認知症の父の介護に疲れ切っていた時、持病の治療のため入院が決まりました。これでしばらくゆっくり眠れるとホッとしたのもつかの間、すぐに家に帰ろうとしたり誰かがいないとわめくということで目が離せないためずっと誰かが付き添っているようにと病院から言われました。そのため家の用事をする為毎日2時間ほどは帰っていましたがそれ以外は結局病院で付き添っていました。
自宅介護も大変ですが、入院はお金も体力も両方いります。ちなみによくこちらのコミュニティでも質問に上がりますが自費でヘルパーさんも頼めます。ただ私が知っている事業所では1時間2千円ということで利用はしませんでした。
みんなのコメント
0件うるうひょ
2021/11/20今日施設内で肺炎が悪化し、認知症の母が救急搬送されました。搬送先の病院で、入院するなら24時間付き添いが必要、出来ないなら施設へ戻れと言われました。2、3日が山場だそうですが、その2、3日でさえ、認知症を理由にリスクばかり並べ立てられ入院させたくても入院出来ない状況。せめて今日1日でもとお願いし、今、ERの簡易ベッドに寝かせ点滴を見守り、朝まで徹夜することになりました。以前の搬送先ではそのまま3週間程入院させてもらえたのに、病院によってこんなにも対応が違うことに驚きを隠せません。ゆっくり寝かせてあげたいのにERの中の簡易場所なので人の出入りでうるさく灯りもついていて、寝れない母が可哀想です。しかも明朝6時半に出て行くよう言われました。施設の訪問医と相談し前回の搬送先に入院出来ないか、明日当たってみようと思ってます。
たこいち
2018/5/27私も毎晩付き添いしてくださいと言われました。
強要するわりには同意書を書かせますね。
家族がいても、拘束は外されなかったし、正直何のために付き添いしたのかわかりませんでした。
夜は人数が減るのでオムツで用を足してくださいというけど、ナースステーションで暇そうにスマホポチポチしてるし、とんでもない病院だなぁと思いました。
これが現実です。- ぱんだごー2021/4/10
全く同じ状況でした、同意書書かされたのも、拘束も、スマホポチポチも。当時はそんなもんかとは思ってましたが、転院先を探す為保健所と転院先の病院に状況を相談したところ絶句されました。相談した事を担当医に話したら、気まずそうにはしてましたね。
たこいち
2017/9/4自分が入院していて隣のベッドに大声で一晩中騒いでいる患者がいたら我慢できますか?お互い様だと思えるのはたぶん2~3日だと思う。具合が悪くて入院しているのに余計悪くなってしまうと思いました。やはりある程度の家族の協力は必要なのでは?入院させたら後はお任せでは病院も大変だと思います。
たこいち
2017/1/25現在、93才の父が入院中です。急性心不全でホームドクターの指示で救急搬送、ICUから二日後一般病棟に出され(個室希望しました)その際に24時間家族の付添を申し渡されました。数日間は、家族で何とかつなげましたが、全員仕事をもっているため、日中9時ー5時25,920円でお願いしています。事前に何の説明もなく、当然のようにその時担当の看護師さんから申し渡されたことに対して、違和感というか、納得できないものを感じています。
いくも
2016/8/10ドラマなどの中だけの話、というような話をあちこちで聞きます。現実の方が厳しいのかもしれません。
たこいち
2016/8/9あくまでも要請なので、無理強いは出来ない。
従って、強制退院などさせられない。
有ったとしたら、確実に公序良俗に反して違法性を問われる。たこいち
2016/8/9どう明白なんですか?
たこいち
2016/8/8↓やってみれば?
結果は明白。たこいち
2016/8/8総体的に、違法性が高いと結論付けられます。
個人ではなく市民団体などを通して集団訴訟に踏み切るべき。
正当性も整合性もあり得ないぐらいに理不尽である。
これは勝訴できる可能性がかなり高い。
後は実行あるのみです。たこいち
2016/8/8実際、
>貴方自身が手術をして、術後病院で入院している状態を考えてみたら想像つくと思います。
というように強制退院は正当であると思っている病院は猶更、HPではっきりそれは明記しておいてほしいですね。たこいち
2016/8/8であれば病院側も24時間完全看護というところだけを全面に出さず、認知症者の場合は24時間家族に付き添いを求めるし強制退院させますと入院前に言って欲しいですね。
トピ主さんも16:19の匿名さんも最初の匿名さんの
>24時間の付き添いしない場合は、強制的に退院させられるのでしょうか?
