logo
アイコン
たこへい

大型のデイに勤務しており、1日のご利用人数は30名後半から40名前半ぐらいです。毎日手がかかる方の介助や近くで見守りが必要な方の介助や雑用で職員は常にバタバタしております。ご利用者にレクレーションを提供したりお話する時間を確保したいのですが、朝と帰りの挨拶ぐらいしかしない方も居ます。
デイに来て頂いても、暇そうにされている方が大半です。職員は皆、介助が必要な方に付き添っていて他の方は放置です。
ご利用者と一緒に折り紙をしようと思っても、途中でトイレ介助やその他雑用等に呼ばれ続けられません。施設の飾り等は自宅で仕上げて飾るだけです。本当はご利用者と一緒に作りたいです。他の同じ規模のデイも同じ様な感じですか?何か工夫されていますか?

みんなのコメント

0
    • とびっこ

      2020/5/4

      どうでしょうかね、俄かに信じ難い内容の話です。
      地域格差が有るにしても、どの自治体も自粛ムードで一杯だし、利用者もピリピリしています。
      少なくとも、自分が住む地域では、デイの休止が多く訪問介護に切り替えています。

      • じゅま2020/5/4

        正直な所を言いますと、主人が病気で子供も居るので安全を優先して欲しいと思いながらも仕事に行く日々です。
        デイを休みにするなりご利用者には自粛を促して頂きたいです。デイを利用しないと生活が成り立たない方は仕方ないとしても、自力で生活が可能な方が暇だからと言う理由で追加で利用されます。
        もちろんデイを自粛されている方も居ます。数名だけですが。

      • とびっこ2020/5/4

        なるほど、これで良く分かりました。
        精々、がむばって下さい。

    • タマフクmama

      2020/5/3

      大人数のデイは、職員と利用者さんの関わりが少なくなりますよね。職員と話をしたいかたも多く、希望に添えないのが現実です。
      我がデイでは、お元気な方も多めため、沢山のプラグラムを用意する必要があります。職員が付き添わなくても出来るプラグラムを、どれだけ用意できるかですね。
      廊下歩行する方には、各ポイントに問題が書かれていて、チャレンジしながら歩かれています。ボードに自ら記録をつけるので、時間を決めて自分から歩かれてます。介助しながら歩く方は、午後から時間をとってます。
      計算プリントは取り組む時間を決めてするのですが、一桁の簡単な問題ですので利用者さん同士で答え合わせをしてもらいます。音読プリントを配ると、声を合わせて歌ったり読んだり。
      必ず時間を守ります。時間が空いたからこのプログラムでは、職員が主体となってしまいます。毎回この時間はこれと決まっていると、自ら動いてくださる利用者さんがおられるため、助かってます。
      手芸の中心は、縫い物にしています。パーツを沢山作ってもらい、大きな作品にして飾ります。簡単なパーツにしていますので、説明もほとんどいらず、覚えたら利用者さん同士で教えあってくれます。
      食後には、クリーンタイムを決めていて、皆さんで消毒液で拭き掃除してまーす。洗濯物も、乾燥されたら畳みの上に持っていきます。何人かのかたが待ってましたとお手伝い下さいます。
      変わったことをしなくても、することが分かっていれば、利用者さん自ら行動をおこしてくれます。目指すは、利用者さんが作るデイサービスです。
      最近は、密集を避けて進めていくので、出来ないこと増えました。残念なことです。早く、元の状態に戻って欲しいと思います。
      お互いに、頑張りましょうね。

      • たこへい2020/5/3

        お忙しい中、凄く丁寧にコメント下さり本当に有難うございます。ご利用者同士で答え合わせ、凄く良いですね。歩行中に問題を解くのも凄く良いアイデアだと思います。
        ご利用者同士で出来るのは本当に理想で、うちも何度も会議の議題に上がりますが全然上手く行きません。認知症の方が多く、職員が付いていないと簡単なパーツを仕上げて頂く事も難しいです。時間を決めたプログラム、試してみたいです。参考にさせて頂きます。

    • かんだ

      2020/5/3

      大規模1のデイケアで働いてます。デイケアだからちょっと雰囲気が違うかもしれません。1日あたりの人数は40〜50名ほどです。正直主さまと同様で毎日バタバタしてて挨拶を交わさない利用者さまもいらっしゃいます。とても悲しいことです。人とコミュニケーションを交わす場としての提供もしたいのですが…時間勝負の所もありまして業務優先になっています。なので利用者さまが暇にならない様にする工夫として1つは介護職ではないコミュニケーションや雑務中心のパートさんを雇っています。介護の担い手は少ないですが、介護はちょっと不安だけど興味があるわって方を募集しました。初めは利用者さまとの関わりは大変だったみたいですが、今では行き届いたサポートをしてくださいます。あとは比較的しっかりした?面倒見の良い利用者さまに協力してもらうとかです。飾りとか細かな部分は家で一人惨めに作製しますが、可能な限り利用者さまと作りたいので施設で仕上げや飾り付けを手伝ってもらいます。一人でも安心出来る利用者さまが居てくれると作業中にコールで呼ばれても他の方とお喋りしながら待っていてくれるので職員も焦らず対応出来ます。また何かいい工夫案があればこちらも教えて下さいね!お互いに頑張りましょう。

      • かんだ2020/5/4

        体操の見守りですか…こちらはリハビリにも補助の職員を雇っています。誘導とか見守り、リハ職員がやらなくてもいいマシン利用とか。ちなみに私のところは午前中必死にお風呂を終わらさて(その間に個別リハビリを実施)午後に集団体操(30分リハビリ)と集団レク(30分介護士)行い交互に空いた時間をカルテや翌日準備などで活用してます。
        午前中の入浴とかリハビリが終わった方など手が空いてしまってるので机に脳トレ用具を置かせて貰ってます。それとかリハビリで使ってる小物の仕分けや清掃など手先の運動にもなります。
        給食のパートさんはどんなことをされるんですか?お食事配るとかでしょうか…私のところには居ないので気になりました。
        会社側は利益を考えて効率良くしたいんです。私は会社の上層部とは仲違いしてばかりなので余り言いたくないのですが、確かに人を雇っている以上利益は大切です。でも利用者さまが施設を選べる時代なので如何に利用者さま自身のニーズに合った施設を作るかが重要なんじゃないかと思います。ただ職員が慌ただしいだけ、運動するだけ、机に座ってるだけの施設なんか選んでもらえないです。だからお金にならないイベントもレクリエーションも一つの提供するサービスとして理解して欲しいですよね。

      • たこへい2020/5/3

        お返事有難うございます。感染対策と言うより、全ては個別加算Ⅱの体操が増えた事が原因なんです。これにより、要介護のご利用者は体操ばかり、総合のご利用者はやる事がないと言う構図が生まれます。職員はトイレ介助や歩行不安定の方の見守り、その他雑用の他にも体操の見守りや案内に追われます。午前中は入浴がメインですが、午後からも入浴はあるのでそちらへの案内や午後からの入浴と掃除にも職員の手が取られます。
        給食の手伝いのみ短時間パートさんが来て下さいます。
        職員の仕事量を減らす為にご利用者が楽しみにしているイベントや毎日していたレクはお金にならないので削り、介護職員が空いてるスペースで勝手にレクを提供したらいいと言う会社側の意向です。

    • けんたろう

      2020/5/3

      このご時世に営業して、利用者も多いですよね。
      各都道府県も、対応によりけりですが、自治体によってはデイにも休業要請をするところも多い。
      パチンコ店みたいに、店舗名を槍玉に挙げる事は無いでしょうけど。
      いつコロナ感染が蔓延しても、おかしくは無い状況で大変でしょうね。
      他府県では、デイも自粛要請を、通達する所が多いようですけどね。

      • たこへい2020/5/3

        お忙しい中、コメント下さり本当に有難うございます。
        それはあたしも思っています。このご時世に追加で来られる方が沢山いらっしゃいます。
        理由が家に居ても暇だから。
        もちろん自粛されている方もおられます。自力ので生活が可能な方、もしくは家族様が介護して下さる方です。
        どうしてもデイに来ないと生活が成り立たない一部の方の利用だけにするべきだと思っています。週3回の利用を週2回に減らしたり、ご利用者側も協力してくれたら助かります。
        いつ蔓延するか不安しかありませんよ。時間の問題だと思っています。

関連する投稿

  • アイコン
    ばぶるす

    満床70床のサ高住に夜勤専従で勤務しています。 例えば、7時勤務開始なら、遅くても5分前(6時55分まで)に現場に入り、食前服薬や点眼などすべて完了させて7時から朝食配膳 もちろん5~10分前に食事前準備をしてくれる職員もいてますが、その日の早出の職員が全員出勤は20分前にしてるのに、現場に入ったのが3分前でした。 (特変やトラブルもありません) あまりにも遅いと感じ、その日一緒だった夜勤者も常々不満に思っており、思わず3人で食堂で大きな声で注意しました。 「5分前までには来て、現場対応や食事準備をして欲しい」 「ギリギリだと7時の朝食に間に合わない」 「自分達は、食事前準備はできません」 「こんなことばかり続くなら、やる気なくすし、7時で帰りたい」 やはり間に合わず、「私達で全員配膳するからやることやってください」 「居室で食介のトコに今すぐ行って」と夜勤者で指示をしました。 一応、謝ってはくれてこの日以降5分前には現場に入ってくれました。 夜勤は、基本的に食事前準備はしなくてもいいと聞いてます。 (食事前の入居者誘導があるので。服薬・点眼までやってたら50分以内でで全入居者の誘導なんてできません) 皆様の施設での早出の勤務開始時間はどのような物でしょうか?

    シフト・夜勤
    コメント24
  • アイコン
    びりいぶ

    10年以上うつ病で通院、何度も入院退院して今は要介護2認定受け、ディサービスに通ってる母親がいます。 とにかく自己中でうつ病より最近は躁鬱のせいか自分のやりたいこと周りなんか気にせず自分の都合ばかり押しつけて口調や態度も傲慢です、ひどくなると入院させてたのですが、今の担当医があまり、薬などを変えたくないのか、症状を説明しても、入院しましょうかと言うだけ、入院中は自由がきかないので大人しく、退院してしばらくすると同じ事の繰り返しで本当心底疲れ果てました。 自分の人生犠牲にしてきたのに、一向に良くなる事がなく、今は自分が早く死にたいだけです。 父親も少しの認知症が出てきて、そんな父親にも態度が大きくなってきて、1人で面倒見てかなきゃならないのも本当地獄です。 愚痴にしか思われないでしょうが、本当に辛くて辛くてたまりません。

    愚痴
    • スタンプ
    201
    コメント9
  • アイコン
    ふっかつ

    依存、暴言、暴力等施設では、困難利用者が必ずいると思います。今問題になっているのが、甘える利用者です、多少身体が不自由にしてもホールでの食事は可能で担当の医師からも何もすることはないそうです。 管理者の指示は、1日一回おにぎりやパン、お菓子と水分補給は随時持っていくようにです。ただスタッフの殆どが、コールにてお腹空いた、喉渇いたなど昼夜問わず随時呼び出されるのに、可笑しなことと感じています。勿論今後、管理者、ケアマネ等に議題を挙げ検討してもらうつもりですが、皆様の施設にて同じような事案等ありましたらご意見をお聞きしたいと思っています、どうぞ宜しくお願いします。

    職場・人間関係
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー