logo
アイコン
さとっぺ

両親は離婚あしており、離婚後は母と妹で暮らしてきました。
父は離婚後に病死し、父側の祖父も昨年他界しました。
父側の祖母が一人となり認知症の症状が出始め、祖母の近くに身内が私しかいないので仕方なく役所の方に手伝って頂きながら、祖母宅に通うかたちで買い物の援助など簡単な面倒をみてきました。
遠方に叔母(祖母の娘)がいて、一度は祖母を引き取ったのですが、
祖母も叔母もお互いひどい暴言を言われた、縁を切るといって祖母1人帰ってきました。
それから色々とあり認知症の症状(主に被害妄想、暴言)が悪化した為、先日なんとか役所の方の手配などあり精神科へ任意入院させる事ができました。
少しほっとしましたが、結局入院の手続きなどは私がしないといけなかったりで、今後も色々と心配です。
現在、後見人の申し立てをしている際中なので、後見人がつけば落ち着くよと役所や病院の先生もおっしゃっていますが、後見人がついたからといって、一切私が祖母から関わらずに済むわけではないと思います。
私としては出来ればもう関わりたくないと思っています。
精神的にも金銭的にも厳しいので。
叔母はというと、叔母も祖母とはかかわりたくない、縁は切ったし、生活保護うけているから祖母の面倒なんか見れないと役所の方へ文句を言っている様子です。きっと祖母が亡くなっても引き取る気もないようです。
この先は私は祖母がなくなるまで関わるしかないのでしょうか?
最悪、亡くなった時は引取ってあげたとして、
この先施設に入所時や再度入院する時など保証人や身元引受人になりたくありません。
今は母と実家暮らしですが、母側の祖父母(要介護と認知初期)も同居中なのでほんとに精神面・金銭面でくたくたです。
話がまとまりませんが、この先祖母の身元引受人など断ってもいいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • おにぎり

      2019/6/27

      主です。質問をしてからいろいろあり返信ができずにいました。皆さん真意に答えてくださりありがとうございます。いまだ後見人が決まっておらず、祖母は精神病院に入院したままです。後見人がつき次第、退院となるようです。入院中は時々被害妄想がでますが、薬などのおかげでだいぶ落ち着いた生活になりました。退院後はやはり元に戻りそうで心配ですが、程よい距離感で接していこうと思います。現在は父方ではなく同居中の母方の祖母が認知症の初期のような症状が現れ母と参っております。またこちらに相談に現れるかと思います。ほんと誰かに話を聞いていただけるだけで気持ちが少し楽になります。

      • あっつん

        2019/2/25

        下、間違って書いた。ごめんなさい。
        成年後見人は身元保証人、身元引受人にはなれない。(財産保護の観点から)
        成年後見人がいると病院や施設が受け入れてくれやすくなるということです。どうしても病院や施設が身元保証人、引受人を付けろというのなら、成年後見人に、民間の身元保証サービスを使って付けてもらうようお願いすることは出来ます。
        入院時とかに保証人つけろとかいう慣習は国も苦言しており、これから変わっていくのではと思いますが・・・
        まだ時間はかかりそうですね。

        • ぴーちゃん

          2019/2/25

          結婚をしますと配偶者(夫、妻)の両親、兄弟姉妹と姻族関係ができます。つまり扶養をする義務があります。
          その後、離婚した場合、姻族関係は終了しその義務もありません。
          死別された時は「姻族関係終了届」というのがあります。
          それを役所に提出すると、配偶者親族の扶養義務は無くなります。
          ただし、これは貴方のお母さまが、離婚した父親の母親つまりは貴方の祖母の扶養義務が無くなるということです。
          法律の矛盾や不思議ですが、お母様には扶養義務はありませんが貴方にはあるということです。これは血の繋がりは消えない事実に基づいています。
          しかし、実際に貴方が離婚した父親のおばあさまを面倒を出来るのかというと別の話です。生活保護を受給するときに、扶養できませんか?という確認の手紙を役所が送られる話は聞かれると思います。その時に出来ないに丸にすると保護決定するのはよく聞かれる話だと思います。そのとき母親が離婚した後には付き合いがないのでと説明すればいいのですが、文章を読みますと買い物などの簡単な援助は行っていたとあります。これを役所側が扶養義務でどう判断するのかというところです。
          その時には、余程財政的に困った市区町村でなければ、金銭面等で難しいと淡々に説明すれば大丈夫でしょう。後見人が付けばその後は後見人が保証人になるでしょう。そのための青年後見人制度です。
          ただ、会って話せるぐらいの仲だったら、たまにはお見舞いに行ってあげてね。

          • ぞうえき

            2019/2/20

            叔母さんが 娘なのですよね?叔母さんに 頼む様に!あなたが 何とかしてくれると知っているから放棄したはずだから叔母さんにしてもらいましょう!
            言いにくければ、施設を通じて言ってもらうとか。誰かに間に入ってもらって!

            • だてっこ

              2019/2/19

              扶養義務は、確か血縁直結または同居の家族になっていると思います。離婚した父側の祖父母ということは血縁直結でもなく、籍も抜けてて同居ではないと思いましたので、扶養義務はないのかなっと思いました。市役所や病院の事務手続きをボランティアで行われてるなら断ればいいと思います。ただ他人であれ、患者の身元引受人になってしまうと、もしものとき入院費を肩代わりさせられるおそれがあるため、気をつけてください。

              • おさけらぶ2019/2/19

                アドバイスありがとうございます!私もさすがに入院費まで援助はできないので、表面は役所の方と病院側が相談にのって下さり年金で支払いできるようにするとおしゃっていました!今は祖母を見放すのが少し罪悪感もあり手伝っていますが自分の生活もあるため、この先は出来ること出来ない事ははっきりして役所の方に伝えようと思います!

            • こやん

              2019/2/19

              断っても大丈夫ですよ。できないものはできないのですから。
              叔母さんだって断っているではないですか。
              血縁としてより遠いあなたができないわけはありません。
              はっきり断れば大丈夫ですよ。

              • おさけらぶ2019/2/19

                そうですよね実の娘である叔母が断っているから私も断る権利は少しはありますよね!周りに相談する人がいないので少しほっとしました!縁をきる事はできなくても、この先出来ない事ははっきりと役所の方に伝えて行政の方にいろいろお願いしたいと思います!

            • たけねこ

              2019/2/19

              基本的に、血縁関係を切るという様な事は、法律的にも出来ません。
              例え両親が離婚しようが、いくら疎遠になろうが血縁関係というのは、永遠に続くのです。
              それと家庭裁判所に、それ相応の理由を示さないと、自分勝手に身元引受人を断るという事など出来ない。
              それと、あなた以外の親族親類が申し出るなどをすれば別ですが。

              • たけねこ2019/2/19

                法的に血縁関係を切る法律自体が有りません。
                なので、血縁関係は切れない事は間違いは無い。
                そういうのは、疎遠にするという事なのです。
                親類親戚をたらい回しになる。
                血縁関係を切れるというなら、法的根拠を示してほしいものですよね。
                そんな法律自体が存在しませんので。

              • こやん2019/2/19

                この方のように、血縁が切れない切れないと言う方がいますが、そんなことはないですよ。
                実際、関わらずに過ごすことは、自分はできました。
                大事なのははっきり断って、それを貫くことです。
                お役所も家庭裁判所も、できないことまでしろとは言ってこないですよ。

          関連する投稿

          • アイコン
            tanosikuikitai

            障害者施設で、10年ほど働いてる間に、介護福祉士を取りました。ですが、手首を痛めて片方は尺骨短縮手術をしてから少しだけ力が弱まり、もう片方は最近になって親指の軟骨が減ってきてるかも、とのこと。痛みは保存療法によりほぼありません。今は休職中です。 そんな状態でも、せっかくなので、老人福祉のほうで働きたい、と思っています。 まだ痛くないけど、先を考えると、介護福祉士としては働けなくなるかもですが、あまり手首を使わなくてよいような、施設はありますか? 少し痛めてる方は、どのように働かれてますか?

            職場・人間関係
            コメント4
          • アイコン
            0 0

            手首周りが小1の子供と同じくらいしかありません。 160センチ、44キロ 周りのスタッフから 細いね折れそう…とちょくちょく言われます。 コツをつかめば大丈夫なのか…正直、自身も大柄な方にあたったとき大丈夫かなと思うときあります。 介護職の方で細い体型の方でがんばってる方いますか?

            職場・人間関係
            コメント9
          • アイコン
            やつか

            今年から導入される働き方改革改革関連法の関係で、私の勤める特養では今まであった夏季休暇3日間がなくなる方針です。職員は100人近くいる施設ですが、労働組合はなく経営者側の言いなりです。3交代制ですが、私は夜勤を年53回、丸一日の休みは61日、同じ施設のほかのユニットでは夜勤を47回、休みが67日とその人員によって相当のばらつきがあります。人が足りているところは3日減ってもそんなに問題はないでしょうが、私などは58日になってしまい、年の法定休日ギリギリな感じです。皆さんのところはどうでしょうか?

            シフト・夜勤
            コメント8

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー