logo
アイコン
なな

祖母がお世話になる老人ホームを探しています。要介護1、認知症はありませんが足が悪く車いす生活です。社交的なのでにぎやかな多床室がいいのではないかと最初は安易に考えていたようですが、実際暮らし始めると大変かもしれないと悩んでいるようです。お値段が安いのは助かるのですが。

実際に両方体験されてみた方はいらっしゃいますか?個人個人で感じ方は違うと思いますが、参考にさせてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/12/8

      完全に認知症でなければたしょうしつはいけません。短期間なら構いませんが長い期間には必ずトラブルガおきます。私たちもそうでしょう?まだみんなプライドがあります。

      • なな

        2015/11/28

        たくさんのご意見ありがとうございます。諸事情ありうちの場合、親が出ていけないので私がいろいろと手伝っています。結局皆さんのご意見を参考に多床室にしました。まだ入って間もないのでわかりませんが、今のところは気に入っているようです。

        • CHINO

          2015/10/26

          祖母様に排泄の問題・・・ろう便、パット外し等の問題が無い&看取り部屋が個別にある施設ならば個室では無い、4人部屋位がいいと思います。

          私はユニットの施設勤務ですが、したくてもできない最大の介護の1つに「部屋替え」があります。
          施設の場合、自分の意志以外でお部屋に長くいるのは長引く体調不調や寝たきりになった時です。
          ベッドとタンスとTV程度の部屋にたった一人で1日何時間もです。寂しいです。
          そこが寒かったり、陽が射さなかったりすると益々哀しいです。

          お部屋の選択は、元気な時を基準にするのでは無く、「入居するご家族が寝たきりに近い状態になった時、どういう所で1人の時間を過ごしてほしいか」を基準に考えられてもいいと思います。

          看取り室のある施設ならば、本当の最期の時はきちんと家族の時間が持てます。

          • たこいち

            2015/10/25

            個室がよいか多床室がよいかは、本人の性格にもよると思います。社交的なかたなら多床室でもよいかもしれませんし。
            個室は、気兼ねはいらないが孤独感があるように思います。
            私の母も施設にお世話になっていたんですが、全室個室だったため面会に行くたびひとり部屋にいて寂しそうだなという印象を持ちました。
            社交的な方であれば、話し相手にもなるし退屈しないかもしれないですね。
            体験入居できるのであれば、一度お願いしてみてはどうでしょうか。

            • たこいち

              2015/10/25

              下の匿名さん
              お孫さんがこのような場所で相談してはおかしいのでしょうか。
              両親と祖母さんは別居状態なのか、相談者さんと祖母さんとの2人暮らしかもしれませんよ。
              なのでそんな事を言いがかりと言うのではないですか。

              • たこいち

                2015/10/25

                >祖母がお世話になる老人ホームを探しています。

                普通は祖母の子(あなたの両親)の仕事?ではないのかな~。孫がすることではないでしょう(施設からみたら孫は交渉や契約相手にならないでしょう)。

                • sato7223

                  2015/10/25

                  高齢になると、多床室って、疲れるのかな?って思うのですけど、うちも、来週、入所なのですが、今は、個室状態なのですが、後々、誰かが入るかもしれないって状況です。

                  sashaさんのおっしゃる、費用の部分での問題もありますしね。

                  今、入院中ですが、4人部屋だし、それなりに?うまくやってるのだろうと、思います。(問題報告がないので。)

                  もし、施設側がゆるすのあれば、相談して、多床室からスタートして、後に、おばあちゃんの意見を聞いて、個室に部屋変更できるのか?って聞いてみたらどうですか?

                  認知症系専門?の施設でないのなら、おばあちゃんの車椅子生活だと、見守り人?(同室のおばあちゃん?)でも居たら、何かあった時、ナースコールもやってくれるんじゃないかな?って。


                関連する投稿

                • アイコン
                  ゆういち

                  私69歳、夫は84歳認知症で要介護2です。 子供もおらず周囲に頼れる親戚もおりません。私の持病のことで入院することになりました。入院まであと数週間とあまり日にちもなく、その間夫の世話をどうしようか悩んでおります。 ショートステイも今は空き待ちの状態で、ヘルパーさんに来てもらうにしても夜間が心配です。 何か知恵をお貸しいただけたら嬉しいです。

                  認知症ケア
                  コメント4
                • アイコン
                  たこいち

                  姑が要介護ですが、現在は私と夫が介護をしています。 私の母も認知症要介護2で、日中は私が二人の介護をしています。 姑だけでも、夫の兄弟夫婦に手伝いをして欲しいのですが、自己愛が強すぎる人です。 自己愛性人格障害の人が介護をするのは難しいでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント3
                • アイコン
                  みーちゃん

                  認知症の診断が出た父についてなんですが、80代でまだ介護度は要支援で足腰はしっかりしていますが、物忘れはかなりひどくなっています。気になっているのは、自転車で出かけて買い物に行ったりすることです。 元々自転車で出かけたり、お酒やたばこもたしなんでいるので、今までどおり本人は行動したいのはわかるんですが、最近財布を家に置いたまま出かけ、出先で誰かに盗られた!と大騒ぎになったことがあり、外出や買い物も制限しないといけないのか、と思案しています。どのくらいの範囲で行動させて、どこから制限していけばいいんでしょうか。

                  認知症ケア
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー