logo
アイコン
たこいち

父は昔から家庭を顧みず自分のためだけに時間をつかい、母はそれを健気に支えてきた苦労人だと思っています。また、私を含む子どもたちは「そういう父だから」ということで気に留めていませんでした。

父は健康を気遣うことなくタバコを吸い続け、あまり運動もしません。一応家族はそういう不毛なことをやめるように咎めるのですが聞く耳をもたなかったのです。

自分の身体のことなので「言っても聞かないのであれば仕方がない」と思っていたのですが、実際に介護に関わるようになりその考えは変わってきました。父が積み重ねてきた毎日の悪い習慣によって家族が迷惑していると思うようになってきたのです。

今は病院と家を行き来するような状態にも関わらず、未だにタバコを辞める気はないというのです。

先日私が「こういう行為の積み重ねが周囲(主に母)に負担を背負わせている」との話をしたのですが、それをまったくわかっていないのです。それどころか「老い先短いのだから好きにさせてくれ」くらいの感じでした。

勝手に病気になり、勝手に死ぬのなら構わないのです。父の介護が始まってから、母は自分の趣味や仕事の時間を介護に回すようになり、私も介護に時間を使うことが増えてきました。

年とともに必要な介護であるならば文句も言えないのですが、今までのツケを家族が払わされていることが許せないのです。こういうことを本人が重く受け止め、反省することがなければ子供と変わらないと思うのですが私は間違っているのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • すずのん

      2018/10/12

      わかりました

      • たこいち

        2018/6/9

        身勝手な親っているもんです。私はそんな状態になっているのなら認知症がはじまっていると思っています。だから仕方がないと思うことで見守ることができます。子供のだ駄々には寛容だけど年寄りの駄々には付き合えないってことよく聞きましたが、実際にそういうのに直面して理解できます。現在の社会は親の高度成長のような会社構造は成していません。自分達の生活を維持することも精一杯な方もたくさんいるとおもいます。それぞれの家の事情があるので答えはそれぞれに正しいと思いますし、尊重すべきだと思います。

        • もこ

          2014/10/8

          >こういう、無責任な高齢者が日本を悪くさせている・・・匿名コメントさん…

          言い過ぎだと思います。

          ご家族への、コメントには、なっていませんよね。一昔前、病院の医師でさえ、タバコを吸いながら、診察をしていた事は、ご存知ですか?現在でも、一部の医師が、裏でタバコを吸っている事は、ご存知ですか?今、介護を受けておられる世代の方々です。勤務医に至っては、過酷な労働をされ、患者さんを診ています。不摂生ですよ。




          • 陸奥雷

            2014/9/27


            >未だにタバコを辞める気はないというのです。

            中毒だから仕方ない。禁断症状で止められない。



            >「老い先短いのだから好きにさせてくれ」

            正論。今更健康に気を就けた所で、焼け石に水。仮に生活改善で長生きした所で。こんな不摂生の限りを尽くした奴の所為で、医療保険や介護保険が使われる方が無駄。

            なので、好きな物を好きなだけ喰わせて、好きなだけ喫煙させればいい。なんならフィルターの付いてない煙草でいい。

            • もこ

              2014/9/26

              匿名さんの、許せないと感じておられる事は、間違って無いと思います。しかし、親子である限り、仕方ないのかな?とは思います…お母様は、どのように思われているのでしょう?私の父親も、同じような時期がありました。飲酒ですが。
              母親は、子供達が思うほど、腹立たしい様子も無く、黙々と乗り越えてきました。
              いろんな、受けとめ方があると思いますが…お父様はやはり、家族がいる事に、甘えがあると思います。それと、老い先短いから・・・は、言い訳かな?本当に、体調が著しく悪くなれば、タバコなんて吸う事も出来なくなりますよ。その頃にならなければ、家族の、有難さは伝わらないかもしれませんね。( 失礼な言い方ですみません )介護をしなければならない状態なら、ご家族の負担を、減らす事を考えてみてはいかがでしょう。
              きっと、労いの言葉を言われる時は、くると思います。
              ご無理の無いように。

              • たこいち

                2014/9/26

                >こういう無責任な高齢者が日本を悪くさせている、というのは言いす>ぎですかね?

                勿論、言い過ぎだと思います。
                むしろ、一部の無責任な高齢者のせいで日本が悪くなっているとしたら日本はその程度の力しか無く、それを打開出来ないでいる世代や政治家がいる事の方が大きな問題です。
                社会保障の持つ意味を考えずに、負担部分にのみ目を向けて高齢者や要介護者を叩くのは筋違いです。社会保障以外に無意味に税金が使われている事に目を向けるべきでしょう。
                高齢者のせいにして問題が解決するとでも思いますか?
                社会保障にまで広げて問題提起をするなら具体的な社会保障の問題点、解決策を自分の意見として述べて頂けないでしょうか?
                いたずらに社会保障にまで枠を広げないで質問者・家族の思いに目を向けて寄り添うようなコメントはできませんか?

                • たこいち

                  2014/9/26

                  こういう無責任な高齢者が日本を悪くさせている、というのは言いすぎですかね?

                  介護や医療が必要な高齢者1人の医療費や介護保険でかかる社会保障費(税金)は毎月50万円くらいとのこと。高齢者1人に何人の労働者が負担することになるんでしょう。

                  この問題は介護そのものの負担が家族にしわ寄せとしてきている、だけではなく社会保障費として労働者にのしかかっているんですよね。

                  好き勝手生きてきた人間の尻拭いを、未来ある人間がすることはなんだかおかしいような気がしますね。

                  • たこいち

                    2014/9/26

                    要介護状態になった人の殆どは生活習慣に気を付けずに暮らしていた人で認知症予防、介護予防とは程遠い生活を送っていた人です。
                    正に自業自得で本人にのみ今までの習慣が返ってくるなら良いのですが介護する人からしてみれば恨み言のひとつでも言ってみたくなりますね。
                    ただ間違った考えではありませんが、本人が重く受け止め反省したとしても介護の手間自体は変わらないと思います。
                    さて、負担を多く負っている母はどう感じているのでしょうか?
                    どうすれば、母と自分の負担を減らすことが出来るのか考えてみて下さい。その負担を軽くする為に父はどう協力すれば良いと思いますか?兄弟姉妹で支えあえる事はなんでしょうか?
                    家族の間で話し合う事があるのではないでしょうか?
                    実際の物理的な負担を減らす中で話し合いを続けるうちに、口には出さなかった父の本当に思っている事が見えてくるかも知れません、もしくは支えられている環境の中で自分中心の思いは変わっていくのかも知れません。
                    介護サービスは使っていますか?
                    使っているなら足りない部分は、どんな所でしょうか?
                    支援機関の手を借りながら、自分達が困っている部分を明確にしていく事をお勧めします。
                    介護している人の精神的な、やり切れない思いは時間をかけて受け入れていくより他にありません。
                    無理せずに兄弟姉妹、母と支えあい、お互いの精神的な辛い思いも吐き出して下さい。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    じんぱち

                    母は認知症でグループホームに入所しています。 母は元気なときから甘いものが好きで間食を常にしていました。 今もその習慣が残っているようでおやつを食べたがります。 ただ、母が入所している施設では健康のためおやつの時間を設けていません。 そこで、個室でおやつのとして食べられるようにとおやつを置いているのですが、先日それもだめだとだと言われました。 病状の具合で禁止されているのならわかりますが、担当医にはそのようなことは何もいわれていません。 しかし施設の人には間食をしないように、と言われます。 私たち家族としては体に影響がない程度ならおやつを食べさせてあげたいと思っています。 おやつの時間がないのなら自室で節度があるぶん食べるぐらいよいのですがのではないかと思うのですが、みなさんいかがお考えですか? たしかに糖分はあまり撮らない方が良いとは思うのですが、それでは母の楽しみも削げてしまうようで嫌だなあと思います。

                    認知症ケア
                    コメント14
                  • アイコン
                    うるうひょ

                    祖母は91歳です。 認知症はありませんが、年とともにできていたことができなくなってきました。 手芸や料理なども手先があまり動かなくなりできないようになり、昔はどこにいくにも歩いていましたが足腰も弱くなり近所に買い物にいくのも大変になりました。 祖母はやる気がなくなってしまい、「もういつ死んでも良い、死にたい」と言っています。 私は一日でも長く祖母に生きていてもらいたいので、そういうことを言われるととても悲しくなります。 なぜ祖母は死にたいなんて言うのでしょうか。 生きようと前向きになってもらうにはどうすれば良いのでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント18
                  • アイコン
                    こうえん

                    私は大学生で自宅から離れて一人暮らししています。 祖母が認知症になり、母、父と一緒に住み在宅介護することになりました。 父は仕事をしているので基本的に母が介護をします。 介護疲れがよく話題になっていますが、離れている私でも何か母の介護疲れの予防のために動けることはあるでしょうか? また、一緒に住む父に母が介護疲れをしないように心がけることなども教えてください。 父にもアドバイスしたいので。 よろしくお願いします。

                    認知症ケア
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー