アセスメントの勉強をしています。
ズボンの上げ下ろし介助必要、歩行時は常に付き添い必要、夜間は車椅子必要、上衣の着替えは声掛けをすればできる、服薬は介助者がしてる、異食はしない、排便時は介助者が清拭している、夜間はパット内に失禁あり。
この方の日常生活自立度判定はどこにあてはまるでしょうか
みんなのコメント
0件???
2023/11/20それを調べるのが勉強じゃないの?
関連する投稿
- カカシたろう
正社員の方〜 月9日or月8日 休んでますか? 休み返上で働いてますか?
教えてコメント3件 - あき
皆さんにお尋ねします。 皆さんは、利用者、患者の事をなんとお呼びですか? 認知症利用者が解らないからと、息子や娘、孫に成りすまし、お母さん、おばあちゃんと呼びかける職員がいました。 ご家族が聞いていたら? 2、3回呼んでも認知しないのであればとお母さんと呼び掛けたりと有りますが、皆さんはどのように考えますか? 患者に下の名前で呼び掛けた看護師が、その患者から怒られて泣いているのを見かけました。
介助・ケアコメント5件 - パット
シングルマザーが働き口を、探したいとき介護業界しかないのか。 人手不足とはいえ、貧困に拍車をかけているだけ。
教えてコメント9件