logo
アイコン
まっこ

43歳独身です。細かくいうとバツイチです。老後がだんだん心配になってきたところです…。結婚しているとき子供が欲しかったのですが、元の旦那が子供嫌いだったこともあり、恵まれませんでした。もう諦めましたし、親も病気で他界し、介護をすることもなくここまで来ました。
友人は今在宅介護していて、大変そうだなぁと感じており、また別の人は子育てで思春期の子供がいて、いろいろまた悩んでる話を聞きました。介護も子育ても大変だなぁ‥と感じているのですが、実際どっちのほうが苦労が多いのか‥。
お子さんは大きくなったら支えてくれそうなので、介護のほうが大変そうな気もしますけど…。自分が介護されるとなると、どなたかに大変な思いをさせるんですよね…。

みんなのコメント

0
    • Qoo

      2025/1/19

      赤ん坊より老人の方が体重あるので,おむつ替え,風呂に入れるのは赤子の方が楽だと思う。あと,おねしょも赤子の方が汚れ,匂いもつきにくい.老人の方が大変。

      • ゆうきんぐ

        2021/2/9

        子育てと介護であれば、介護の方が遥かに大変です。自立でトイレに行けるなどの度合いによりますが、私の家族は深夜で運び遅れて一種一級で、私一人で看ています。もちろん、医療従事者にも御世話になっています。子育てが大変だと聞くのは主にお金の面が大きく、自分の周りでは割りと子供が可愛いと言っている人が多いです。確かに、不登校、反抗期、不良、いじめなどこれらに引っ掛かると、親戚でいましたが、大変です。余分な労力と時間。それから、回りで、子育てしてる人でお金が大変でパートと聞きますが、よく聞くと、マンションと新車を購入した、家と車を新規購入したなど、土台が私と全然違い、子育てにお金を掛けられない家庭が多いようにお見受けします。近所でも中古の家や車でお金をうまく回している人が多いので、それらは自業自得な場合が多いです。子供一人でも6000万くらいは覚悟しないといけないのに、その上、家や車を新しく買ったら、普通の片方正社員じゃない人だったらそうなります。なぜか、周りでは高収入の人が中古物件を買い、お金に苦労していない(うまく回している)ように思われます。

        • でいとな

          2018/10/22

          子供嫌いなので親の介護の方がマシ。住み込みで生活費もタダなら、親の介護の方がマシです。母親が要介護4で1年弱でしたが、慢性睡眠不足で、フラフラでした。悪いことに飼い犬も13年目で寝たきり。2人垂れ流し。
          もう10年前のこと。今は父親とのんびり。子供の方が、責任重いと思う。
          今は跡取りという考えもないので、親の介護はしない。子供いる世帯の方が貯蓄額が低い。子供は贅沢品と思う。

          • ひよ2023/1/19

            こんにちは。でいとなさんの意見に思わず!ポチッとしました。!確かに子どもは、贅沢品に同感しました。私は子どもがいる立場の人間ですが、、

          • ゆうきんぐ2021/2/9

            私は老人と子供がどちらも好きです。ですが、介護の方が大変だと思う。もし、子育てと介護、同じ10-20年せねばならなければ、子育てを選びたいです。

        • あんず

          2018/2/11

          現在認知症の義母を在宅介護中で子どもは歳の差姉妹(30代半ばと大学生)ですが介護だと思います。
          身体が不自由であっても認知でなければ、介護されていると言う自覚があるので、感謝や労いの言葉や笑顔など気持ちが通じますが認知症の人は病識がない人が多く(わが義母がそうです)元の性格もあるのでしょうが介護者に対し高圧的で暴言や
          妄想から作り話をして介護者の悪口を言ったりします。

          勿論子育ても赤ちゃんの頃はミルクをのむ量や発達の具合、
          病気の度に大丈夫だろうかと眠れぬ夜を過ごします。
          幼児期、学齢期もそれぞれ悩みは尽きませんし、大学生、社会人になったとしても子どもの心配をしない親はないでしょう。
          それでも子育てには喜びがあります。

          夫の単身赴任中に次女を連れて転居しましたが義父母からは大変冷たい仕打ちを受けました。
          田舎モラハラと言うべきか嫁は黙って自分たちの世話をするのが当然と言う態度で差別用語で罵倒された悲しみを忘れることも赦すこともできないまま義父の闘病、看取り義母の介護を続けていますが子育てで感じた充実感は皆無です。

          なので、私自身は認知症になったら安楽死できたらいいなと思っています。なかなか日本では認められそうもありませんが、
          子どもに迷惑をかけていることにも気付けず、感謝の言葉も言えず暴言を吐くようになる前に「ありがとう、さようなら」ってお別れできるのが理想です。
          認知症にならないよう努力はしますが、絶対ならない保証はないですし。

          • たこいち

            2016/12/29

            >介護と子育て、どっちが大変?

            天秤で計るという事柄ではないと思いますがね。
            どちらにおいても、大変だし大事だと思います。
            状況次第では、どちらにウェートを置くかは、状況状態次第にはなるが。
            仮に選ぶというのであれば、どちらかを泣いて馬謖を斬らねばならないという事になります。
            人道に反する。

            • ゆうきんぐ2021/2/9

              お答えします。介護状態の度合いによりますが、介護というのは、元々何らかの疾病により介護せねばならなくなった者です。老衰なら幸せですが。で、一種一級の家族をもつ私がお答えしますが、介護のほうが遥かに大変です。精神的、身体的負担、自分の時間が無いということです。失礼ですが、天秤にかけられますよ。

          • たこいち

            2016/12/28

            下の補足ですが、子育てや自分と向き合うにあたって臨床心理や仏教などを理解出来ると楽になります。
            双方大事なのは「気付き」です。深いレベルの理解とか実感とかとも言いますけど、
            で、なんでそれが大事なのかと言うと、人の行動の源泉である意思は何から出てくるか?という話で、
            それはパラダイム、世界観、価値観から出てくる物だからです。
            根性も意思にすぎないのでそこからです。努力の可否も究極はそこです。
            行動を変える事でパラダイムが変わる事もあるので、行動が全て無駄とは言いませんが、
            パラダイムに着目しないで行動させると失敗時にその人は余計に壊れます。
            失敗は結果と言うより、多くは予期するに足る物です。
            「しない事できない事には理由がある」という視座を持つだけでもある程度変わります。
            その理由こそが我々が向き合うべき物で、行動の変化はその結果に過ぎない訳ですね。

            現代でも日本は先進国比較で見ればその視座が圧倒的に欠如しているので、人を壊す「恐育」が幅を利かせてしまう訳ですけどね。

            • ひかり2020/6/10

              子供を大切にしてください

          • たこいち

            2016/12/28

            どっちかと言われれば状況にも人にもよると言うのが一番ですが、
            認知症老人の方が大変だと思います。
            そう思う理由は2回消えたのでもう諦めます。テキストに書くのも面倒なので

            あと、子供に介護とか期待するのは止めましょう。
            子育てを拗らせる可能性を上げるだけです。
            子供は親の為の道具ではありませんからね。
            そこを勘違いして結婚と出産勧めて来る方は多いですけど。

            一定以上の成育した子供と関わる時に大事なのは、まずは自分と向き合って、その上で素直に子供と向き合う事です。
            まぁ、稀に親の目を逸らしている自分を見抜いて突き付けてくる子供の場合もありますけど。
            根本的に子供と認知症老人は精神的傾向は全く違うものです。
            認知症老人はそうなる前に相当素直に生きて来て居ないとまずありえませんが、
            子供はしばしば本質を見抜いて来ます。
            言語化出来るかどうかだけと言う子も多いと思いますよ。
            なので、自分と向き合って嘘を言わないようにする事、それと子供の行動に対して変に余計な解釈を差し込まない事。
            子供を操ろうとしない事などが子供と付き合う上での重要ごとです。
            ある意味子供から適切な距離を置く事ですね。
            この適切な距離は子供にとってよりは親にとってです。
            親が健全ではないのに無理をするのは自発的行動が現れるまでで十分です。
            親が全部してあげる必要はありませんし、無理にやらせる必要もありません。
            助けを求められなければ手を付けないのが殆どの子供への適正な距離です。
            せいぜい稀に手助けが必要かを聞けば良いでしょう。
            みっともないからやめなさい→周りから母親の私も同じだと思われて恥ずかしいからやめて
            勉強しなさい→勉強して私に育児に成功した母親の称号を貰えると嬉しい
            などが自分に向き合う事
            余計な解釈を無闇にしないは、子供の自発的行動は割とやりたいからやっているだけの事が多いです。
            別に褒められたい訳ではない事も多いので、動機について決め付けて偉いねとか凄いねとか言うより、
            フラットな自分として対応する方が良い事も多いですよ。
            まぁ、動機と結果を=にし過ぎてしまうのも考え物ですが、次はこうして欲しいとか添えれば良いかと思います。
            取り敢えず子どもはかなり賢いので、侮って見下してると、反抗期どころか下手すると見下されますからね。
            そうなると反抗期に見える期間も伸びたり、下手すると一生になるのでお気をつけて。

            • まっこ

              2016/12/14

              >>介護だと思います。子育ては終了が見える。展望がある。希望がある。

              そうですね、向かっていく方向が真逆という感じはしますね。子育てはやった分成長が目に見えるのが、苦労とは感じないのかもしれませんね。

              • ゆうきんぐ2021/2/9

                そのとおり。

            • まっこ

              2016/12/14

              >>みかんとりんご、どっちが美味い? みたいなもん。

              どっちも大変に決まってるだろ!ってことですね。確かにそうですね。親族でも、気苦労があるでしょうし…。

              • まっこ

                2016/12/14

                >>介護は本人も介護者も望んだ事ではない。

                確かに自分が介護されるようになりたくてなった人はいないですよね。ただ不摂生でそういう風になることもあると聞くので気を付けます。

                • まっこ

                  2016/12/14

                  >>いい年こいで未成熟発想な人や考えする人が多いですね。

                  確かにもういい歳ですね‥。つまらない質問してしまってすみません。自分の老後を早めに考えておくようにします。

                  • まっこ

                    2016/12/14

                    >>親御さんがいないので介護する必要がなく、独りで老後が心配だと言う独身女性さん

                    友人にいろいろ話を聞いていて、自分は親が先に亡くなったときや子供がいないことで悲しかったけど、みんな大変なのかなと思ったもので…。

                    • まっこ

                      2016/12/14

                      >>介護と子育てのダブルケアはどう判断するのでしょうかね?

                      ああ…そういう状況に立たされるケースもあるでしょうね。晩婚化なので、そういうかたも増えてるのかもしれないですね。めっちゃ大変…でしょうね‥

                      • まっこ

                        2016/12/14

                        >>子育ても介護も「他者の助けを必要とする」相手に寄り添い、
                        その生活を守りケアする責任の重さに変わりはないと思います。

                        どっちも大変、が答えかもしれませんね。でも大変大変とばかり言ってするより、感謝しつつ、という風にすれば違ってくるのかな・。

                        • まっこ

                          2016/12/14

                          >>義父母、実父母の介護は死にゆく人の介護ですから、精神的にはきついかなあと思ったりします。

                          老いていくのを見届ける感じがしますもんね‥。そういう意味では、だんだん小さくなっていくのを見るのがつらいのかもしれませんね。

                          • まっこ

                            2016/12/14

                            >>子供の反抗期などは、猛烈に腹が立ちますが少しの間です。
                            いつかは過ぎ去ります。

                            確かに子供の場合は成長していく過程ですし、いつかは大人になって、そういう面は減りますよね。終わりがある感じがしますしね。

                            • たこいち

                              2016/11/23

                              介護だと思います。
                              子育ては終了が見える。展望がある。
                              希望がある。

                              介護の終了は、死です。
                              いつ亡くなるかなんてわからない。
                              いつまで続くのか誰にも分からない。

                              • たこいち

                                2016/11/23

                                みかんとりんご、どっちが美味い? みたいなもん。

                                • たこいち

                                  2016/11/23

                                  子育ては自分が望んで選んだ結果だけど、介護は本人も介護者も望んだ事ではない。
                                  全く別物なので比べられないけど、苦労っていうのなら介護じゃないでしょうか。

                                  • たこいち

                                    2016/11/22

                                    子育てと介護どっちが大変
                                    なんて考えするかね。
                                    りんごとみかんのとっちが好きですか
                                    と尋ねているようなものです。
                                    いい年こいで未成熟発想な人や考えする人が多いですね。

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    みるく

                                    年金も真面目に満額納めたとしても、数万円程度ということで、老後は何らかの仕事がなければ暮らしていけそうにないのですが、中には何らかの理由でホームレスになってしまい、そういう人に生活保護を受けさして詐取する介護施設もあるとかないとか。 たまたま駅前で雑誌を売っている人を見かけて購入したことがあったのですが、それが「ビッグイシュー」という雑誌で、良くわからず購入してたんですが、ホームレスの人が自力で稼いで、生活保護など受けず自活していくためのものだと知りました。 中には生活保護を不正受給してのうのうと暮らす人もいるようですが。 老後はみんな不安ですが、生活保護も必要なところにきちんとあてるという風にしないと国は破たんしますよね。

                                    お金・給料
                                    コメント11
                                  • アイコン
                                    とっさあん

                                    88歳の祖父の介護をしております。母方の祖父なのでなぜ母が介護に加わらないのだとよく人に聞かれますが、長年の祖父の介護とそれが原因となる父との口論で精神病を患い、母は入院中です。退院したとしてもまともに介護をできる状態ではないでしょう。父と母はすでに離婚、父とは連絡すらあまりとっていません。私は一人っ子でしたから、自然と私が主な介護者になってしまいました。 仕事をしながらでないと介護費用はおろか生活費や入院代も支払っていけないので仕事は辞めていませんし、辞めるつもりもありません。デイサービスを利用しているものの認知症の祖父が起こすトラブルの数は多くご近所トラブルにも発展しています。デイサービスに行く日は良いのですが、、、。 在宅はもう限界と考えてケアマネに相談、グループホーム入所に向け手続きをしたものの6人待ちだそうです。いつ順番が巡ってくるのか、、、いくつか申し込みだけはしているものの、入所待ちの期間皆さんはどうしのいでいるのでしょうか。

                                    認知症ケア
                                    コメント5
                                  • アイコン
                                    すみゅ

                                    一人暮らしをしていた義理の母親は数回入院を繰り返し人工呼吸器が必要になりました。退院許可は出たものの一人暮らしは無理と言われ、すぐ施設か病院を探さなければいけませんでした。一番いいのは同居だとわかっていましたが住宅事情と私と本人との関係があまりよくなかったため、それは選択しませんでした。病院から勧められたのはかなり遠方の病院でケアマネージャーから勧められたのは介護付くの老人ホーム一件のみ。 選びしろが少ないことに驚きましたが在宅酸素期は持ち運べると言ってもどこでも受け入れてくれるわけではなく、人工呼吸器を使っている場合さらに受け入れ先が少なくなります。反対にカテーテルなどは受け入れ先が多かったです。 冷たい言い方かもしれませんが、残された寿命、そして資金によっても入れる施設が違ってくるということを学びました。すべてお金、、、と言っては元も子もないですが、老後のためにいくら貯金があっても多すぎるということはないようです。

                                    お金・給料
                                    コメント5

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー