logo
アイコン
ぽぽ

徒歩3分ほどのところに住む祖母は認知症になり、食事などはうちでしていましたが、だんだんと家の場所や家族の顔もわからなくなり半同居状態です(本人が帰りたいときは家に一緒に帰って過ごすようにしています)。

どうしてもまだうちの両親も働いていますし(母はパート)、僕も学生なのでいつも一緒にいるわけにはいかずデイサービスショートステイを利用しながらの生活です。

ショートステイは毎月2回の利用なのですが、利用するたびに症状が進んでしまっているように感じます。施設の介護がどうのこうのではなく、やはり普段と違う状況が悪いのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ぽぽ

      2015/11/6

      特養のショートステイを月に2回2泊くらいで利用しています。入所は100人待ちとかでダメだそうですがショートは利用させてもらえているようです。

      進行しているから、、、どうにもならないのでしょうか。もっと僕たちが関わっていかないといけないのでしょうか、、、とりあえず先生や施設に相談してみないといけなさそうですね。丁寧なコメントをたくさんいただきうれしかったです。ありがとうございました。

      • メリッサSSW

        2015/11/4

        そうですね。環境が変化していることによる混乱で認知症が進行することはありえることです。
        ただ、質問者様の文章からするとだんだんと家族の顔や、家の場所が分からなくなってきているんですよね?つまり自宅での生活でも認知症は進行しており、ショートステイで環境が変わり疲労している姿をみることで悪化を改めて実感しているのではないでしょうか?

        • たこいち

          2015/11/4

          ショート利用が原因とは考えにくく、進行したという方が考えられる主な要因だと思います。
          何もしないで、ボーっと日がな1日過ごしていると、進行が進む場合もありますが、ショート利用が原因とは言い難く、認知症が進んだと言うのが一般的な見解です。

          • backy

            2015/11/4

            ご心配ですね。うちの母も同様で、困っていたところでした。デイサービスにしろショートステイにしろ、利用することである一定の緊張感が生まれ、それでなんとか持ち直していた感があるのですが、体力が落ちてくるともうそれどころじゃないって感じで、デイなりショートなりの悪口をがなり立て、周囲はうんざり…認知症が進むというよりストレスがすごいんだなあ、ごめんよ。という気持ちになりました。

            ショートステイはどういう施設で何泊ぐらいでしょう。リハビリタイムのある老健のショートステイを1週間程度、のときはさほどでもありませんでした。2泊3日なんていうときはかえって疲れて戻ってきて発狂してました。でもこれはあくまでもうちの母の場合ですので、ケアマネさんとよく相談なさって適切なデイなりショートステイなり選ばれるといいですね。


          関連する投稿

          • アイコン
            やべっし

            重度の認知症の親戚がおります。さまざまな問題行動が出てきており、在宅で介護なさってたんですが、限界だと相談されました。 ネットで調べましたら、グループホームが認知症になった人専門の施設だと書いてありましたが、かなりひどい状態でも受け入れてくれるのでしょうか? それとも特別養護老人ホームか、療養施設などのほうが適しているのでしょうか。初歩的なことですみませんがよろしくお願いします。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            たこいち

            現在は母は認知症でグループホームに入所しています。在宅介護のときからトイレが血かいにとでしたが、それがホームに行ってからひどくなったと言われました。精神科や泌尿器科にもみていただいたのですが、認知症によるその周辺の症状のひとつといわれ、今はリーゼという薬を飲んでいます(以前はアリセプトでした)。 ホームのトイレではトイレットペーパーを散乱させてしまうなどし、ほかの方に迷惑になるので個室にポータブルトイレをと言われています。このような徘徊の要因をつきとめて、施設のかたに対処をしていただくのは無理なのでしょうか。

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            たこいち

            介護は他人の人権や生活を守る、助ける仕事だと思います。 しかし、介護職員の人権は軽視され(暴力老人放置等)、低賃金で生活に余裕がありません。まともな休みもなく非常に過酷です。 まともな生活が出来ていない人間が、良質な介護をできると思っているのでしょうか。「介護が好き」では生活できません。 職員が幸せでなければ利用者を幸せには出来ません。 思い起こせば、介護の人手不足が広まり始めたのは2006~2007年頃だと個人的には思っています。それから8年ほど経過しましたが、介護業界や団体は何も手を打ちませんでした。 民主党政権下の不況でも、介護業界の人手不足は改善されませんでした。現政権の何とかのミクスで、求人が増加し介護業界にまったく人が来ません。でも業界団体は、やっぱり手を打ちません。そもそも、職員の待遇向上に業界全体が力を入れていれば、介護報酬引き下げもなかったかもしれません。内部留保を吐き出させることを理由に引き下げたのですから。 長々と書き込みましたが、要は現在の状況は介護業界の怠慢努力不足ということです。 最後に人が来ないなら、今いる職員を大切にしてください。簡単なことでしょ?

            愚痴
            コメント29

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー