logo
アイコン
ユーザー

夜勤専従の方、良い方が沢山働いていらっしゃると思います。
私の会社に70代半ばの男性の方が夜勤専従で働いています。その方は、関わる職員全員に嫌われています。個人的には、辞める方向にどうにかならないのかと言うことです。会社としては、「注意することで。」や、そういうことは上司から更に上に声が上がる。とか言って、結局何も変わらない現状です。
嫌われている理由 勤務に入るやいなや、テレビを観てくつろいでいる利用者に用でもないのに、自ら声をかけて「〇〇さん今日は日本語が饒舌ですね」や、「〇〇さぁん、私とあなた、同い年ね」と小馬鹿にした声かけを一方的にしだす。寝かせた利用者の部屋に、大きな声で声かけ、不必要に話す。黙って要らんこと始めている。早朝4時、カーテンをしつこくシャーッ、シャーッと勢いよく音を立てて開けたり、掃除機をかけだす。職員が居室に入ってオムツ替えやバイタルを測る時間にゴミ集めなどしだして見守りが手薄になる。巡視していると「〇〇さんテレビついとる?消しとってあげるから、言うて」と言い、椅子に座り新聞を顔の正面いっぱい広げて読んでいる。など

みんなのコメント

0
    • 柿沼

      2024/5/20

      本人に辞める意思がないようですので、
      職務に関しては指導し改善をはかるしかありません。指導方法に問題がない事を確認し、指導方法に問題はなく、何度指導しても本人に改善する意思がない事を明確にする事です。

    関連する投稿

    • アイコン
      サリ

      久しぶりの投稿です。父親88歳の行動、言動に参っています。母親は入院中で、私と2人暮らしですが、母親がいない寂しさとイライラで私に大声で怒鳴ったりしてきます。私は家の全てのことをして父親の世話も全てしているのですが、正直もう世話をしたくありません。私だって辛いのに、八つ当たりはやめてほしい。泣きながら家事をしています。 外面はいいので誰もそんな性格とは知りません。外ではとても優しいので皆さんから好かれているようです。喜怒哀楽が激しく、機嫌が良い時はとても優しいので、私がこんな感情を持っていることに罪悪感を抱えてしまうこともあり、よけい辛いのです。 皆さんはどうやって父親と向き合っているのでしょうか?読んで頂きありがとうございました。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      61
      コメント2
    • アイコン
      ゆな

      利用者からのハラスメント(暴言暴力) どう対処してます? 見て見ぬふり? 自分に非がなくても?

      教えて
      コメント8
    • アイコン
      R

      ここにいるみなさまは過去にどんな失敗をしたことがありますか? 単純に気になります。 過去に私がやったorやりかけたやつ ↓ •トイレの便座から車椅子の移乗がうまくできず転倒しかける •同じご利用者様の塗り薬を逆にぬる(本来腕に塗るものを足、足に塗るものを腕とか、これはあくまで例ですが)

      教えて
      • スタンプ
      45
      コメント0

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー