logo
アイコン
やわちぇる

父が初期段階認知になり、家の中でも自分の部屋がわからない、ものを置いた場所がわからない等で先日病院立ち会い、投薬治療するには色々制限が出るからと医師にいわれ当分無投薬治療となりましたが

家族が92の耳が遠い祖母(世話は父ほぼがしていた)
74の初期段階認知の父(発覚するまで働いていた)
42歳の無職の弟

私自身は44歳独身同居で手取り12万の仕事をしていてここ数日休みだったり、休み取って3人の面倒を見ていましたが、汚いお話ですが、認知の症状が酷くなった辺りから下痢気味になり、食事も喉を通らない。(家族の食事は用意)
ずっと3人を見捨てて家を出ることしか考えられなくなり(家族見捨てて自殺も考えるように)

どちらにしろ、働く気のない弟も抱え私一人では無理です…全て捨てて家を出てしまうのはやはりいけないことなのでしょうか…
もう今すぐにでも全て捨てて1人で生きたい。もしくは今命を断ちたい状態です

みんなのコメント

0
    • よっしん

      2021/5/15

      あなたが逃げれば自治体が介入して生活保護なりなんなりの支援を受けやすくなるかもしれませんね

      • あやてぃーな

        2021/5/12

        既にお答えの方がいますように、行政の支援をどんどん受けましょう。
        現状、お父様、お祖父様、弟様はまとめて生活保護を受けられるような状況ですし、なんならトピ主さんも多少なり保護をされる側でしょう。
        生活保護の認定があれば、介護保険のサービスは無料になりますし、そうなれば食事やらリハビリなんかは全て施設に任せてトピ主さんは自分の人生を歩めます。
        重荷を下ろすところまでが自己責任なのが大変ですが、下ろす手立て自体はありますので、もう一歩、頑張ってみてください。

        • どきたん

          2021/5/12

          できるかできないかは別であなたがあなた自身の収入や貯金で当面しのげるのであれば逃げていいと思います。
          あなたの人生です。
          棒に振ってはいけないと思いますよ。
          甘えなんかじゃないと思いますよ。
          逃げてから行政に他人のふりして介護できてないのではと連絡してみてください。
          その時にはあなたの居場所も誰にも言う必要もないと思います。

          • やわちぇる

            2021/5/11

            ちなみに実弟ですが、送迎のため車は出してくれますが、手続き諸々に関してはなにも手伝ってくれません。
            今後のこと話しても黙りで何を考えているのかもわかりませんし、食事の準備をしてあとお願いと病院行って帰ってきたらなにもしてない状態で帰って来てから私が用意して食べさせた感じです(幸い祖母も父も自分で食事は出来るのですが、食べたことは忘れる状態ですね)

            • みけねこ2021/5/12

              大変ですね。1人で背負うのは重過ぎる。とりあえず相談に行って下さって良かったです。
              まずはご自身の健康を大切になさって下さい。
              あなたの身を案じていました。どうか死ぬなんて仰らずに前向きに生きて下さい。

            • おおおおお2021/5/12

              弟さんは、自身が勝手に仕事の分担をしてますね。
              話し合わずに勝手にしている。そんなかってな人だから、無職なのでしょう。
              社会府適合者と言います。
              こんな人は、直らない。
              でも弟さんが、居なくなれば受診が困る。

              だから、福祉課に相談するのですよ。
              介護タクシーを使えます。
              利用券ももらえます。
              後、あなたが留守の間に訪問介護看護のサービスも受けられるかも。
              貴女の気晴らしに、ショートステイも使えるかも知れない。
              あなたがキーパーソンになりみるのかの覚悟ができるかです。

              いまのままでは、二人でみるとなっていて、弟さんが主導権を握っている状況ですね。あなたが決めてあなたが動かなければずっとこのままで、ずっとこのままだとしたらまだよいが、あなたがおかしくなる。
              さー、強くなれ!
              あなたが決めなさい。

          • やわちぇる

            2021/5/11

            投薬についてですが
            医師にもあまり勧められませんでした

            認知症の薬を処方すると、進行は遅れるが改善は期待しないで欲しい、あくまでも進行が遅くなるだけというのと
            不動産やら資産関係の書類が作成出来ない(財産関係の部分が全てといっていいほど出来なくなる)
            もし、誤って車運転してしまった際(鍵は隠していますが)事故をした時の補償がされない等だそうです。

            無投薬治療は医師からのガイドなどにあったのですが脳を使わせる。
            パズルや囲碁棋士、昔の映画、音楽鑑賞等で気晴らしと脳を使わせていくというものでした

            • らびっと2021/5/12

              >気晴らしと脳を使わせていく

              認知症の進行度合いによっては、殆ど気休めで終わる。
              早期の服薬治療を勧める。

          • やわちぇる

            2021/5/11

            皆様ありがとうございます。

            他の方々はもっと大変なのに甘えが酷いですよね。
            どなたかが言っていた依存も確かにあります。自分の生活は自分の手取り内でやっていますが、光熱費、住む所は親のおかげで何とかやっていた状態でした。

            結局、御相談を書き込んだ日、自身の体調不良で(嘔吐下痢、精神状態の不安定)休みを貰い、包括センターへ相談に行きました。
            一応、介護保険の手続き申請までは済ませて来ました。
            自分も心療内科へ相談しに行き、薬を処方して貰いましたが、目の前の不安材料が無くならない状態ではあまり期待出来ない気がしています。

            父の兄弟は近くに叔母がいますがあちらも家族の事で手一杯で手助けは出来ない状態で(センターに一緒について行くくらいならと来てはくれました)親戚は母が金銭トラブルを起こして叔母以外縁を切られてしまっております(その母ともそれが原因で縁を切っています)

            • ぴちゅん

              2021/5/11

              でも手取り12万で実家暮らしって親に依存してる部分もあるよね・・・
              弟がニートなのもご家族の貯蓄があるからやれてるわけだし・・・・

              • りょう

                2021/5/11

                ここで相談している意味が分かりません。
                行政や担当医、ケアマネ、身近に相談する相手が沢山います。
                その他、父親の兄弟、親戚、弟とも
                話し合ってみたのですか?
                あなたが動かない限り何も変わりません。
                弟は行政に、あなたは担当医に
                分担して動けば時間も掛かりません。
                逃げたり命を断つ行動力が
                あるなら他の事に使って下さい。
                厳しい言い方ですが
                甘えていたって誰も助けてくれませんよ。

                • さーど2021/5/11

                  コメントできてるうちに、
                  逃げるか行政に相談するかの切っ掛けになれば、それでいい。

                • りょう2021/5/11

                  釣られたついでに言っておくが
                  真剣に逃げたいとか命を断つ人間に
                  こんな所でコメントをあげる余裕なんてないけどね。
                  人に逃げたいとか命を断つって言ってる時は、構って欲しい時だけ。

              • ねこまんま

                2021/5/11

                最後の手段として、「全員見捨てる」は選択肢に入れておきましょう。
                それを大前提で、先ずは行政に相談です。
                最終的に一番の優先順位は、自分自身です。

                • おおおおお

                  2021/5/11

                  いけないに決まってる。
                  日本に生まれて良かった。
                  今ですよ。あなたが行政頼るのは。
                  周りに助けてもらってください。
                  せっかく産まれた命を自らたてば、いきたくても生きられなかった人たちに申し訳ないよ。

                  認知症の辛さは介護職員は重々解ってます。今は、パニックでしょうね?
                  役所の福祉課に相談してください。
                  無職のお兄さんのことも有りますから。資産や預貯、ご両親の年金額、など、ある程度調べておいて下さい。
                  まだまだやりようはありますから。



                  皆さん生きているのだから、助けてと言ってください。電話でもかまいませんよ。

                  • ねこまんま

                    2021/5/11

                    >投薬するにはいろいろ制限が出る

                    どんな制限があるの?
                    出ては困る制限なの?

                    >無投薬治療

                    投薬無しで認知症の治療ができるの?

                    • みけねこ

                      2021/5/10

                      声を上げて下さい。日本は申請主義なので大変、辛いと声を上げないと誰も助けてくれません。
                      恐らく経済的にも困窮なさっているのではないでしょうか。
                      失礼ですが預貯金はありますか?迷っている隙はない筈です。
                      まずは包括支援センターか民生委員、生活福祉課等公的な機関にご相談下さい。
                      一つ断られてもめげないで下さい。声を上げ続けて助けて貰いましょう。
                      変な話ですがそれもきつくなったらあなたはあなたの命を守るためにその場から逃げ出しても仕方のないことだと思います。
                      ただお父様やおばあさま、弟さんがなくならないようにだけ手立てをすればいいと思うのです。

                      • ほしつき

                        2021/5/10

                        こういう問題こそ、包括の仕事と思います。正直、様々な作り話もありどこまで本気か分かりませんが、認知があれば要支援以上は必ずありますし、包括行って支援者やケアマネを付けてもらい状況を相談しましょう。

                        • ひできち

                          2021/5/10

                          そのトピ内容を印刷して役所の窓口に相談に
                          行けばよいかと

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          あかさ

                          要介護2 90歳の祖母の事で相談です。今デイケアに週3回歩通ってます。最初は嫌だと言っていたけど今は慣れて来たようでいやがることなく通ってます。 でもそろそろ施設に預けようと考えています。叔母が近くに1人だけしかいなく 他皆は県外で、しかも祖母は独り暮らしです。 ただ高齢者によくある、入る必要がない。どこも悪くない。とショート体験をことごとく拒否します。 それなのに頻繁に具合が悪いと病院通いをしてるらしく。。病院に行けば落ちつくみたいです。 少しづつ認知症もでてきてるといってました。 ケアマネさんから、施設に入るより、まずは心療内科で入院して、症状が落ち着いたら施設に体験するって流れをとった方がいいといわれたそうです。叔母がだいぶ振り回され疲れが出てきてるので、どうにかしてあげたいのですが、心療内科などは入院できるんですか?

                          シフト・夜勤
                          コメント5
                        • アイコン
                          ゆり

                          重度障害のある方向けの施設で働いています。 最近利用者さんからの暴力を受け上司に相談、 そうすると関わり方が悪いんじゃないか?と言われました。その利用者さんは偏食と水分を全く取られず、デイサービスやグループホームでは水分をとってもらえるようと言われます。おそらく一回りも二回りも年下に水分や食事の催促がストレスに感じた為の暴力かと思うのですが上司の言葉にモヤっとするものがあります。もしこちらが怪我を負う暴力を受けた際(押されたりして転倒等もしたことあり)こうゆう問題を相談できる支援団体など教えていただきたいです。

                          ヒヤリハット
                          コメント15
                        • アイコン
                          ハナちぇる

                          嫌いな入所者っていますか? 例えば、 徘徊しまくる、 コール何度も同じ内容でしかも雑用で押す、 拘縮ひどい、 体重重くて排泄介助やりづらい、 介助拒否強い、 等。 コール押しまくる人は、法的処置取る事を言うとかありだね。 ってか介4以上は特養入れよう。

                          ヒヤリハット
                          コメント18

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー