logo
アイコン
なちばあさん

入居者さんのナースコールが多いからといって、看護師がナースコールを切るか利用者の手の届かないところへしまいます。

先日手元に戻したら叱られたのですが。
これって老人ホームでの当たり前のことなのでしょうか?

現実を知りたいです。

みんなのコメント

0
    • まぐ

      2020/2/20

      私の住んでる町。地方。異常。

      ナースコールを取り上げたり、夜勤帯、車椅子抑制の人を叱る。患者が呼んでいても行かない。そのほか、etc。
      これらのこと、(控え目に言って)人権侵害ですよね?と先輩に尋ねたが、「あなたとは価値観が違う」と言われた。

      このに来て心も体もボロボロ。
      私だけがおかしい人間みたいに感じます。

      師長にも伝えたが、響いていない様子。

      やっぱり私がおかしいのだろうか?
      わからなくなる。
      反省点。その病院を選んだ私。

      助けて欲しい。

      • たこいち

        2018/1/18

        施設の介護職が、切ってます。隠してます!

        • たこいち

          2018/1/18

          看護師は、見たことがないですよ。
          昔、特養で、介護福祉士の先輩がしているのを見ましたが。

          • たこいち

            2018/1/18

            ここに書いた質問、施設長にしてみたら?
            ナースコールを切ったり手の届かないとこへしまったり、
            手元に戻したら叱ったという看護師(介護スタッフじゃなくて?)の名前込みで。
            まず施設責任者へ疑問をぶつけて、ラチがあかなければ役所相談してみたら?
            ここで質問するよりずっと、確かな答えが出ると思うけど。

            • たこいち

              2018/1/17

              入居者で、看護師がナースコールを離す?
              介護職のまちがいではないですか?

              患者ではなく入居者なら、まずコールで対応するのは介護職になるかと思うのですか・・・

              • たこいち

                2018/1/17

                コールを取り上げる=虐待です
                すぐに上のものに報告するなり、言えない状況であれば他人の振りして意見箱に投書や新聞のローカルコーナー投書してみては?
                すぐに解決すると思いますよ。

                • たこいち

                  2018/1/17

                  1分おき感覚くらいで鳴らされる方がいると、思わずコードを切ってやりたいと思います。
                  特に夜勤ではイライラします。

                  が..ダメだと思います。
                  やはりイライラし、「五月蝿い‼︎」と心で怒鳴りながら勤務を続ける毎日です。

                  • たこいち

                    2018/1/17

                    職員としては、ナースコール連呼は困りものです。が!、だからと言って、手の届かないところに置くのはダメです。虐待になります。連呼に耐えながら、心の中で「うるさいんじゃ」と思いながら勤務する日々です。

                    • たこいち

                      2018/1/17

                      緊急コールなので、違法行為になります。
                      速やかに、所管である保健福祉局へ公益通報するべき。
                      公益通報者保護法により、通報者は守られています。

                      • たこいち

                        2018/1/17

                        最早コールの意味をぶっちぎった入居者が、闇雲に連打してる場合は
                        やむを得ず取り外してる事はあります、

                        見廻りは強化して。

                        • たこいち

                          2018/1/17

                          当たり前なはずはないでしょう!
                          そんな行為はとんでもないです!
                          看護師なりに考えがあるのかもしれないけどそんな事をしていいはずがない。

                          • たこいち

                            2018/1/16

                            当たり前ではないすよ虐待行為です。
                            質問の内容と同様のケースで、実際に行政処分の対象になり処分を受けた事業所がありますよ。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たまのこ

                            両親との同居、 自宅介護か施設入居かを検討中の自営業49歳女性です。 実際にご経験された方のお話を伺いたいです。 自宅介護について、 在宅で仕事をしながらの介護は可能か、 経済的・肉体的・精神的なメリットデメリットなど。 【私の状況】 私 48歳 成人した子供2人と3人暮らし(実家より車1時間) 母 82歳 要支援1  父 84歳 要介護1 両親は二人暮らしですが、 集合住宅の立替で数年後同じ敷地内へ引っ越し予定です。 ですが、 すでに母が父の介護で根をあげていて、 週1~2回ほど実家へいって 家事や買い物、外出を手伝っております。 父は脳梗塞、左半身麻痺、視野狭窄などで歩行は杖あり、要介助。 食事、風呂は自立。 排泄は介助なしだと時折失敗します。 就寝前におむつ着用。日中はおむつなし。 デイサービス週に1~2回。

                            介助・ケア
                            コメント8
                          • アイコン
                            たこいち

                            半年前から認知症の義母の徘徊が激しくなり、二世帯リフォーム後に、同居を検討しています。 しかし、私は妊娠しており、出産も控えており、同居すべきか、いまだに悩んでいます。 というのも、義父は軽度?の糖尿病であり、左耳が聞こえず、介護は自ずと私に回ってくるのではないかと不安に思っています。 子供が生まれたばかりの状況と、不健康な義母との同居を経験された方がおられましたら、アドバイスをお聞きしたいです。 また、リフォームをすることにより、義母の部屋を一階から二階へ変更する際、認知症の方に対する配慮というか、症状の悪化など注意すべき点はありますか?

                            認知症ケア
                            コメント11
                          • アイコン
                            たこいち

                            80歳以上の寝たきりになって点滴やわざわざ胃ろうを作ってまで栄養を送り長生きさせたい時は全額自費でやるように法律変えられたら今後の医療費、社会福祉の費用、年金の問題等色々と解決する気がする そうまでして生かしたい親なら喜んでお金ぐらい出せるはずだし、寝たきりの親の年金で仕事もせずぶらぶらする人も減る、生活保護を受けているのに暴言やクレーム吹っ掛けてくる家族も減るでしょう 今いる高齢者も財産を守るために積極的に健康になろうとデイに通ってボケ防止に励んだりリハビリも頑張る人も増えるはず なんて夢見ながら今日もすねかじり家族から理不尽なクレーム対応に追われています。

                            お金・給料
                            コメント217

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー