義母は要支援の2です。もともと近くに住んでいたので、要支援の認定になるとわかったときから、同居の話になりました。
もともと折り合いも良かったので、今の生活には特に不満はありません。ただこれからさらに介護度が増してきたらわかりませんけれど…。
ただひとつだけ、心配になっていることがあります。それは義母が健康にいいから、と毎日大量に飲んでいる「野菜ジュース」です。キャロットメインで野菜100%塩や砂糖無添加なのですが、血糖値が高めなので、こういう野菜ジュースも問題ありではないかと個人的には思うのです。
ヘモグロビンA1cは6台ですが、やっぱり良くはありませんよね?義母は「体にいいものだ」といっていますが…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/3/10>果物も糖分ですから。
その点は心配ないのでは?
>キャロットメインで野菜100%
と言っているから。たこいち
2017/3/8その分おコメを減らせば解決
ただ、お義母さんは何歳ですか?
今から徐々に血糖値が高くなったとしての話ですが
糖尿由来の病気で死ぬのが先ですか?それとも寿命で死ぬのが先ですか?
はっきり言って好きに生きさせてあげるのも孝行ですよたこいち
2017/3/8お菓子やケーキをたくさん食べるよりは良いかもしれません。
元業界
2017/3/8野菜ジュースとしてスーパーなどで売られている野菜ジュースのほとんどは、「濃縮還元」と表示されています。これは製造方法の事で、野菜や果物などを絞ったものを煮沸、真空、凍結などの方法で水分を除いた状態という意味で、一旦、保存(保存や運搬の利便性のため)しておき、それに改めて水分や糖質、香料、調味料を加えて元の濃度のジュースにしたものです。
どの方法でも加熱殺菌の工程があるために、熱に弱い栄養素、酵素、水溶性の成分は大部分が失われています。具体的にはビタミンCやカルシウムなどは大幅に失われています。ビタミンA、βカロチン、カリウム、ビタミンEなど熱に強いものは残っています。
何事も過ぎたるは、ということです。あすかダーリン
2017/3/8ドクターと話すことをお勧めします。加糖されているいないではありません。果物も糖分ですから。
1日○○CCとってますが大丈夫でしょうか?と。
まぁそれだけとって今の数字なら…という気もしますがドクターに確認が一番確実。たこいち
2017/3/8砂糖無添加は製造過程で砂糖を添加していないと言う意味で、砂糖以外の糖分が添加されていたり、野菜や果物自体の糖分が入っていないという意味ではないので血糖値が高い人にとっては「体にいいものだ」とは限りませんし、過剰に摂取していれば「体に悪いもの」になります。
血糖値も高いのですから主治医に1日に摂って良い摂取量を確認したほうが良いと思います。backy
2017/3/8「大量」って、具体的に何cc ぐらいでしょうか?
関連する投稿
- たこいち
アルツハイマー型認知症と診断された実母を 姉と二人、それぞれに分担して介護する生活が始まり およそ3年が経ちます。 認知症と診断されてすぐに介護認定を受けさせてもらい 現在はデイサービスと時々ショートステイを 利用させてもらっています。 母は現在70代の半ばです。 50代に離婚し、その後、自分一人で自立するでもなく、 言わば強引に姉の家に転がり込み、 言葉は悪いですが、その後もずっと 住み着いてしまったという現状です。 伴侶もなく、自分の家と呼べる住まいもない、 資産や蓄えもほとんどなく、 現在あるのは月に平均すると数万円の年金収入のみです。 現在は身体介助を必要とはしないので 体力的な負担は少ないですが、、 記憶するという事がほとんど難しくなってきており、 それに加えて被害妄想・時には暴言じみた事もあるので、 昼夜問わず、無意識に見張っているような日常でクタクタです。 気を付けてね。忘れないでね。薬はもう飲んだよ。 そう言い続けてるその言葉そのものが無意味... 記憶できない人間に何を言っても 言葉が通じないと同じ事だとまで思うようになってしまい、 日々苦痛でしかありません。 姉にも持病があり、それを克服して生きたところで、 認知症の母親の介護という地獄の人生しかないという思いから うつのような状態で生活意欲をなくしており、 その負担を担う私自身も同じような心境です。 やっと子育ての大半が一段落したと思った矢先、 間髪入れずに襲ってきたこの現実に泣けてきます。 姉も私も、もっとゆとりをもって優しく接してあげたい気持ちがあり、 少しでも状況を改善したいと努力してきたつもりではありますが、 日常は目の前の現状が精一杯です。 だったら普段は専門家の力をお借りして気持ちにゆとりを持ち 空いた時間に面会に行ったり、買い物や食事に連れ出したりした方が お互いのために、まだ多少は心身ともに 健全でいられるじゃないのかと思い始めています。 もともと娘である私たち二人への依存が半端ではない母ですが、 特に姉への執着が強く、入居となれば、それはそれでまた ひと悶着あるのは覚悟しなければなりませんが...。 が、ケアマネに相談してみても、現在の介護度①では特養への入居は ほぼ無理でしょうで話は終了してしまっています。 そうかと言って、大金が出せる現状でもなく、 俗にいう高齢者住宅のような所への入居は不可能です。 いつ終わりがくるのか... それを待つ自分は子供として最低じゃないのか... でも苦しくて、出来る事なら逃げ出したくて... 母を不憫に思う反面、自分の人生設計もろくにせず 子供にパラサイトした結果がこれなんだと 責めたくなる衝動にも駆られ...でも責めるわけにもいかず。 自分はせめて我が子にこんな苦しみを与えまいと思っても 思うように働く事も許されず.... 介護心中...介護殺人...決して他人事とは思えません。 不謹慎極まりない事を覚悟で打ちあければ、 最近、母親を亡くした友人を、 羨ましいとさえ思ってしまった自分がいます。 この先を考えると絶望しかない。 これまでもずっとずっと親にまとわりつかれ これから先もずっとかと思うと、 何の為に生きていなきゃならないのか 答えが分かりません。 同じような心境または似たような状況の方、いますか? 具体的な解決方法や経験など伺えれば幸いです。
愚痴コメント10件 - たこいち
長男嫁で同居の姑が認知です。週3.4回デイサービス利用主人の姉が居ますがピンチヒッター的な手伝いで日々の世話は私です。 認知症状に瞬間的にわく感情が抑えられません。 今朝も姑の部屋を出た後、怒りで姑のカバンを叩きつけて蹴りました。我に返って自分が情けなくなり泣きました。 医者やケアマネからのアドバイスも結局介護側に要求する言葉ばかりでこちらが落ち度がある様にとれ救いにはなりません。 どう対処したらいいかなんて色々勉強してわかってる。 我儘や暴言に屈しないゆとり?優しい気持ち?じゃみんなやってみてよ!て 絶対してはいけないけど、介護疲れであやめる気持ち理解できます。 一瞬の我慢が出来るか出来ないか紙一重です。
認知症ケアコメント12件 - たこいち
厚労省が、今年度の4月から生活保護受給者の指導を強化すると言う方針のようです。 主な内容は、不要な頻回受診の対策で同じ傷病で月15回以上の通院を3ヵ月間続けている人をリスト化するという。 主治医や関係者から話を聞き、リハビリなど欠かせない理由かどうかをチェックする。 指導しても無駄な頻回受診をやめないケースでは、一定の自己負担を払わせたり回数を制限したりすべきと提言している。 また、不正に受給する人も後を絶たない事から、警察関係も関係性の高い組織犯罪などの摘発も同時に強化をする方針のようです。 いつも思うのは、本当に困窮している方々がこの煽りを食らい、受給制限や門前払いなどで、老夫婦や乳飲み子を抱えたシングルマザーなどが、已むに已まれずに自殺するや心中を図るケースが、増加傾向にならないかと危惧しています。 社会的な弱者を救済する措置なので、この制度の在り方自体をもう一度見つめ直す時期なのかもしれません。
雑談・つぶやきコメント14件