが、心に少し難があり、その修正の為にもこの仕事をしています。
トピ主さんも、周りの余裕のない雰囲気に呑まれて、元々そう言う場が苦手なのに頑張ってこられて、その結果そのような事故を起こしてしまったのではないですかね。違ってたらすみません。
例え今辞めても、すぐさま誰も何も言わなくなるとは思いますが、今を乗り越えたら、その過去の教訓を活かせる時が必ず来ると思います。
また、このトピを拝見して、自分も今一度注意しようと私は思えました。
慰めにはなりませんが、以前入浴介助の際、ベテランスタッフの方が、利用者さんをもっと派手に転倒させていましたが、そんなには動揺せず、またその時も幸いにして大怪我もなかった事を思い出します。
しんたか
2018/8/26僕は昔、研修先の施設長の目の前で、通所のお年寄りを前のめりに転倒させてしまい、前頭部を出血させる事故を起こしたことがあります。
その場で施設長にかなりしかられましたが、その後は、お年寄りとその家族に謝罪し、施設の方々にも謝罪しつつ、失敗を次にどう活かすか説明しました。
誰にでも失敗があり、それを糧に成長していきます。
何故、退職せねばならないのか。
その退職理由の内容で、周囲の方々がどのようにとるかだと思います。
関連する投稿
- あずちゃま
利用者の家族が、施設側に色々な疑問点などについて、そこの専属のケアマネさんに質問をしすぎたりしたら、利用を断られたりすることは、ありうるものでしょうか。 利用している親に対しての接し方とかが変わったりしたらいやだし、かわいそうだし、断られると我々家族が、途方に暮れるので、おかしいなと思うことも、我慢しています。 弱い立場にいると感じています。 少しずつ、手がかかかるようになってきたせいか、最初はそうは思いませんでしたが、ここ数カ月で、人手不足を理由にされることが多くなってきました。 そんなことはありうるのでしょうか。
介助・ケアコメント10件 - ぽーる
先日勤務先老健にて、入居者さんの「いつの間にか骨折事件」が発生しました。 パット交換時入居者さんの大腿部が腫れてるのを介護職員が発見…検査、大腿部骨折判明となったのですが、発生時期は不明のままバット交換の記録用紙(使用したバットサイズや排便の記録を入居者さん毎に記入)に交換した職員の名前迄記入するようにとの指示が下されました 「何でもかんでも介護が犯人か?」と多忙なのにと職員間では不満が燻っています、 他の施設でもパット交換の担当者記入は やってるんでしょうか?
ヒヤリハットコメント7件 - のぶ
うちの棒大手有料では、介護技術のガイドラインが厳しいです。 全介助の方のベッドから車椅子移乗は、持ち上げないように、肩甲骨に手を当てもう片方は腰に当てながらトランスしますが、まあ必ずマニュアル通りやる方いないですよね。チカラ任せに移乗する職員もいます。業務に追われて介助がいい加減な方もいますが、どこもそうかな? やたら、ムダなミーティングが多い。
職場・人間関係コメント8件