ケアプランの更新の時期だけ、スタッフに介護状況の聞き取りに来る。おそらくそれを聞いてケアプランを作成して、家族に判子を貰っているのだろう。
介護現場では介護スタッフ同士で介護業務の役割分担やケア方針を話し合っていますが、基本的にケアマネは参加しない。というか、する気がないのか、する意味がないと思っているのか。
それでも、尤もらしいケアプランを作るためには、介護職からの情報提供が必要だから、たまに聞きに来る。
介護現場にもケアプランをもってくるが、誰も見ない。とりあえずファイリングしているだけ。緊急時は相談員に連絡を入れるので、こちらから介護相談をする理由がない。面会にくる家族は、フロアの介護職に直接、介護相談や時に苦情を言ってくるので、家族としても施設ケアマネの役割を分かってないのでは。
みんなのコメント
0件とっしー
2021/11/13ケアマネこそ非正規雇用のみで、必要な期間だけ有料利用すれば十分。
よんぱく
2021/9/20ホント、現場の人間は愚痴が多い。嫌なら辞めればいいのに。
「自分らがいるから業界が回ってる」とか「国家資格である介護福祉士が上」とか言いたがる。
上も下もないんだけど。
そうやって優劣つけたがる行為自体、自分の中でどこかに「底辺感」があることをアピールしている気がする。
嫌なケアマネが多いとかなんとか、そんな人としか関わってない狭い世界を選んでそこにいるのは自分。
ケアマネが嫌だー何が嫌だー
とかいう暇があったら自分で環境変えなさい。みくるん
2021/9/3私もケアマネ必要ない。税金の無駄遣い。介護の計画を勝手に決められたくないし、ケアマネの話してる時間、介護は誰がするの?時間が過ぎて寝る時間も減る。ケアマネは仕事でお金もらって、睡眠時間あるけど。こっちはケアマネと話してる間イライラしかしない。税金の無駄遣いだと常々思う。
たけねこ
2020/4/17明らかに施設の落ち度なのにケアマネはまるで施設側の弁護人と化す
これは裏で金が動いているのですか。どむん
2020/4/13ケアマネだからとえばりチラシあたしが言ったことは絶対だからとか、あたしは神だからとか言う人おかしくない?
職員の粗探しばっかしてないでもっとまともなこと言って欲しいわふぇぐ
2020/3/31介護現場を判らないケアマネが多すぎ 混乱を招くだけなのでケアマネは、要らない。月に一度の書類の更新、交付だけなら区の職員がやればいい。
ハトさん
2020/3/24入所前の面談日調整でケアマネさまさま扱いし、お客様である入所者、家族は日程合わせろと日程決めようとする会社には呆れます。
なつみあ
2020/2/21そうだ!ケアマネ要らないね。だって日本が生み出したITの申し子AIがあるじゃないか。
プラン完璧、その内苦情にも統計学に基づき最適な解答を出してくれるよ。
クレーマーも居なくなってみんな働き易くなる?かもね。- とっしー2021/11/12
ケアマネこそ、必要な人が自費で、必要な期間だけ利用すればいい。ウチは要らない。
- ちばしみん2021/10/7
同感です!ケアマいりません
浩
2019/11/16介護事故が起これば知らぬ存ぜぬを主張し続ける、悪いところもある。
しゃちいる
2019/10/29施設ケアマネは全てそんな人ばかりではない。うちの伯母がお世話になった老健のケアマネさんは在宅復帰施設だったけどいろいろ話しをきいてくれたですよ。こちらの気持ちくんで対応してもらえました。
たべくらふ
2019/7/4老健で、施設ケアマネしてます。居宅ケアマネ歴も。10年以上ありましす。
読ませていただき、一言で言うと、
両極端な、発想、意見に、納得しなが、
否定、肯定しています。
100人いれば100人の、ケア方針があります。
在宅限界?
ケアマネとして、自分なりに、ボーダーラインを、引っ張り判断している。ケアマネを、たくさんみてます。
裏で苦悩したり、自分が判断した、方向性に、むきあってます。
施設ケアマネ、不要は、理解します。
皆さんが、言っている、通り。
100人で1人の、人員基準の、意味が、- しゃちいる2019/10/29
居宅ケアマネしてから施設ケアマネになったからよけいに感じるの?特養のケアマネですか?
- きんとん2020/4/26
共感です。
- きんとん2020/4/26
私も共感。何とかがんばりましょう。
みのてぃーな
2019/5/13介護福祉より上に立つのはおかしい
介護福祉は国家資格でケアマネージャーは民間資格だろ、- のん2022/10/13
介護福祉士を持っていてケアマネ資格もあります。ケアマネは基本の資格がないと取ることが難しい資格です。ちなみに私は現在施設ケアマネしながら現場に出ています。普通に早番、遅番も対応しています。現場の介護福祉士さんは人がいないから何も出来ないと、最低限の事をしていますが、私は余暇活動まで提供出来ています。最近の介護さんの文句が多いことに不満です。
一人一人の個性を考えたケアではなく、忙しいからできません。で。何も提供せず、職員だけで集まって団らんしている。どうすれば動きやすくなるのか、何故不穏になるのか、パターンを考えない。対策を考えない。全てケアマネ任せ。 - えふぴらぼ2020/3/7
介護福祉士は名称独占、介護支援専門員は業務独占、介護福祉士もってなくとも介護業務出来ますが、介護支援専門員持っていないとケアプラン作れません。どっちが偉いとかはまったくないですが!
かろりんぬ
2019/4/29もし弟夫婦が私の目をくらまして、嫌がる母を特別養護老人ホームに強制入所させるようなことがあれば、包括センターは頼りにならないが、それ以外の人権相談に関する機関があるので、母の『在宅介護を希望する』の言葉と、ケアマネージャーが母の希望を尊重して了承する旨の言葉を証拠として録音保存したものを元に、特別養護老人ホームから母を退所させ母を救い在宅介護できるよう手だてを今から念のため考えている。
弟と嫁、嫁の親よ。
もし、母をそのような目にあわせたら出るところに出ることを考えているので、よくよく考えて行動するように。
嫌がる母を無理やり強制的に入所させたことが公になれば、『在宅介護を希望する』という母とケアマネージャーの会話の録音を保存した証拠もあり、母が特別養護老人ホーム入所を嫌がっていることを既に弟夫婦に伝えているので、出るところに出れば、社会的にも弟夫婦が不利な状況になるのは確実。
腹黒な陰謀を実行するのであれば、全てを失う覚悟で。
世間では、高齢者の家族等による、高齢者の財産の無断処分の問題が起きているとか。
母には財産はないが、毎月の年金収入も母が自分らしく生きていくために必要不可欠なもの。てんぽう
2019/4/26究極の勘違い横柄な嫁。さすが『お義母さんに家を建ててもらえるか聞いて見たら?』と娘をそそのかした母親が産み落としただけのことはある、笑。血は争えない、笑。
あきれて何も言う気も起こらない、笑。てんぽう
2019/4/26帰り際の私に『大丈夫!ケアマネさんが勝手に動いて特別養護老人ホームに入所させることはできないから!』と、つじつまの合わない説得力のない、その場しのぎの言葉でとりつくろう包括センター職員。
あの~、ケアマネさんが自分の手をよごしてまで特別養護老人ホームに誘導する足がつくようなマネはしないでしょうに、笑。
自分の手をよごさず、ケアマネの意のままに動かせそうな家族を駒にして間接的に裏で糸をひく、現に担当ケアマネがそういう手をつかっているから、わざわざ包括センターに出向いて事情を説明しているのに、私の言わんとすることを包括センター職員は察していて、とぼけているのか?はたまたヒアリング能力がなく私の言わんとすることを察していないのか?
包括センター職員は頼りにならず話にならないので、頼みの綱は母と私の在宅介護への強い意志。
なので、今後の方針をケアマネーと母と私で話し合う場で、母の『在宅介護にします』という意思表明の言葉と(介護制度は利用者本位の原則)それに対するケアマネ自身の了承する言葉を念のためICレコーダーで録音保存した。万が一、悪質なケアマネが懲りずに再び弟夫婦と共謀して無理やり母を特別養護老人ホームに押し込もうとしたら、会話の録音保存を証拠に出るところに出て決着をつけられるよう、ケアマネが言い逃れできないよう会話を録音しておいた。てんぽう
2019/4/26私は無駄なことには労力と言葉を使わない主義なので、もちろん究極の勘違い横柄な嫁に対して私は余計なことは言わない。言っても悟らない嫁だとわかっているから。まともに相手にするほどではない嫁。労力を使うに値しない嫁。初めからあきらめている。初めて会った瞬間の第一印象で(まだ言葉をかわしていない時点で)『なんで弟は、こんな人を嫁にもらったのか?』と嫁の風貌にガッカリしたものだ。その時の直感は残念ながら的中、笑。
関連する投稿
- すねーく
祖母のことでご相談させていただきます。 祖母は認知症がありますが、奇声とか徘徊などといった困った行動はないものの、すぐ何をしていたか、とかちょっと前のことを忘れてしまいます。 食事をしていても途中で忘れてどこか別のところに行っていたりして、ごはんまだ食べ終わってないよ?というと、戻って食べる、という感じです。で困ってるのは、水分補給がうまくいかなくて、できるだけ汁物とかも用意してるんですが、お医者さんに水分が少なくて便秘が悪循環になってると言われています。 もともと汁物も好きでないらしく、お茶を飲んだりもあんまりしてくれないので、どうしたものかと家族みんな悩んでいます。お知恵を貸していただけると助かります。
認知症ケアコメント5件 - みーさん
義父が他界し、しばらくして様子がおかしいと感じるようになった義母を受診させて、認知症だということが分かりました。先ごろ要介護1と認定され、ケアマネさんとは一度だけお話しました。義母は今うちにいるものの、お風呂のことで悩ましく思っています。 義父と義母だけで暮らしていたときは、ほとんどお風呂に入るということをしてなかったようです…。どうしてたの?と何とか聞き出した答えとしては、タオルで拭いていただけ、ということのようでした。これからデイサービスでお風呂も…という話が出たものの、行ったとして、多分入らない気がしますし、今までお風呂の習慣がない人に、どうやったら入ってもらえるようになるものでしょうか。
認知症ケアコメント18件 - めがやんき
母の最近の様子が心配で、近くのお医者さんに紹介状をもらって、物忘れが依頼に連れて行きました。予約が凄くて、1か月ほど待ったので、こういう人が多いんだなと驚きましたが…。 悩の画像については年齢想像の萎縮で、先生がものさしを見せて「これは何?」「なにかな…(しばらく考えて)線引き」手鏡は「めがね………違った、かがみだ」というのらりくらりな回答。長谷川式テストも30点台という結果でした。 家族としては被害妄想もあると感じてるんですが、もう少し進んだらまたきてください、ということで、何だったのか‥という想いです。 早期に認知症とわかったら、お薬などで遅らせられるとか聞きますが、他のところにセカンドオピニオンを求めるべきですか。
認知症ケアコメント7件