logo
アイコン
kai

「ESBL」「MRSA」の方です。

やってはいけないことや決まり事(例:痰から菌が検出されたかたは咳が出たらマスクをしていただく)は なんとなくわかるのですが、意外と大丈夫なこと(お風呂は他者といっしょでも可)みたいな事があり、ちょっと整理できていません。

みなさまはどのような事に気を付けられているか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • ばり

      2019/10/25

      私のところにも「MRSA」、「ESBL」の方はいます。私のところは一応個室ですが4人部屋などにいる方は必ずカーテン隔離、痰からの方はマスク着用します。入浴は入って可能ですが一番最後に入ります。職員もケアの際はガウン消毒マスクは必ずですよ。

      • なゆ

        2019/7/27

        事業所内の感染症対応マニュアル を作ってないのでしょうか。個別事案もある様子なので、医師の指示に従って整理し共有するべきです。常識です。

        • はなっぺ

          2019/7/19

          まず、ESBLとMRSAについての基本的な病理、感染経路はご存知ですか?
          今は何でも検索すればすぐに分かりますので、一度検索してみてください。
          それを見れば一目瞭然だと思いますよ。
          ここで長々書くより、まず自分でその病理等を調べて学ぶ方が頭に入ると思います。
          入浴は同じで大丈夫でも、その最後にしないといけないといった、細かい事もきちんと調べたら出てきます。
          気をつけている事なんて施設によってまちまちなのが現状です。
          まずその病理を知っていれば、自分の施設がやっている事が正しいか否かはすぐに分かる事だと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          ひとし

          認知あり 意思疎通はできます ホールでは上着だけ脱がれ上半身肌着のみの状態になられます。 夜は服を着せても上着や肌着、ズボンにリハパン脱がれ、汚染することが数回あります ナースコールがなる度トイレ介助を行うのですが最短2分程で再びナースコールがなりトイレ介助(排尿なし。特に便が出そうとかでもなく、すぐにベッドに戻られたりします) ひどい時は夜間20回行きます 理由を聞いたら暑いと言われますが熱もなく温度は適温。温度設定をして何日も確かめても脱がれます。 ほかの理由があるのではないかと思い聞くのですが答えません。体になにかできてる訳でもないです こういった方の対応方法、意見教えてください!

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          ばしけん

          今の福祉制度の限界が分かっているなかで、死について真正面から取り上げることに私は期待したいと思うのですが、皆様はどう考えますか?

          教えて
          コメント23
        • アイコン
          こーにゃん

          母は認知症で、現在要介護1です。独居で、娘である私と姉が通いながら世話をしてきましたが、私たちの負担も大きくなってきたため、現在週3日のデイサービス、週2日は食事介護で、また週1回のデイサービス送り出しにヘルパーさんに入ってもらい、何とかやっています。3名のヘルパーさんが実家に出入りするようになりましたが、認知症の母は、ヘルパーさんの顔が覚えられません。独居のため、防犯上の不安があり、ケアマネを通して介護事業所に「母が顔が分からずに家の鍵を開けてしまうのは危険で、心配のため、ヘルパーさんの顔写真を実家に貼らせていただきたい。その写真を外部に出したりはしません」とお願いしましたが、「個人情報上、それはできません。」と断られました。認知症の母の安全を考えての介護のために必要と思いお願いしているのに、事業所のその説明に納得がいかないのですが、このようなケースは他でもあるのではないかと思い、相談させていただきました。「ヘルパーの個人情報」を理由にできる法があるのでしょうか?どのような解決策があるか教えていただけたら助かります。宜しくお願い致します。

          認知症ケア
          コメント9

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー