現在は小さい有料老人ホームにいる祖母ですが、認知症が進行してしまって、周りの方にご迷惑をかけるようになり、対応できないから他に移ってくれといわれています。
特別養護老人ホームも申込みをし、面談まで行きましたが、車椅子に安全ベルトをしていたためか、断られてしまいました。
どういったところを当たればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/11叔母になる人が認知症になってしまいました、家に帰ると言って困っています。一人暮らしです。どこか良い施設はないでしょか。宮崎市、または東諸県郡でお願いします。
たこいち
2017/3/11叔母になる人が認知症になってしまいました、家に帰ると言って困っています。一人暮らしです。どこか良い施設はないでしょか。
clovermn
2015/7/15暴れる可能性がある方を責任もって預かることは非常に難しいことですし、施設としてはなるべく避けたいところではあります。しかしこの事例では有料老人ホーム入所時に高い金払ってるんでしょ。入居時の契約書を読み返して、「どうなったら退去」の記載があることを確認してください。それに当てはまる事例なら残念ながら別の施設を探してみてください。
施設にこだわっているようにもみえますが、困難事例であれば認知症治療専門の病院に相談すれば治療病棟への入院やその後の施設探しも手伝ってくれるかもしれません。たこいち
2015/7/15本来は重度の方だからこそ施設が必要なはず。
断るような施設って変ですよね。
こういうケースこそ、行政が間に入り調整すべきだと思うんですけど・・・。たこいち
2015/7/14どちらの県でおさがしでしょうか?紹介できますよ
たこいち
2015/7/14受け入れ先は見つかると思いますが、何を優先するかをしっかり決めて置かれると、相談がしやすくなると思います。
たこいち
2015/7/14大手チェーン店有料老人ホームなら認知症程度で騒ぐだけなら受け入れますよ。
CHINO
2015/7/131.周囲に聞こえる大声でわめく、手の届く処に何かあれば投げたり、壊したりする。
2.しかし、自分で自走してどこかにいって何かをするというわけではない
祖母様こんな感じですか?
高いお金を払う有料ホームでは、他の入居者に不快感を与える方は迷惑です。祖母様も対応できないというよりは、全体の雰囲気を壊す方と判定されたかも。
認知症対応のグループホームでしたら、「難しい人ではあるが、出て行ってほしいほどではない」と思います。
勤める施設にも同じ様な人がいます。彼女の場合は「自走する」がつきますが。彼女の生活はこんな感じです。
1.皆と一緒に起きる。暴れる事もありますが、離床は施設の方針なので。
2.朝食はスタッフと同じテーブル。他の利用者もいるが斜め向かいに座る。この人も感じが似てて、喧嘩時は「喧嘩両成敗」でたしなめます。
3.リビングでは落ち着ける定位置。普段はそこにいていただく。レクもその場所で参加
4.妄想と興奮が出たら、食堂等で一人になっていただく。興奮がご本人の身体(心臓とか・・)に負担なほどなら薬を服用してもらう。
結論は、
似た様な人が1人位いるグル-プホームを探されてはいかがでしょうか?
入居決定のキモはご本人より家族が施設に何を期待するかだと思います。
例が「安全ベルト」で
1.どうしても怪我はしてほしくないので拘束してもいい
2.怪我をしたら運命と考える。施設の出来る範囲で見守ってほしい
どちらかだと思います。
「怪我はしてほしくないが、拘束はイヤ。スタッフをしっかりつけて見守って」・・これだと入居時にお断りします。約束できませんから。さっちゃん
2015/7/13重度でも受け入れ可能なところはあるんですね。ひとつひとつ聞いてまわらないといけない感じでしょうか…
スタッフが確かにしっかりついていていただけないと厳しい部分はありますね。こつこつ聞いてまわる以外は方法ないですよね…。
車椅子に乗っているのは足腰も悪いからですね。ご迷惑に関しては妄想から暴れたりすることがありまして…。自走せずにスタッフがついていないといけない感じです。今いるところは20名弱です。CHINO
2015/7/11書かれている事で?な事があります。
1.祖母様が車椅子なのは歩けないからですか?他の理由ですか?
2.「周りの方にご迷惑」とは具体的にどんな事をなさったのでしょうか?
3.祖母様は車椅子を自走されて自由に動きますか?
4.小さい有料老人ホーム・・ってどの位小さいですか?
多分ですが、この回答で行き場所がかなり変わると思います。
継続して答えたいのでよろしければお教え下さい。たこいち
2015/7/10受け入れてもらえるところはありますが、空きの問題があります。
「受入可」でも入居者全員が重い認知症というところは少なく(或いはない)、ある程度人数が決まっている場合が多いのでは、と思います。全員が重い認知症だと、どうしてもスタッフの方の目が行き届かなくなりますから。
車椅子の安全ベルトは直接的な関係はないと思います。
恐らく歩けないのに勝手に立ち上がろうとされたりすることがおありになるのでしょうが、受け入れてもらえる施設では、安全ベルトなしでも大丈夫なように、いろいろと方策を考えておられます。たこいち
2015/7/10正直多くはないですが、重度の方も受け入れてくれるところはありますよ。
関連する投稿
- たこいち
民間施設で働いています。 パート職員で、休憩時間をオーバーしたり、食介人員が足らないのに、仲よし職員で早休憩にいったりと、残った職員が休憩がとれずしわ寄せがきてます。 他にも、トランスはやらない、オムツ交換しないで、施設にたいして文句ばかりの雑談をしている。真面目にやってる方がバカバカしくなります。 どの職場もこんな感じですか?
愚痴コメント88件 - かぶもん
今までは負担額1割で利用できていた老人ホームが、貯金が1千万以上あるため2割負担になると言われました。 50万越しているために利用額が倍になるなんて、、、今から貯金を下ろすのはだめなんでしょうか?または年度途中で1千万円を切るとまた1割負担になるのでしょうか?
お金・給料コメント13件 - たこいち
先日提携病院にて腎腫瘍が見つかった入居者様がいます。主治医と家族の話し合いの結果市外の病院で検査をすることになりました。先日の会議で病院受診については医師への経過説明や今後の対応について施設職員が把握する必要があるということで遠方でも付き添うということになりましたが、今回高速道路を使用する為付き添いは初回と入院した場合の退院時のみと上から指示がでました。話がちがうのでは言ったところ上で決定したことだ。と話になりません。総合病院の為初回でいろいろ詳しい検査が出来るとはおもえないのですが付き添いする必要はないのでしょうか? 2キロ位しか違わない高速道路を使わない病院への受診は行くようにと言われております。お金がかかるからと家族に依頼していいのでしょうか?車椅子使用の方でご家族が対応するのは難しいと思われます。教えていただきたいです。
教えてコメント10件