私が住んでいる地域にある特別養護老人ホーム併設のケアハウスに入所がほぼ決まっている父親ですが、今のところ介護は必要なく自立していて年齢も75歳とそう高齢でもありません。ただこの先介護が必要になったとしたら併設している特別養護老人ホームにスムーズに入れるものなのでしょうか、そこがとても心配な点です。
というのも私は義母の介護をしているのでもし父親がそういう状態になっても引き取ることは難しいです。そして四国にいる弟が自分の地域にある施設を探すと言ってくれているのですが、本人がまだ自分が元気だからと聞く耳を持ちません。
今後のことを考えると四国の施設に入所する方がいいと思うのですが、、、いかがでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/10/12特養には入所条件があります。今後介護が必要になり、その条件に該当したとしても入所判定会議により、入所の必要度が高い方が優先されますのでケアハウスに入所している方が優先的に入れる訳ではありません。そもそもの入所判定が別ものです。
自立ですよね?家族会議をして本人が納得できるまで話し合いをするよりないと思います。
関連する投稿
- いしつしお
介護状態になり、現在入っている老人ホームを1年前に見つけて、入居させた父がおります。実家で病気になってしまい、体が不自由になって、今の老人ホームに入ったので、かなりそれまで疎遠にしてたのですが、一応入居したあとは、1か月か2か月に1回くらいは面会には行っております。 ただ元々一緒に暮らしていたころから、父は寡黙なひとで、あまりいろんな話をした記憶がなくて、面会に行っても、挨拶したあと、何を話せばいいのか、会話がまったく続かない状態です。 沈黙していると、いや~な空気になってしまい、気まずくて、そんな長い間滞在もせずに帰ってきてしまったり…。 そんな状態でも、まめに面会に行ってあげたほうがいいですか。
教えてコメント3件 - きよきよ
病院からグループホームへ、そしてこの度特別養護老人ホームに母が移動となりました。病院にいた時には何かあると呼び出しがあり(介護施設ではないので当然といえば当然かもしれませんが)、グループホームでも何かあれば呼び出されていました(病院と比べれば頻度は少ないですが)。それが特別養護老人ホームは夜間のスタッフの人数も多いし、全体的なスタッフの人数が多いこともあり、滅多なことでそういった呼び出しもないようです。特別養護老人ホームへの入所に関しては年々難しくなってきているようですが、それでもこれだけ施設によって差があるんだなということを改めて思いました。
雑談・つぶやきコメント2件 - たこいち
それでも介護職のお手伝いはできますでしょうか?
教えてコメント13件