>法的根拠は?、或いは病院の規定や入退院の制約規約などは?
という疑問に対して現実にはそういうことはあるよ、ということを書いてらっしゃるんでしょう。
- もりゆき2020/11/17
素人さんは看護と介護を混同しています。
たこいち
2016/8/8病院と施設は違いますからね。周囲の患者達は病気を治す為に入院しているでしょうし。
もし貴方自身が手術をして、術後病院で入院している状態を考えてみたら想像つくと思います。たこいち
2016/8/824時間の付き添いしない場合は、強制的に退院させられるのでしょうか?
法的根拠は?、或いは病院の規定や入退院の制約規約などは?
常識的に考えて、家族が交代するなどしないと、就寝時間も取れないし食事も出来ないし、日常生活どころか、強制労働させれているようなもの。
どうも引っ掛かるし、常識的な見解ではない。
関連する投稿
- 匿名
高齢祖母の介護をしている内孫です。 認知症が進み、夜間の転倒が増えてきて、心身ともにもう限界なので、施設に入って貰いたいです。 でも、祖母を交代制で介護している実子4名が納得し、祖母本人の了承を得ないといけないので、簡単には進まないと思います。 要介護者を施設入所されるまでに、親戚のうち誰がどのように切り出し、他の親戚からどのような反応があり、どのようにして本人の了承を得たか、体験談をお聞かせ頂けませんか。 ご参考までに、我が家の事情をお話しすると、長男嫁である私の母が主介護者なのですが、「施設入所を自分の口から言い出すことは絶対にしない」と言っております。主な理由は嫁という立場で、慣習的義務はあるけれど、法的に権利が守られていないので、相続の時に叔母達から住む家を追われる可能性を心配しています。 すると、施設入所は、故祖父から財産と身の回りの世話を任されている実子の叔母達が決めるまで、待つしかないのが現状ですが、長女は週一回、日中の一番いい時間に来ては大輪のお花を二つも持参して「お見舞い」をします。介護は全くしませんが、嫁たちに必ずクレームと注文を言い置いて行かれます。 関係の薄い親戚ほど、要介護者の症状がどれだけ進んでいるのか認識が甘く、介護者がどれほどの汚れ仕事と睡眠不足を引き受けているかなんて、全く考えたこともないと思います。「自己犠牲」という考え方は好まないそうで、できるだけお金で解決したいようです。確かに介護労働と相続は無関係なので、形ばかり顔を見せ、大きな決断だけ、自分の思うようにする、というのが、一番賢いやり方だと思います。 長男一家は、労働力として叔母にいいように使われているだけのように思われるので、この閉塞状況をどうにか打開したいと思っています。 皆様のご経験に基づくお知恵を拝借できると大変ありがたく存じます。
認知症ケアコメント3件 - ごとう
実の親と暮らしているのですが、あまり趣味もやりたいこともこれと言ってなかった本人が、認知症と診断されたあたりからますますものぐさになっているように感じています。たとえば着替えも上だけ、下だけといったところでやめてしまうので、いつも最後までするように声掛けが必要です。途中で物事を放り投げてしまう、あきらめてしまうのも認知症の症状なのでしょうか。 体自体は元気なのですが体を動かすことを嫌います。無理のない範囲で心身に刺激を与えた方が認知症の進行がゆっくりになると言いますが、本人がやろうとしないんです。やる気のない本人にどこまで無理強いするものか、とその線引きに悩みます。
認知症ケアコメント3件 - さらぼん
87歳になる祖母と暮らしているんですが、この猛暑の中服を着こんで過ごしています。だからといって汗だくになるとかいうこともないんですが。本人曰く1枚2枚着たくらいでは寒いみたいです。エアコンの部屋にはきたがらず、アイスクリームや冷たい麦茶なども飲みたがらないので、本人の言っている「寒い」というのもあながち嘘ではないんだと思います。確かに以前はふくよかだった祖母も高齢になるにつれて体重が減り、今では皮と筋といった感じです。 汗をかいているようではないのであせもなどの心配はないですが、こういった症状も認知症の一部なのでしょうか。本人が寒いなら着させてあげておいた方がいいのでしょうか。
認知症ケアコメント4件