義母は旧家のお嬢様で、裕福だった義父と結婚してからも婦人会活動などを積極的にしており、昔から読んだり書いたりということが人よりも良くできる人でした。
義父が亡くなった後一人暮らしをしていたものの、もともと悪かった膝の状態が悪化して同居することに。同居している時に夜間トイレに起きて転倒し骨折、その後は老人ホームにお世話になっています。
元々不安神経症で病院から処方されている薬を飲んでいたのですが夜間もトイレへの訴えがひどいため尿カテーテルを使用しています。
このところ不安を訴える頻度が急増し、自分がどこにいるかわからんといったり、カテーテルを勝手に抜いたりと、スタッフさんも手を焼いているようです。
80過ぎなので認知症になっているのだろうと私やスタッフの方々も思っているのですが、夫だけは認めようとしません。適切な医療サポートを受けるためにも夫にも受診等に協力してもらいたいのですが、、、。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/18>今のうちにちょこちょこフォローしとかないとご主人が要介護になったとき「俺は母とは違う!病院に行かん!施設にも入らん!!」と暴れたら、困るのはトピ主だよ。
そん時は離婚して家を出る。今からそっちの準備をしといた方が賢い。この旦那の場合は。たこいち
2017/7/18認知症状の元になっている型の診断だけなら施設→病院に直行は可能だと思う。付き添いは必要だけど。
既往の病気の薬の効きが悪くなってきたからと、適当に言って行動しちゃえばいいよ。頑固なプライド男は頭では理解しても(賛成しても)動かない生き物だよ。
ところでさ、スタッフってまさかヒラとの雑談レベルじゃないよね?責任者レベルの人と話したんだよね?
それにしてはお粗末な内容にびっくりだ…ケアマネは居ないの?
必要最低限の処置や薬で看取りを希望する家族は多いから、急場しのぎの対処しかできていない状況が伝えられるのは意見ではなく「報連相」だよ。
看取り対応の老人ホームのベテラン職員なら、死期が近い(余命を削って不穏になり続ける)場合もあるけど、そうでない場合、長く苦しむのは本人だからね。家族に協力して欲しくてスタッフも色々言いたくなるのよ。許してね(笑)
トピ主はご主人に寄り添ってあげてる?
とりま義母のことは施設に丸投げでも困らないけど、ご主人は違う。今のうちにちょこちょこフォローしとかないとご主人が要介護になったとき「俺は母とは違う!病院に行かん!施設にも入らん!!」と暴れたら、困るのはトピ主だよ。たこいち
2017/7/17認知症以外の病なら、サポートしてもらえるということでしょうか?
夫には、親を大切に思うなら、どんな状況でも、親は親だと話をして、向き合ってもらわないと、親の事務的なことを含めて、大変なことになりますよ。たこいち
2017/7/17残念ながら息子と言う人は、親が認知症になった時に認めない。と同時に面倒なことはしたくないという、相反する気持ちがある。主様がご主人を甘やかしているようにも見える。
どうしても認めないのなら、主治医から直接ご主人に話しがあると言ってもらう。立場のある人間から言ってもらうことで、少しは認識するだろう。
「親の現状から目を背けても何もならない。このまま認めないなら介護はしない。」と宣言するのも手である。主様一人で介護ができるはずがない。ご主人にもさせるように仕向けるのです。背負い込むことではなく、協力することが目的ならば。たこいち
2017/7/17>お母さんの事を大事に思っている旦那なのであれば、お母さんが適切なケアを受けるためにもしっかりと受診することが必要なのは分かってくれますよ。
いいや、この旦那は現実から目を背け続ける。母親の死後も。たこいち
2017/7/17下の方。認知症に関しての診断を受けたなどとは何処にも書いていないのに、何が紛れもない事実なんでしょう?
それから主さんへ。
認知症になる事は何も恥ずべき事ではないです。
というか、もう十数年もたてば2人に1人が認知症という時代ですので。
お母さんの事を大事に思っている旦那なのであれば、お母さんが適切なケアを受けるためにもしっかりと受診することが必要なのは分かってくれますよ。たこいち
2017/7/17医師の診断を受けて判定されているので、紛れもない事実ですよね。
いい大人なのに、乳離れしていないのでしょうかね?
そういう、大人たちが多いのは確かですけどね。
障害受容の5段階を学べ。たこいち
2017/7/17旦那は介護しないんでしょ。だからみんなの苦労がわからない。っていう流れでしょうか?
関連する投稿
- やほす
1年以上待機をして、やっと少し離れたところにある特別養護老人ホームに入居ができました。要介護4で、普段は介護ベッドか、車いすに座って生活することが多かったです。 面会にもできるだけ多くいくように努めているのですが、最近面会に行ったときに、車いすに座っているためすれている部分があって、褥瘡のようになってしまっていました。 スタッフさんがあまり多くないみたいで、皆さん忙しそうにしていて、車いすに座ってじっとしていることが多いのかもしれません。こういう生活で、褥瘡を予防してあげるにはどうすればいいでしょうか。クッションなどを当てるとかでしょうか。 いいグッズがあったら、今度面会のとき持っていきたいのですが。
教えてコメント6件 - たけぽん
不安症があり、昔からなんでも心配してしまう気質だった母が79歳になりました。今のところ、認知症という診断はないのですが、最近物忘れがひどいです。 普通に買い物にも出かけるのですが、買い物してくるものをメモした紙は忘れて行ってしまう、買い物も、まったく同じものを何度も買ってくることが多いです。なので、賞味期限が切れてしまった食材が増え、処分しようとするのですが、ものすごい剣幕で起こって、捨てさせてくれません…。 かといって、期限切れの商品を悪くなってからたべてしまっても、何か不具合が出ても困るし…。そもそも最初から何個も同じものを買わないようにしてほしいんですが、どうしたらいいでしょうか。もう買い物無理なんでしょうか。
認知症ケアコメント7件 - のぶりん
定年退職した夫が私の実家を手伝っても良いと言ってくれたので、父のもとに帰りともに農業をしていました。同居して2年がたつ頃から父の様子に変化が現れ、免許証や通帳がないといって騒ぎだすようになりました。 認知症というのはショックでしたが、自分たちなりに勉強をし、できるだけ腹を立てないように穏やかに生活ができるようにやってきたつもりです。ですが先日通帳がないことを私たちが盗んだからだと言いがかりを付けて来て、今まで溜まっていたものが爆発してしまいました。 父は怒り狂い「出て行け」と迫ってきます。ちょっとでも買い物に行くと家中の鍵を全部かけて入れないようにします。 ケアマネさんに相談すると「出ていくのも手かもしれない」と言われました。このまま同居を解消していいのか悩んでいます。
認知症ケアコメント6件