友人が遺産トラブルに巻き込まれました。一般的には法定相続人というのが決まっていて、きちんとルールにのっとって財産わけをすると思いますが、親類が出てきたりして、遺言があるだとか言って、かなりイヤな思いをしたと言っていました。
うちも少なからず財産もありますが、父も母も今はまだ元気な状態でしたので、そういうトラブルについて考えたこともありませんでしたが、姉が2人おり、万が一の時に、今までのように仲良く話ができてフラットに財産わけができるか心配になってきました…(知人の親戚は豹変したそうですので‥)。
でも私から父や母に、今頃から遺言できちんとしておいて、なんていうのはやらしいでしょうか。なんとなくいうのをためらってます。
みんなのコメント
0件匿名
2016/8/7うちは、祖父母には4人の実子がいましたが、実の娘二人の差し金で、長男一家・次男一家には秘匿の公正証書を作成させていました。
その証書には、身の回りの世話と財産は娘二人に任せる」と書いてあったのですが、それを秘匿して、「介護は、皆で、やりましょう」と言い出し、長男嫁と次男嫁がほとんど、次男の嫁も実子よりも多くの分担と責任を引き受けて、たくさん働かせて頂きました。
祖父の見送りは、在宅だったこともあり、体重が何キロも落ちたり、胃腸炎が止まらなくなるほど、健康への影響も大きく、最期までおじいちゃんの意向を考えた誠心誠意の介護でお見送りさせて頂きました。
ところが、49日には、実の娘二人が遺言状をもってきて、長男宅に上がり込んで、「嫁は他人なのに何故いるのか」「出て行って頂戴」と言われ、話し合いの場から追い出されました。
今は、祖母の介護中ですが、どんな遺言状が出てくるのか、戦々恐々としています。実子以上に尽くしても介護と財産は関係ないし、他人だから出て行け、とまた言われるのがと思うと、本当に気が重いです。
仲が良いのならば、全員でオープンに話し合って作成するのがよいと思います。秘匿の遺言状は不信感や騙された感で一杯になるのでお勧めしません。コーデリア
2016/4/25>財産とか、遺言などの相談は法テラスなど弁護士さんに相談されることをお勧めします。
わかりました、すみませんでした
>お姉様と不仲ではないのなら、最初にお姉様と話す事から始めてみては?
ご両親が介護開始になった際の、対策も含めて。
姉妹揃って先々を考え、2人でご両親へ話を持ちかければ、角も立ちにくいかと思います
そうですね、そういうことってなかなか話し合う機会もありませんし、普段考えていませんので‥
>いきなり遺産ではなく、要介護状態になった際のご両親の希望とかから確認する家族会議の場を開くようにしてはいかがでしょう。
ご姉妹それぞれの家族構成の上できそうなこと、できないこと色々確認するのも大切ですよ。
そうですね。姉妹ならわかってくれているだろうとか、急にお金に汚くなたりはしないと思ってはいるんですが…
>遺産や遺言と効くと抵抗があるかもしれませんが、何かあった時には本人の希望に沿いたいからという理由で延命措置のことなどを聞くことから
そうですね、お金の面のことがというよりも、介護や先々どうするかということも、その時になってからでは慌てると思いますし…
>「遺言状」と切り出すのは注意深くしないと逆効果になりえます。具体的に先々ご両親はどのように老後を過ごしたいのか?子供達がどのような役割でサポートして行けば良いのか・・ご両親の気持ちを穏やかに、話し合えると良い
そうですね、感じかたも個人によって違うでしょうし、こちらの言いだし方にもよるかもしれないですね‥
>財産があろうと兄弟で財産争いなどはしたくないです。
争いになるとは思ってもいないところが、そうなったらイヤなんですよね…
>お金は生活の道具にしか過ぎないのが基本。
そう思っているのがいいかもしれませんね‥たこいち
2016/3/22お金にまつわる話は人を醜くするので聞きたいものではありません。
きれいなお金の話なら別に構わないけど大半は骨肉の争いのような話が出てくるのでげんなりします。
お金は生活の道具にしか過ぎないのが基本。たこいち
2016/3/22うちの親はお金の財産はありません恐らく自分の葬式代も残らない事になる気がします。
他には持ち家が固定資産にすれば140万と、価値のない山林や田畑のみ。
財産があろうと兄弟で財産争いなどはしたくないです。
争いをしないようにほんと親は葬式代のみ残して後は使ってくれるかあれば遺言状を作成してほしいものです。
同じ畑でうまれた作物が争いなどするんじゃない
と子供がいたらこんこんと言って育てたいものだと思います。
現実は思うように子育てはうまくゆかないものでしょうけど。
ソフィア
2016/3/22ご健在の両親に「遺言状」と切り出すのは注意深くしないと逆効果になりえます。具体的に先々ご両親はどのように老後を過ごしたいのか?子供達がどのような役割でサポートして行けば良いのか・・ご両親の気持ちを穏やかに、話し合えると良いですね。私の場合、母は遺言状=死を意味すると、正式な書面を作る事は嫌がっていました。同居の兄が相続関係の手続きを全てしましたが、生前に不動産や株券の名義が少しづつ兄の物になっていましたし、預金通帳も原本は見せることなく計算書だけでした。形見分けの時に宝飾品の高価なものがあるのは知っていましたが、出しませんでした。口に出して言えば、後々姉兄との関係、従妹同士が気まずくなるので何も言わず・・・これが母の望んだ結論であると受け入れています。相続で問題が起きない例の方が少ないと思います。いっそ、両親が財産を全部老後の為に使い、子供達は介護の苦労から解放された方がお互いの為かもしれません。
たこいち
2016/3/21遺産や遺言と効くと抵抗があるかもしれませんが、何かあった時には本人の希望に沿いたいからという理由で延命措置のことなどを聞くことから始めてはいかがでしょうか。
たこいち
2016/3/21いきなり遺産ではなく、要介護状態になった際のご両親の希望とかから確認する家族会議の場を開くようにしてはいかがでしょう。
ご姉妹それぞれの家族構成の上できそうなこと、できないこと色々確認するのも大切ですよ。
親戚がでてこなくても、「私が一番面倒見たのに」という不公平感や、何もしなかったそれぞれの旦那さんがしゃしゃり出てくることもあります。
ご姉妹仲良く、ご両親のために動けば遺言の話もしやすくなるでしょう。タラコ
2016/3/21お姉様と不仲ではないのなら、最初にお姉様と話す事から始めてみては?
ご両親が介護開始になった際の、対策も含めて。
姉妹揃って先々を考え、2人でご両親へ話を持ちかければ、角も立ちにくいかと思います。
介護の延長線上にあるのが、死と相続です。
介護開始をスタート地点とするなら、看取りやご葬儀が通過地点、
ゴールは相続手続き完了時、と思う様になりました。
両親の介護と看取りと喪主を経験し、現在は母方親族の多重介護をしている者ですが。
介護も葬儀も相続も、簡単に済ませられる事ではありません。
人手も要れば、費用も時間も掛かります。
どれ一つ切り離せるものでは無いですから、一連の流れとして捉え。
早期対策や準備をしておくのが賢明だと、実感しています。
ご両親がお元気で正常な意思判断力がある内にこそ、
しておかないといけない備えの一つでしょうね、遺言書作成は。
相続が、「争族」にならないためにも。
遺言書には何種類かありますが、公証役場で有料作成する正式な
公正証書遺言ですと、一番効力があり揉めにくいと思われます。
我が家は先々対策で私も含め全員、公正証書を作成しました。たこいち
2016/3/21財産とか、遺言などの相談は法テラスなど弁護士さんに相談されることをお勧めします。
ここは、介護のことを相談する場所です。
関連する投稿
- たろぉんじ
祖母が病気でほとんど身のまわりのことが自力ではできなくなってしまいました。年金が少なく、小さいアパートに住んでおり、今のままで暮らすのは難しいと思っているのですが、祖母は今の家がいいといいます。 母が通って面倒を見ようかと言っているんですが、気になっているのはお風呂のことです。自力ではお風呂に入れない状態で、母が手伝っても無理そうです。介護サービスでは、デイサービスでお風呂に入って来れるということですが、家がエレベーターがない3階なので、デイサービスに行くだけでも大変そうです…。訪問入浴というのもありますが、どれを使えばいいでしょうか。祖母は年金がとても少ないため、お金はあまりないので高いと困ります。
教えてコメント5件 - きじ
父は昔からけっこうな頑固もので、仕事もひとつの会社で勤め上げ、家事は母にまかせっきりな人でした。母が4年前に他界し、それ以来ひとりで暮らしているのですが、80代と高齢で心配だから、同居するか近くに暮らすことを提案したものの、頑として自宅から動きたくないといいます。 今のところは幸いにも自立しており、悪いところはないようですが、物忘れはひどくなっており、以前にもまして、怒りっぽくなった気がします。 最近認知症の話を聞くことがあり、ひとりで今のような生活をしていては、認知症になってしまうのでは…と心配なのですが、何か予防のためにできることはないですか。 離れて暮らす家族があれこれ考えても無駄でしょうか。
認知症ケアコメント5件 - かんぷ
祖母の老人ホーム探しを手伝っていて、4軒ほど老人ホームを見学しました。ただどのホームもあんまり大差がない気がして、何を基準に選んだらいいのかわからなくなってきました…。 今まで見学する場合、施設に電話をして、いついつの何時から、という感じで進めてきましたが、例えば急に当日、今から時間があるので見に行ってもいいですか?というのはだめでしょうか。今までの見学はどうしても施設のほうもかしこまっている気がして、もっとざっくばらんな状態を確認したいんです。 またこういたやり方が可能なのであれば、申し出て、それは困ります、などと言われる施設は、あんまり信用できない施設だと思っていいものでしょうか。アドバイスお願いします。
教えてコメント8件