3か月前認知症と診断された母。
在宅介護でイライラがたまってしまったのか、初めは認知症だから、と聞き流せていたのに。
認知症だからしょうがない、聞き流そう、と思えば思うほどイライラしてしまいます。
一度怒鳴ってしまったら、それからは頻繁に怒鳴ってしまうようになってしまいました。
怒鳴った後必ず反省するのに。
どうしたらまた怒鳴らず母と接することができるのでしょうか?
みんなのコメント
0件もこ
2014/9/12お気持ち、とても分かります。
同じく、認知症の母の介護中です。
当初は「 どうして、分からないの?」
など、ついつい怒鳴ることもありました。
1年が経ち…
ケアマネさんや、ヘルパーさんに
相談をしながらですが…
認知症の母も、分から無いなりに
思い出そうとか、どうすればいいかな?
と、混乱している様子です。
少しづつですが、認知症の言動も
解ってくると思いますよ。
今でも毎日のように「入れ歯がない」と
訴えてきますが。
自分で探して下さいよ~と返しています。
怒鳴った後は、自分も疲れ、悲しくなったり
します。同じですよ。
なので、全てを一人で 抱え込まないで
デイサービスやヘルパーさんに、託す事で
お母様との、距離を持つ事も
イライラが、減ると思います。
ママーさんが、リフレッシュの時間を
持たれる事も、大切だと思います。
たこいち
2014/9/11同じく在宅介護をする立場の者として言いますが、在宅介護をすれば条件は違えど皆が同じようにイライラしたり不安になったり、自分の行動を責めてしまう事は経験する事だと思います。
そして、怒鳴ったりして反省する事は、頭では状況を理解できていても心がそれに追いついていない状態なのです。だから、克服するには時間が必要です。
私の場合も同じように怒鳴った後に反省し、でもまた、暫くすると怒鳴ってしまい後悔する事を繰り返していました。今になって思えば、頭では分かっていても受け入れる事が出来なかった。
今のこと、この先の不安などでいっぱい、いっぱいだったのだと思います。
自分ではどうにもならない状況やどうにもできない状態に心が追いついて行かなかったのだと思います。
当たり所がないので、当たってしまうのでしょうね。
怒鳴ってしまうことは、誰でもある事だと思います。それを反省していますから、口に出して「次からは怒らない」と1人になった時に言ってみて下さい。そして、怒鳴ってしまった後は、「ごめんね」と本人に言ってみて下さい。
それでも初めのうちは、繰り返してしまうかも知れませんが、段々と自分の感情がコントロールできるようになると思います。
在宅で介護をする人は、それぞれが時間をかけて受け入れて行くのだと思います。
感情を溜め込むよりも、吐き出す事が大事なことです。
時には怒ることや泣くことも必要なのです。
今の思いを聞いてくれる人は身近にいませんか?
いないのなら、このコミュニュティでも良いし、何でも良いので掃き出してみて下さい。
焦る必要はありません。成るようにしか成らないのですから、時間をかけて受け入れてみましょう。
頑張り過ぎないで、力を抜いて、時には誰かに助けを求めて下さい。
同じ思いをしているのは貴方だけじゃないから大丈夫ですよ。
関連する投稿
- もざると
夫の家で義母の介護をしています。 義母は75歳ですが認知症で要介護2です。 近所の奥様方は義母と同年代の方が多く、自分と照らし合わせるのか知りませんが「お義母さんをしっかり看てあげてね」と言ってきます。 悪気はないのはわかっているのですが、それがプレッシャーです。 少しも愚痴は言えませんし、叱る声が近所に聞こえたらと思うと義母が何かしてもあまり声を出さないようにしています。 近所中から監視されているような気分でしんどいです。
認知症ケアコメント3件 - しゅれ
祖母が寝たきりになってしまいました。 床ずれに注意しなければいけないとのことですが、食事の面からケアはできないでしょうか? 床ずれ予防に効く食べ物や栄養素などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
介助・ケアコメント6件 - ひらたく
私は道の細い住宅地に住んでいます。 最近近所のおばあさんがデイサービスか何かに通い始めたようで、その人の家の前によく送迎車が停まっています。 その車の止め方が道の真ん中にドンと停めているのです。 もう少し端に寄ってくれたら自転車や原付が通れるのに。 足が悪いので乗り降りに時間がかかるのは分かります。 しょうがないことです。 しかし、道が塞がれて通れず待っていた私にすみませんの一言も一礼も何もなく立ち去りました。 それが一度ならず何回もあります。 施設では最低限の交通マナーなどは教えないのでしょうか?
教えてコメント25件