こんにちわ。父86歳同居について相談です。実の父で、現在要支援1、身の回りの事は自分で出来ます。実の母は老人ホームへ入居、要介護5です。
神経質で、四角四面な父とは昔から性格が合わずに困っています。
育ててもらって本当に申し訳ないと思うのですが、父の考え方、生き方などが理解できずにおり、私は夫とは数年前に死別してしまい、淋しい上に父とほとんど2人の生活で、息がつまりそうです。
デイサービス、外出等全くしない父です。今後介護生活になるかと思いますが、介護など自分に出来そうになく思います。暴力をふるわれた、仕事をしない等全く無い父ですが、何故か、子供のころより気を許したことはなく、2所帯住宅を建ててもらい、感謝しなくてはならないのですが、細かい性格で、50年以上監視されているような思いがあります。
本当に父には申し訳ないのですが、他の兄弟もあてにはならず、気が合わない親とどう接していいか悩んでいます。このように親不孝な想いをしている方はいらっしゃいますでしょうか?アドヴァイスお願いします。
みんなのコメント
0件たろう
2023/4/27こんにちは。
いけぞ
2020/9/1686歳なら、あと5年くらいの辛抱。90歳の男性生存率は4人に1人。
10年は生きないと思います。もうすぐ解放されるんじゃ。
貴女も60前では。今更、全く新しいことをゼロから始めるのはリスキーでは。
2世帯住宅を建ててくれる親なら、経済的には困らないでしょう。そこを売却しても。
このご時世なら、そのままの方がいいと思う。今、要支援1で、今後度が進んだら(ボケてきたら)施設に送ればいいんでは。お母さまもそうされてるんですし。要支援1より3〜になったら完全に立場が逆転しますし。ありり
2019/6/16うちも、全く同じ?です。
88歳になる父ですが、過去は公務員であり、几帳面、人の話は聞かない、友達もいない、母には八つ当たりする。
私は一人っ子ですが、子供の頃から殆ど会話がありません。
母がいるから、同居生活もやってこれました。
2人の大学生の息子は出てしまっているので、主人と大人4人の生活です。
父は耳も遠くなり益々、人の話には耳を傾けません。自分の事を言うだけです。勝手です。ホントに、顔も見たくありません。母が元気でいてくれるから、2人で愚痴をこぼして過ごしていますが、そうじゃなければ、とても一緒にはいられません。
今後が不安でなりません。まぐまぐ
2019/5/20なんだか自分のことみたいです
私は四十代、昨年母を亡くし、要支1の父と2人暮らしです。
うちの父もわがまま、変な所で几帳面、他人様に見栄をはる、酒グセが悪い、もう、毎日イライラしてしまいます。
私は一人っ子で、友達も疎遠になり、唯一の理解者だった母を亡くした今、愚痴をこぼす相手もいません。
救いは仕事があること。父は視力が悪いのと腰痛はひどいですが、身の回りのことはだいたいできます。昼御飯はテーブルに並べておけば自分で食べてくれるので、なんとか働きに出られます。
でも軽度のアルツハイマーもあるので、今後が不安・・
これからは貴方のように同じような境遇の方と、サイトを通じて情報交換や相談できるようにしたいと考えてます
お互い無理しないでマイペースでいきましょうたこいち
2018/3/1独立するのが一番だと思いますが、今までの人生で「誰かに助けられて当然」の人生であったなら難しいのかなと思います。
今の状態が、親にレールを敷かれ、それに沿ってきた結果だとしたら、親が死ぬまでは親の為に生きるのが筋な気がします。
離れる機会はいくらでもあったのでは?たこいち
2018/2/28私も、要介護5の父と、要支援2の母を見ている息子です
歳は41になります。二人を介護して5年目になります
あなたほど両親とは向き合ってはいないと思いますが、
それでも、今思うことは、あなたの人生は、あなたが決めていいはずです。そこで、自分の逃げ場を見つけないと、あなたの人生はあなたではなくなる気がします。
完璧にしなくてもいいと思います。性格が合わず、どうしようもなければ、あなたが今まで親にされて、その愛情がどこまで
あなたにとって今までの人生でプラスになったとかの、損得勘定でいいと思います。きれいごとでは、介護はできないと、私は思っています。
ありのままのあなたの思っている感情のまま少しは楽に生きていいと思います。たこいち
2018/2/28共存じゃなくて共依存ね。
あと、布教は他でやれ。たこいち
2018/2/28貴方の父母を敬えがモーセの十戒の一つで、このモーセの十戒は全能の神が直接板に手書きした神の律法(戒め)です。
もしどうしても本当に合わなくて本当に悩んでいるとしたら神様にごめんなさい守れませんが私の罪をお許しください。
と祈ってみられたらどうですか。罪人の信者の私は常にそうしています。祈ると同時に閉じた目からなぜか常に涙がにじんできます。たこいち
2018/2/28昔は、大家族で住むのが主流であり、年寄りは母屋に移りそこで暮らすのが一般的でした。
そういう風に、お互いが共存しあえる環境を自然と構築していたのでしょうね。
物事と言うのは、実に絶妙のバランスの上に成り立っているのだとつくづく思う。
こういう要領が必要なのですよ。たこいち
2018/2/28わかります。私の父は、私が子供の頃から口うるさく、そして自分のことは棚に上げて理不尽に怒る人でした。コミュニケーションが苦手で、近所でも変わり者扱いでした。
その父も認知症になり、食事、排泄はできますが、その他は見守りがなければ何も出来ません。今は口うるさく言うこともなくなりましたが、ストレスもなく、全てを母に頼り切ってノホホンと暮らしているのを見ると、父の昔の言動を思い出し、ムカムカしてきます。
母も病気持ちなので、多分うちも父が残ると思いますが、私も介護は絶対無理です。手に負えなくなったら、施設に入ってもらうつもりです。
質問者様もお父様がなんと言われようと、デイやショートステイを利用して離れる時間を持った方がいいですよ。ケアマネさんに上手に誘ってもらったりして…
それと失礼ですが、お父様が細かいことにこだわられるのは、もしかしたら、認知症や老人性うつのはじまりかもです。うちの父も若い頃からこだわりのある性格でしたが、認知になる前は特に酷くなりました。 気持ちが楽になる漢方と認知症の薬で 別人のように穏やかになったので、心療内科のある内科で相談されてみてはいかがでしょうか。お父様が穏やかに過ごされれば、質問者様も幾分か楽になられるかと思いますので。たこいち
2018/2/28独立すれば?
関連する投稿
- たこいち
自分の生きる道は自分で切り拓いていくしかないでしょう。選択権は働くあなたにあるんだよって言いたい。人がいなかったら介護事業所は潰れちゃうわけだから、そんなブラックなところで人を使いまわしているところは潰れちゃえば良いんですよ。潰れたら困るおじいさんおばあさんがいるから、事業所は利用者さんのために介護職から選んでもらえる努力をすれば良い。 介護対談の内容一部抜粋です。 今、ブラックで働いている人達にタイトルの内容の質問です。
職場・人間関係コメント30件 - 桃太郎.2424
こんにちわ。 桃太郎です。 21歳契約社員 特別養護老人ホームで4年働いています。日勤帯・夜勤帯の交互で働いています。 職場内の誤薬・変色事故・貴重品紛失・誤食。その他書ききれないほどの事故を隠蔽。 私は4年間働いていて、初めの3年間は介護に対する仕事はとても素敵な仕事だと思ってまして、やりがいのある仕事だなと思っていました。 ですが。 慣れて来て4年目になり。 利用者からの暴力・暴言が増え、ストレスを抱えるようになりました。急に叫ばれ「痛い!乱暴だね!」と言われ。やってもいない事をやったかのようにいい。本当に腹立たしいです。 去年の11月から辞めたい事を上司に伝えているのですが辞めさせてくれず。やった退職届をいただきましたが、あと3ヶ月働かなきゃいけません。 精神的に限界です。 毎日ナースコールの音が恐怖で出勤時には虐待しそうになります。 今すぐやめる方法を教えてください。
職場・人間関係コメント28件 - たこいち
介護士って利用者の「爪切り」や「髭剃り」は出来ないんですか? 素朴な疑問なんですが、そもそも資格資格と言いますけど、具体的には一体、どんな仕事が出来るんですか? 資格がないと出来ない仕事って何ですか?
教えてコメント17件