身心ともに苦しい思いをして介護をしています。自営業の家のシングル介護です。
ほかに方法が無いのでそうしています。
母のことで、家庭を持ち別に暮らす弟と今後のことを打ち合わせているときに、現状を話しました。
そうしたところ、何もしない弟から、叱り付けられました。
苦しい思いしてやってるというのは、嫌々やってるということだ。それでは、母がかわいそうだ。そういう介護をしている姉ちゃんはクズだ。嫌なら辞めればいいのに。俺(弟)はしたくないから何もしないけど。介護やってるのは、好きでやってると思ってたよ。
というか、やる以上、好きでやってると見なされても文句言えないよ。好きでやってる人がいるのに手出し口出しするのも良くないと思って、何もしなかった。嫌なら辞めればいいのに面倒くさい性格だなあ。
などと言われてしまいました。
介護というのは、好きか嫌いかとかしたいかしたくないかで決めちゃっていいのですか?
責任とか義務でするのは、間違いで、何もしない奴から、批難させることなのですか?
扶助の義務は子に平等に発生しているなんていわれていますが、子供として弟とともに
どういう方針で介護すればいいですか?
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/29辞めれるかは法律家を交えてどうぞ
好きなペットでもウザい時はあります
ペットや子供同様やると決めたらやりたくない時もやらなければならないものですから、
そういった気持ちもわかります。
弟様が言うのは姉が見ているから言える事なのも忘れています。
正しい法律とは思いませんが法律上扶養義務がありますから、
一人ならば見る事になります。
日本しねという話ですね。
弟様は嫌な気持ちな事そのものに意見を述べているわけではないので、
本当に辛いならやめる方法を探してみると良いですよ。たこいち
2016/12/22大人になったら、社会的な責任というのがあるから、それぞれの能力にしたがって、その時により、できるだけのことをしないと。
何もしないなら、しなかった、という、責任と、負債を背負っていかないといけないんですよ。と、言ってやればいいと思う。たこいち
2016/12/20お姉さんに、あまえている…
問題に直面したくないから、不安になって、お姉さんを攻撃することで、安心しようとしている…たこいち
2016/12/14弟が中学生レベルの思考ですが何歳ですかね
たこいち
2016/12/13弟さんの方が批難されるべきでは?と思います。
実の弟さんに対して申し訳ございません。。。
私も足の不自由な母の介護をする為に主人に承諾を得て同居を始めましたが
やはり、いろいろと屁理屈をいう方々がいらっしゃいます。(他人ですが)
苦しい思い、察するに時間がかかりません。
費用の負担は最低限して頂いても良いかと思いますよ。
おむつ代など必要不可欠ですもの。たこいち
2016/12/13寧ろ非難や軽蔑に値するのは弟のほうです。
>嫌ならやめればいいのに、俺はしたくないから何もしないけど。
我儘な子どものようです。その後に続く言い分からもアダルトチルドレンなのは間違い無いです。
介護が必要な親に何もしなければ生活が困ることは一目瞭然です。介護放棄は虐待です。想像力や理解力、人間性が欠如しているとしか思えません。たこいち
2016/12/13≫子供として弟とともにどういう方針で介護すればいいですか?
家庭裁判所で調停や審判に掛けてはどうでしょうか。たこいち
2016/12/12弟さん、おいくつなんですか。我儘で幼稚な屁理屈ですね...。普段から一貫してそうならば、諦めて費用だけは請求、普段はもう少しマシな方ならば、費用分担+手伝いもして貰う、ということでいかがでしょう。
たこいち
2016/12/12「俺(弟)はしたくないから何もしないけど」
「嫌なら辞めればいいのに」
逆手にとって「では私もやめさせてもらうわ、で、今後はどうする?」と弟に言ったらどうでしょう。
「私だって嫌だったけど、あんたがやらないから今まで仕方なくやってきたんだから、今度はあんたの番よ」と。
「いやいややってるなら母が可哀想って言うんだから、私はやめるからさ」で押し通してみては?
自己犠牲は自己満足でもある、という一面は確かにあると思います。悔いを残したくないから自分のできる限りを尽くす、というのは結局は自分のためとも言えますよね。
でもそれの何が悪いのでしょう。その利己の利益は他者の利益にもなっているんですから素晴らしいことじゃないですか?
自分さえ良ければ、他人に惨めな思いをさせても平気、他人より良い暮らしがしたい、自分より良い暮らしをしている人を妬む、自分より大変な人にスポットライトが当たれば、自分の方がもっと苦しい思いをしているのに許せないと足を引っ張る、そんな人たちがあふれかえる世の中なんですよ。
それに比べたら、自己満足のために他者を助ける、大いに結構だと思います。
ま、普通はその他者が親である場合は親孝行って言いますけどね。
どちらがクズかということでは弟さんの方が立派にクズだと思いますけど。たこいち
2016/12/12弟さんの台詞を読むだけで何も分かっちゃいない勝手野郎だと
思います。
介護してみた人にしか分からない頭で考えるのと自分がやるのとは大違い。
身内に対して言う言葉はそのままで社会にも通しているし結婚しても上手くゆかないタイプだと感じた。
介護しないのなら介護費用を負担すべき。
親の葬式代も残るか分からないから兄弟全員で出し合うように手紙を出したら弟たちは承諾しました。
進んで親を保護しようとはしないけど話が分かるだけまだ情が通います。たこいち
2016/12/12文面から介護認定をうけているのかどうかわからないのですが、受けているなら、デイサービスなどを利用してはどうですか?
弟さんには、介護の協力ができないなら金銭面の援助をお願いしてみてはどうですか?
関連する投稿
- わんぱんま
今の高齢者の方の年金額を聞くと、正直ため息が出ます…。私は40代ですが、ねんきん定期便で自分の年金の予定額を見ると、現在月3~4万円程度ということらしいです。もらえるようになるまでまだ20年以上もあるけど、ここから多少増えたとしても、どう考えても今と同じような生活は無理ですよね。そういうことをまったく考えず、海外旅行にいったりだとか、美味しいものを食べに行っていた時期があったのですが、そういう生活に慣れていたら、老後困ると心配になってきました。一度身についた生活スタイルを、老後になってがらりと変えられるものでしょうか。 今みたいにそこそこの額をもらっているなら、そうでもないかもしれませんけど…。
お金・給料コメント13件 - たかーき
アパートに一人暮らしをしています。 私は特に介護が必要だとか、介護が必要な家族がいるという状況ではありません。 ただちょっと困っているのがお隣に住んでいる高齢のご夫婦です。 たぶん70代後半から80代だと思うのですが、ご主人の認知症が始まったようです。ご夫婦はたいていお二人で行動されていましたし、奥さんとはよく話をしていたので大体の様子は分かっていました。 介護という介護はまだ必要ないようで、お二人とも自分で歩いて買い物に行けますし、トイレや食事も困っていないようです。 つい先日奥さんが1泊2日で入院することになったということで、急に決まったのかその前日にご主人の安否確認をお願いされました。朝夕覗いてみてほしいと言われたのですが、ご主人とはあまり話が通じなくて困りました。何かあっても困りますし、、、 他に頼れる家族や親族はいないようなのですが、今後またこういったことがあったら、そして長期にわたってお願いされたらどうしようと憂鬱です。 こういった時に突発的に利用できるサービスで勧められるものってありますか?
認知症ケアコメント12件 - たかちゃん
30代になりました。友人のなかには親の介護をしている人もいて、自分の親も将来介護になったら老人ホームにするか、在宅介護するか、考える時が来るのかなと思うようになり、ここで老人ホームを検索してみています。 老後資金をうちの親もそれほど貯めてないみたいなんですが、世の中どのくらいみなさん貯金しているのか?というデータをみて驚きました。単身世帯だと平均は400万円弱だそうですが、中央値は20万円くらいだそうです。もちろん全世帯のデータでもないから信頼性は定かでないけど、老後は3千万いるという話からすると、貧相な金額ですよね。そんなこと言って自分も貯蓄は知れていますが…汗。 収入少なかったら貯めようないですしね…。
お金・給料コメント18件