logo
アイコン
たこいち

新たにG.Hが開設されて別施設より職員として加わりましたのですが、最近の状況に漏れず実状はG.H 形のミニ特養で、入居者の殆どが車椅子仕様もしくはパンチの効いた認知の方々でした。
なのに内装は普通のこ洒落たペンション風の造りなので使い勝手最悪です、トイレは棚ひとつ無い為汚物処理室へ何度も行き来せねばならず、お風呂も手摺ひとつ無く、オープンキッチンなので包丁や食材を持ち出されない様に常に監視が必要です。
施設長やケアマネに改善を何度も申し入れたのですが「創意工夫で何とかせよ」との事、百均で棚を拵えたり、電話を移動(何故かTVの横に設置されてた)すると今度は「勝手な事をするな」と叱責されました、

もうどうして良いやらわかりません!

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/14

      浴室暖房、お金かかりませんよ。後付けなら5万もあれば…
      それが高いというのですかね。体調不良を起こす頻度が減ると考えたら安いものですが。
      ご苦労様です。

      • たこいち

        2018/2/26

        トピ主です
        アドバイスありがとうございます(^^)

        ペンションが開設したのは春なのですが
        夏場床のフローリングの板が一部盛り上がって(明らかな手抜き工事)
        業者が修理に入りました、
        その際一番危険な風呂場の手摺を
        設置して貰いました、が
        浴室暖房はお金がかかり過ぎると却下されデッカイストーブが脱衣場に設置されました…只でさえ狭い脱衣場が身動き取れない状態です、車椅子の入居者が使う事を想定してない結果です。

        • たこいち

          2018/2/23

          シートもカメラも経費ですよ。カメラは難色を示されましたが、通りました。

          • たこいち

            2018/2/22

            ↓2018/02/22 14:04さんへの質問です。

            • たこいち

              2018/2/22

              その費用は自腹?それともちゃんと領収書貰って経費としてお金もらえました?
              100均で売っているものでもチリも積もれば…
              いくら働きやすくするためでも自腹はいやだな

              • たこいち

                2018/2/22

                設計ミスですね。
                完全に外受け狙いであるような。

                GHのプチ特養化はどうにかならないのかなと日々考えます。
                老健から送られてくる手に負えない在宅は御免、老健は在宅復帰加算目当ての入居者とか。精神科から治療(調整)終了、とやってくる入居者とか(そして、薬で落ち着いている入居者の薬を入居とともに何故か変更して外しにかかるGHの主治医)。
                在宅で手に負えなくなった入居者。
                刺激と生傷、腰痛の絶えない日々をGHで味わっています。

                • たこいち

                  2018/2/22

                  うちは放尿・放便する人の部屋は床に防水シート(ホームセンターで切り売りしているフローリングクッションシート)を段差を消す様にぴったりと敷き詰めてますよ。カットが大変でしたけそ。どんだけ汚されてもモップで簡単に掃除できます。
                  トイレで毎日着替える人が出るのは当たり前ですから、高いところに棚を付け、それほど高くないところにもちょっと物を乗せられる棚をつけています。

                  あとは見守り様のカメラをつけました。一つ2万円台で売ってるスマホ対応のカメラです。wifiだけのタブレットで見るためだけに使っています。視覚になるところに取り付けて夜間などに重宝しています。

                  • たこいち

                    2018/2/22

                    ペンション風とはまた的外れな…

                    グループ”ホーム”なんだから家風が本来のスタイルで、近年は身体的なレベルが低下した人が多いので特養に近い設備を備えているというのが認知症対応型グループホームの主流だと思うのですが。ペンションって貸し別荘とか宿みたいなやつですよね。家ですらない。

                    でも建ててしまったからそこで営業しないと回収できませんもんね。大変ですよそりゃ。

                    改善すべき点を必要な費用とやらなかった場合のリスクとともに全部リストにして、あとは施設長と経営者に考えてもらったらどうでしょうか。そういうこと考えるのはその人達の仕事ですよね。でも建てたばっかりでお金がないと思いますから、優先順位もつけてあげたらいいかも知れません。取り合ってくれなかったら「こんな危ない環境では安全に介護できません。事故が起きて私のせいにされても困ります。」って言っちゃっていいんじゃないですか。開設したばかりで人を失うのは痛手だと思いますよ。

                    • たこいち

                      2018/2/21

                      グルホに入れたい人(家族)向けに作られているのは確かですね!
                      家族が遠隔地に住んでいる人以外は大抵見学に来ますし、自分達が介護する訳じゃないからどんな危険があるとかわからないし、使い勝手とかは二の次なんだよね。
                      まだ知識の備わってない赤ん坊と同じような感覚で作ってもらわないと困るよね

                      • たこいち

                        2018/2/21

                        いい環境と思って作っても、それが結局危険のリスク対象になるんですよね。
                        私も、以前グループホームに勤めていた時、認知度がIII〜の方ばかりで、トイレの水で顔を洗うわ、小綺麗なタンスに便をするわ、洗面台によじ登り洗面台壊して、怪我するわ、で…。認知症の自立度が低ければ低いほど、ベッドだけにしてくれって思いました。

                        創意工夫してと言われて、工夫したら怒られる。大変ですね。
                        施設の機能を発揮したいなら、利用者の受け入れも考えてほしいものですね。

                        • たこいち

                          2018/2/21

                          これはもうダメかもわからんね。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          たこいち

                          高齢者に仕事や役割を与え、社会参加を促す介護施設などのこと、だそうです。 介護付きは有りますが、こんな施設はあまり聞いた事が在りませんので、少々驚いています。 「高齢になっても自分らしく生きることができる生涯現役社会を実現するために、経済産業省が提唱している。仕事を与えることで、認知症・要介護状態の予防や進行抑制を狙う。」 こういうコンセプトで、新たに事業展開をするようです。 何れにしても試験的に行う新規事業という事ですので、今後の動向が気になります。

                          認知症ケア
                          コメント13
                        • アイコン
                          たこいち

                          訪問介護をしています。最近、お風呂掃除をしたのちに水滴をタオルで拭き取りをとおっしゃるご家庭が多いです。タオルで拭きとりは、風呂ブタ、浴槽、壁、椅子、洗面器 全てです。 訪問介護職の皆さまのお仕事ではどのようにされているのでしょうか、参考までにお聞かせ下さい

                          職場・人間関係
                          コメント23
                        • アイコン
                          たこいち

                          質問者が高齢でパソコンが使えないので代理でやっていますがご容赦ください。 私、夫、姑の3人で暮らしています。 子供はおりません。 姑はよその人と接するときはやたら元気になり そのため要介護1です。 そんな姑の介護を始めてからつらくて仕方ありません。 5年我慢すれば死んでくれる 10年我慢すれば、20年我慢すれば・・・ 気が付けばもう私も70を過ぎてしまい 私のほうもそろそろ介護のことを考えなければいけないのに、姑の介護に追われています。 長年のストレスでしょうか、ここ数年あまり体調がいいとは言えず 同じ年頃の友人と比べてもはっきりと自分の衰えを感じます。 夫はどうしているのかといいますと事業主なので定年などはありません。 仕事が忙しくて介護などやれないそうです。 若いころから仕事仕事それ以外のすべてを私に押し付けていました。 何より腹立たしいのは協力的な事は何もしないのに 姑のことを最優先にしろと勝手なことを言うことです。 嫁が姑の面倒を見るのは当たり前のことで それに不満をいう私は意地の悪い悪妻だそうです。 従順献身それが夫の思う最低限が妻できて当然の姿のようです。 こうなることは予想すべきだったのかもしれません。 もちろん介護施設に入れるなどもってのほか、 姑も家にいたいと夫に泣きついています。 最近では自分のほうが先に死んでしまうのではないかと絶望さえ感じています。 何より私が先に死のうものなら、姑と同じ墓に入れられてしまいます。考えるだけでぞっとします。 こういうことを言うと誰もが離婚をといいますが 愛なんてとっくに忘れたような相手とは言え 姑のために残りの人生一人で生きていくのは寂しく悔しいです。 何より離婚で争う若さも気力もありません。 私にとってもう祖母が一日も早く死んでくれることしか頭にありません。 頭や気持ちを切替える方法などアドバイスしてくれる方もいました。ですが、人生の終わりが見えてきている今となってはそんな余裕もありません。 私はただ老後を静かに過ごしたいだけなのですが、 姑がいる限りそれはかないません。 どうすればよいでしょうか。 (最後の一文は問題あるかと思い、言葉を変えさせていただきました)

                          教えて
                          コメント14

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー