logo
アイコン
わんしぃ

良い施設ですって上の人は言うけど、
現場が大変でみんな仕事が出来る人に負荷がかかり辞めていきます。
残るのは初心者、無資格未経験、性格キツイ、資格は十分にもってるけど仕事ができない、
こんな人ばかり。
今月もまた良い人が辞めます。
加算が取れなくなると困るから、どんどん人は入れるけどそんなみんなピリピリしてて新人さんだってやりずらいと思う。

施設長も課長も何を考えいるのだろう。

みんなのコメント

0
    • 犬大好き

      2023/2/11

      うちの施設に、そっくり。仕事ができる人が辞めていき、性格きつい人はいないけど、仕事できる人に、負荷がかかり辞めていく。仕事できない人が残る。資格だけは立派。

      • ハヤキン

        2021/12/22

        いまの職場給料かなり安い。人も続々辞めていく
        自分も時間の問題だ。自分のユニットはやりやすいし、人間関係もいいんだけど、給料が雀の涙、しかも、賞与規定以下寸志くらいしかもらえない
        処遇改善と賞与が同じってどうなのよ
        やる気ない、モチベあがんない。

        • たてっち

          2021/4/16

          管理者も馬鹿で仕事しないし、ケアマネも馬鹿…社員なんかでホームヘルパーをしたら絶対に駄目です。ケア以外の利用者の用事を頼まれるたり、行きたくない利用者も行かなくてはならない。

          • はばたん

            2021/3/22

            障害者施設で働いて1年になります。非常勤社員です。当時資格なし。園長から資格はなくても大丈夫、契約社員にしますと言われていた。 なので行ってみると最悪。誰にも紹介されず、何も説明されず、どいけずな契約社員と非常勤社員のお局がのさばり、どれだけ腸が煮えくり返ったことか。しかし、このまま引き下がっては意味がない。先ずは、自分の将来の為に必要な初任者研修をとった。その間は、非常勤社員にしてもらって、資格がとれる翌月10月から契約社員にと話はついていた。
            にもかかわらず契約社員の話は消えた。腹が立った。まぁ、騙されのだ。なので、施設経験が6ヶ月になった頃に派遣登録し、デイサービスでの仕事を追加した。
            施設は、非常勤だから入れる日に勤務。何をいわれても自分の収入の為に派遣中心。勿論、社会保険も派遣で加入。施設では加入させてくれなかったから。 人に振り回されないよう自分の目標をしっかりと持っていないと介護職は勤まらない。私は二件掛け持ちしながら、正社員をさがし、介護福祉士を目指す。

            • ぽぽんが

              2020/9/10

              うちの施設長も女ですが、仲良しの職員優先!利用者優先では無い。感情ベースでベラベラ社長にチクる!男が嫌い!組織だった決まり事がない。業務外の除草作業をしてもねぎらいの言葉もない。悪口ばっかり言う。

              • ゆきくん

                2020/3/26

                本来介護職に向いてない人を上司に据えてしまった時点で人手が流出してしまうことが介護業界の一番ダメな所です。

                • みにみに

                  2019/5/1

                  大変ですよね。そのような会社は役職経営者が仕事をしてない、努力もしない給料泥沼になってる証拠なんですよ。どの様にして改善したら良いかも探ろうとしない人達が上だと辛いだけですよ。

                  • たてっち2021/4/16

                    でも、小さな事業所は、こんな会社ばかり…自分の親を安心して預けられない事業所ばかりです。なぜなら売上しか考えてないからです。いっそ介護の仕事は、将来安心な公務員にしてしまえば若い方も働くと思います。

                • ニコル

                  2019/4/1

                  貴方も無能だということを自覚しましょう
                  不満を言うだけで何か改善に繋がるようアクションを起こした訳でもなく、退職する勇気もなく、起業する気もない貴方には今の職場がお似合いですよ(笑)

                  • らりお2021/2/22

                    介護職になった時点で、、、、
                    仕事を選べる人がする仕事?

                  • かごしま2019/4/9

                    無能から返事が来たw

                • ニコル

                  2019/4/1

                  返事しろやー

                  • ごんたが

                    2019/3/22

                    うちみたいですね(笑)。
                    来月で有休すべて消化。
                    もう無理。

                    • ひのき

                      2019/3/22

                      転職しようにも低偏差値高校卒の私は大量募集の安いファーストフード系の飲食、介護、清掃、人間関係が悪く万年募集している倉庫しかない。いかに学歴が大事とわかりました。

                      • のりちゃん

                        2019/3/22

                        普通に考えて、重労働低賃金のこんな仕事を続ける意味ないです。福祉が好きです天職ですって人は続ければいいですけど、そうじゃなかったら長く続くはずがない。おまけに同僚は、ハッキリ言って社会的に問題がある人が多い。どこにも就職できないから介護してるって人が多すぎる。
                        介護よりも給料が高く待遇が良い仕事なんて探せば山ほどあるんですから、そりゃまともな人はどんどん辞めていきますよ。

                        • らこ2019/3/23

                          あ、返信する場所を間違えました。下のコメントの返信です。申し訳ありません!

                        • らこ2019/3/23

                          お気を悪くさせたのならすみません。他業種の専門分野が協力しあう事、自分達の専門以外の知識を深めていく事はとても大切だと思います。それはどの業種でも、どんな職業でも必要だと思います。ただ、自分の専門分野以外の知識を、どれ程の人がその分野で活躍する人達のレベルにまで習得できるのか。
                          それはどの業種でも言える事だと思います。
                          だからこそ、他業種がお互いの専門分野で協力する事が大切だと思った次第です。

                      • モウノ

                        2019/3/21

                        福祉の世界は独特だなぁと感じます。病院での介護職、看護助手の経験の方が長い自分ですが、仕事への向きあい方の違いがあると感じています。病院は治療優先で物事が優先され、決められていくことが多いですが、介護施設は、生活の場であることから、ケアプランを利用者と共に考えていきますよね。それぞれの仕事場でのサービスの提供は、そういった特徴があり、働く人達の意識や行動もそういう風になっていくのだなぁと思います。グループホームで常勤として、半年勤めてきましたが、病院での清潔保持や安全に関する事、接遇の事などで、当然に思っていたケアが理論や理由が分からないまま、何となくやっている、やり続けている、それを新人に教えていることがとても多く、正しい根拠や理論、理屈を知らず、自身の経験をさも、より良い事と教える様は、介護職はいつまでたっても、社会的地位は低いままであり、待遇も良くならず、辞めていく人は、後をたたないなぁと思います。

                        • けいたん2019/3/23

                          アメリカのドラマでも、ホスピタルのケアワーカーのほとんどはヒスパニック系の移民が多い。つまり、元々地位の低い仕事と言う事。

                        • ひろしー2019/3/21

                          考え方が違うことは当たり前である事を前提として、利用者の安全、安心な生活を支える根底には、基本的欲求を満たされている事が必要と思います。その為には、やはり、知識や学んでいく努力は必要です。様ざまな職種が協力し、利用者を支えていく事と同時に、その為にも、介護職としては、看護職レベルの知識は必要かと思われます。「利用者に寄り添う」と簡単に話されますが、「寄り添う」ためには、深い知識や個々の介護観の広がりが大切であると思います。介護と看護に共通する事は、対象者が、より良く生きる為の支援です。その為に、できる事をしていきましょうと言う事です。(返信の返信です。)

                      • みいまる

                        2019/3/19

                        私も辞めます。施設長です。手取り30くらい頂いてますが、生きた心地がしません。
                        ひたすらに介護職が休んだ辞めたの穴埋めで現場仕事。大事な書類や手続きは深夜まで残業。シフト作成は毎回頭を痛めながら何度も組み直す。いい人を残して問題のある人に退いてもらうために相談と指導をしょっちゅう(本当は超苦手)。人員不足で満床にできないので経営者と言い争いしてキレられ、でもクビにはならずだましだまし使われて。あげく、私が本来しなければならない仕事が滞ると、「その仕事をできそうな人に任せなさい。」と言う始末。施設長が介護に入らなくていい様に人を確保するのが先でしょう。ここのとこインフルエンザで人が休み、3日連続早番から遅番まで勤務。もちろんその後デスクワーク。役員待遇とは名ばかりで残業代がつかないという便利な立場。
                        いくら指導しても、やさしく諭しても激励しても最低限のこと以外したくない職員は成長しないどころか足引っ張るし、カンシャク持ちやらコミュ障やらがいっぱい。やりがいのもてる職場づくりは私の能力では無理と思いましたよ。

                        私生活でお金がかからない様に引っ越したり色々と倹約したので収入減っても大丈夫。さあ時期施設長に引継ぎだ。もう介護は16年やったからいいよね。子供はいないし食えれば十分、他のサービス業に行きます。とりあえず英会話やってるから全力でいけば転職はなんとかなるさ!

                        あなたもがんばって!

                        • とらてぃー

                          2019/3/18

                          貴方は仕事が出来る方なんですか??????????????

                          • みなぎん

                            2019/3/18

                            仕事ができない楽をしようとして新人さんや良く気が効く仕事できるスタッフにキツい仕事を押し付ける事が得意な方々には、いい職場、いい人間関係なのかもしれないですね。はっきり言って そういう人達が居座り続けるんで辞めて行く人も多いんじゃないでしょうか。

                            • えっじ

                              2019/3/18

                              私も3月末で辞めます。
                              無資格未経験で入りましたが、ロクに教えられる人がおらず、
                              怒鳴られ嫌味を言われ、仲間外れで何とか頑張って1年半。
                              その間に、初任者研修を実費で取得しましたが、
                              手当も貰えず、時給も上がらず、正社員にもなれないためです。

                              トランスも見よう見まねで覚え、フロアの誰よりも上手くなり、
                              認知のお客様の扱いも手慣れたもので、現在ではその認知症のお客様が私でなければ世話を許さないほどになりました。
                              今まで、社員に都合よく休める為の穴埋めの様に働かされたり、
                              主婦で好きな人同士が仲良く続けられるおぜん立てをさせられたので、
                              仕返しに辞めてやろうと決めました。
                              今まで取らせてもらえなかった有給を一気に消化。

                              退社が分かると、とにかくお決まりの様にここの施設では皆が、
                              「ここは人間関係が良い」「他の施設より恵まれている」と言います。
                              ですが、この会社はずっと私に嫌がらせしかして来なかった。

                              何なんでしょうね。大きなグループ会社ですけど。
                              とにかく、女性施設長自身が人の好き嫌いで決めてます。
                              ハートケアなんて名前を変えて、パートと分からぬ様にしてる。
                              そして、ケガでもすれば、都合よく使用期間で使い捨てる。

                              以前、勤務中に大ケガをした人がいても、
                              救急車は呼ばず自分で公共の交通機関を使って病院へ行けって・・
                              しかも、何の説明もせずに労災を受けさせない様に画策する。
                              症状が酷い場合は働けないのを理由に退職に追い込む・・

                              こんな会社、頑張って働いても意味が無いですよね?
                              資格を取っても、次を取ろうとすると「早すぎ」とか言われるし。
                              施設長の資格ある?って人が、施設長。
                              タバコをスパスパ吸って、
                              人の好き嫌いが激しい人が上だとほんと苦労しますね。
                              やっぱ、他の社会人経験がある人ほど、介護職はダメだと思う。
                              こんなだらしのない会社初めてでした。

                              • けいたん2019/3/23

                                トランスは見よう見まねでうまくなり・・・
                                一回は、実技研修を受けようよ危ないなぁ~。

                            • とーしー

                              2019/3/17

                              どこも
                              掲げている理念や方針は似たり寄ったりで。世代交代云々といっていますが、人手不足なのだから、どうしたら人がいつくのかを考え、労働環境の整備を真剣ににやっていかないとならないことを分かってないのだろうかと、呆れます。うちの事業所は、無資格、未経験OKをう たっており、当然入職してくる人はとりあえずの人だったり、シングルマザーの方が多く、最低限の生活を維持するために、どうにか職につければ良いという理由での入職が大半だと思います。安い給料で、生活苦しい状況は、理事長レベルは、分からんのだろうな。経済的な苦労に関わりのない方達には、心の余裕もあり、福祉事業に奉仕の精神をもって、理想をもって仕事が出来るのだろうなぁと思います。私は家族や自身の体調のことを一番に考え、幸せであるように、仕事をしていきたいと思います

                              • こんすけ

                                2019/3/14

                                確かに入っては辞め離職が激しい。
                                まともな人は現場を見て分かるはず。
                                現場の凡ゆる事、質の悪さ。見る目のなさ。
                                会社が人を育てられない、なもんだから
                                まともな人は辞めていく。
                                馬鹿らしくなって来た、今日この頃。

                                • トミー2023/6/18

                                  施設長の未熟者従業員をまとめる事も出来ず良く施設長になったなぁと軽蔑します。遣らせる方も遣らせる方だと思います。介護の資格も経験もないくせにまともな人は辞めていくし残った人は口は達者だけどまともに仕事せず人に押し付けて要領良くやってる人を良く思いこう言う人間を大事にしてるからまともな人は着いていけないと辞めて行きます。上司もそれが解らないのだろうか?情け無いです。私は自分が辞めたら施設も後悔すると思っていますよ。

                              • きりんじ

                                2019/3/11

                                先日、管理者に退職したいと、願い出ました。ヘルニアの状態が悪化し、それと共に、利用者の抵抗や暴力に心がついていかず、このままでは利用者に対して介護放棄や、手を出してしまいそうでと、つらい状況を伝えました。そして一旦介護の仕事から離れたく退職したいと、話しました。みんなも同じだから、続けてみて。とのことでした。このような精神状態でも続けて欲しいとのこと。利用者に優しくできなくてもいいのですか?と話したところ、頷いていました。こういう状態でもいいのならもう少し続けてみますと、答えましたが、もうここでは無理だなと、確信しました。人手不足、利用者ファーストの中で、自分の身は自分で守らないといけないと、切に改めて思いました。心で感じた事を大切にしたいと、おもいます。綺麗ごと、理想よりも、大切にしなければならない事が、管理者には伝わってないのが、残念です。

                                • ごんたが2019/3/22

                                  今私も退職考えています。
                                  うちと似てます…。
                                  体と心が悲鳴をあげています。
                                  もう無理。

                                • けいたん2019/3/13

                                  「みんなとおなじだから」おなじに、だらだらと放っておかれるのでしょうね。私はみんなとは違いますと返事して退職しましょう。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              くまころり

                              今年、結婚が決まったんですが収入が低くてこのまま彼女と一緒になっていいのか迷っています。 地方の法人(グループホーム)に勤めていて年収が総支給で300万円弱です。 手取りだと250万円いかないです…。 結婚している介護職の皆さんはいくら位貰ってますか?

                              恋愛・結婚
                              コメント24
                            • アイコン
                              うーちゃん

                              無資格未経験なのですが1週間ほど前に派遣で介護職につきました 研修期間が4日間で5日目から1人で頑張ってねと言われた後、実質研修は2日間しかしてもらえず、後は分からなければ聞いてと言われてしまいました どこの施設さんも研修期間はやはり短いのでしょうか?? 私は資格を持ってない未経験者という事もあり、仕事に不安しかありません そこの施設の利用者さん達は、認知症の方がほとんどで中には寝たきりの方もいらっしゃいます。 介護の他に料理の仕事もあるのですが 恥ずかしながら私自身、今年成人を迎えたばかりで実家暮らしなので、料理の経験もほとんどない状態です 普通食の方一口サイズ又はきざみの方ペーストの方ペーストにとろみをつける方いろんな種類の食事を作らなくてはいけなくて、それも研修期間では教えていただけず、いまだに全てを覚えられていない状態です 介護の事も覚えながら、利用者さんのお食事の形まで覚えなければならなくて、正直戸惑っています。 介護の資格を持っていない私も悪いし、こんな事言ったら甘えるなと言われると思うのですが、もう少し研修期間を作っていただきたかったというのが現状です。 何も知らない状態で入って、いざ実践してって言われた時に利用者さんにお怪我をさせてしまったらと思うと怖いですし 人間関係も少しあるため、どう対応したらいいか悩んでます。 せっかく自分がチャレンジしてみたかった職に就けたのに 自分のメンタル的にも辛い部分もあり 契約期間までは今の職場で頑張って、次の職場を探すか、1度辞めて資格を取ってからまた改めて介護職に就くか悩んでます…。 アドバイスをいただけたら嬉しいです…。

                              職場・人間関係
                              コメント21
                            • アイコン
                              あんこみか

                              認知症の祖母で特別養護老人ホームに入居しています。足の膝のあたりに引っかかったきずと軽度の火傷のあと、その日午前中が入浴日だった。以前に胸の下に茶色のあざができていてこれは看護師さんから報告あり、いずれも外からは洋服などで見えない所なのですが、施設にどう対応するといいのか。教えて欲しいです。

                              認知症ケア
                              コメント11

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー