みんなのコメント
0件巻
2023/11/22お疲れ様です。
定時に排泄介助入ってるのでしょうが、こうなりゃ早めの排泄しかなさそうですね。それか下剤の調節ですかね。でも、これは看護師によって「様子をみて判断します〜=何もしない」ってことになるので良い手じゃなさそうですね。あ
2023/11/22あれは気持ちわるいからやっているのか?
気持ちわるいからやってると思っていたけれども、
よーく考えたらば、
ぬりたくったほうが気持ちわるくなるんじゃないだろうか?
と思うんだよねー
しかーも
それを食らう人もいるし
↑コレ口腔ケアがめっちゃ大変なやーつ
気持ちわるいからじゃないと思うんですが
実際どうなんだろう
💩でたから紙で拭きたいけど
紙がないから
手で拭いた
手で拭いたけど
手を洗えないから
その辺で手を拭いた
だけなのかもね
食らうのは
もったいないから食べちゃった♪ぷにまる
2023/11/22あるある〜お疲れ様です。
居室の現状復帰も大変ですよね…
反面、フロアでガチャガチャとテンパって騒いでるリーダーからは逃れられるので、心静かにお尻ふいたり、汚れ拭いたり…便座に座ってしょんぼりと「ゴメンねありがとね」なんて言ってくれると、逆にありがとね〜と思うこともあったりなかったり。
「ゴメンね」を連呼しながらの拒否が強い方との取っ組み合いはホント疲れます。
関連する投稿
- あまがさ
父に認知症のような症状がでて数年経っています。 母は毎日のように、家を出ていけと言われています。 どのような回答をしたらよいのでしょうか。
認知症ケアコメント5件 - とまと65
4年ほど前から介護施設に入所している認知症の90歳の母ですが、数ヶ月前から、頻繁にスタッフを呼ぶようになりました。用事があるのではなく、そばに居て欲しいからです。母は、元々寂しがり屋さんです。 面会に行く度に、そのことを嫌そうに言わて私も疲れ気味です。、、なので私の仕事休みの日は、我が家に連れてきて昼食を食べたり、テレビをみたりして、母はリラックスして安心して、うたた寝したり。 しかし、施設に帰るとなると、少し不機嫌そうになり、施設に到着し、また来るね!って別れると、母は帰らないで〜っと訴えて、別れ際は少し悲しくなります。 今日、施設にいるケアマネから精神科に診てもらってくださいと言われ、内心、え?!って驚きました。薬を処方してもらい、飲んで落ち着かせるためみたいです。 この程度の母なんですが、薬を飲ませるのが、普通ですか?教えていただきたいです。
教えてコメント4件 - とじまり
介護から転職するならなんの仕事する?
お金・給料コメント6件