logo
アイコン
ユーザー

ユニット制の職場です。
来月から諸事情で人員不足の為残業前提の激務シフト。早遅2人勤務、日勤の時短パート含めた3人勤務で月の半分以上は残業。次に入職される方が来るまでの期間。
残業代出すから何とか頑張ってと管理者?から。まず職員の心身ともに元気てないといけないし、これで体調不良になったら元も子もない。ミスだって起きかねない。心身の健康はお金に変え難いと思います。人員不足を残業代や力量だけで職員が保てるとでも?お金出るなら喜んで頑張ろうなんてなれますか?疲弊します。
あと、この状態だと入浴回数や普段してることに気が回せないなどが起きそう。人員不足という施設川都合で利用者に影響をもたらすのはいかがなものか。
人員不足や業務のことの尻拭いを残った人達がしなくてはならないのか。人員不足って施設側の問題なわけで。それにおける弊害や課題を1つ1つ精査して、それでも職員全員が納得する形じゃないといけなにと思います。9月になったからやらざる負えなくて仕方なくになりそう。(シフト制は体調不良とか急な欠員で業務に支障が出るのは仕方ない)
一部職員と話しましたが私含め今から気が思いし、しんどいの確定なのは嫌だと。(私はコロナ関係含む他ユニット欠員でヘルプに行ったりしたこと多々あり、いざ自分のユニットの欠員はフォローないんだ...なんて)
他のユニットも人員不足やカツカツな状態のようであまり自分たちだけ駄々こねるのも心苦しいですが、自分達の思いを伝えてもいいものかどうか。

みんなのコメント

0
    • g

      2024/8/23

      ユニット型特養ですか?グルホですか?
      早遅に時短でも日勤までいるって恵まれてますよ。
      私が居たところは7時から早番で、遅番が12時に来て早番が休憩、13時から早番が風呂やってました。日勤はいません。
      夜勤が昼過ぎまで早番やる事もありました。
      毎年100人が入職して110人が退職するような所でした。

      • ソンミ

        2024/8/22

        思いを伝えたところで現状は変わらないでしょう。現状に不服があっても受け入れざるおえないでしょう。他のユニットも人員不足なのであれば、その施設全体がよくない方向に向かっているのかもしれません。退職されたほうがいいかもしれません。

        • ジョニーO

          2024/8/22

          そこで耐える、見切りをつける。どっちが良いかなぁ?

          • ジョニーO2024/8/22

            いいね偽装も必死です↑笑

          • ジョニーO2024/8/22

            ここで耐える
            見切りつけられないようにする。

        • サクシ

          2024/8/22

          自分たちの思いを伝えていいだろ。
          但し、
          伝えても伝えなくても人材不足を解消する対策にはならないがな。
          原因は人材不足だと思われがちだが、原因は人材不足を招いてしまった事が何かだ。
          招いてしまった原因を解消しない限り、人材をいくら補充してもすぐに人材不足となる。

          まだその企業で働きたいという考えで自分たちの思いを伝えるのであれば、人材不足を招いた原因について改善する対策を提案するほうが建設的な意見となる。
          しかし、ただ現状がきついと伝えるだけなら、ただの愚痴としてか伝わらないだろう。

          わたしからみれば、その会社で働きつづけようとする考え自体が理解し難いがね。

          • ゴルフ⛳

            2024/8/22

            自分達の思いを伝えても良いものか?
            伝えるべきですね。
            伝えずにやっていくと、上司達は、あー、できるんだと思ってしまうのですよ。
            伝えなきゃわからない。
            その為に口がある。

            • ゴルフ⛳2024/8/22

              思うばかりです。

            • ゴルフ⛳2024/8/22

              ユニットのシステム、人員配置は、最初の頃に経験しましたが、これは、無理があると感じました。
              慣れた職員でないと無理だと見ていて思いましたが、今は、夜勤も2ユニットを二人で見るとの事ですね。
              どちらが良いのか?
              廊下や、壁を隔てての会社も有るでしょうし、、一望できない状況が、そもそも無理ではと思うばかりです。
              それなら、グルホがよっぽど良いですよ。

          • うー

            2024/8/22

            本来ユニットケアってこういう風にならないように作ったシステムだったはず。
            例えば夜勤もショート夜勤でロング夜勤より勤務も短くて体に負担にならないのがメリットだったはず。なのにショート夜勤で明け残業、挙句に風呂介助までさせてロング夜勤より大変とかおかしいですよね。
            ユニット型の施設は全てを考え直した方が良いですよね。マジで。

            • 小枝2024/8/22

              実際は明けを公休扱いにして体に普通に負担になるし、本場スウェーデンより少ない人員で、手厚い介護を行うという本末転倒。実はユニットケアって最初から職員の自己犠牲を当てにしたシステムなんですよね。

          • あ   

            2024/8/22

            人員補充しないとその苦行のような仕事環境は変わらないだろね
            苦行の限界はひとそれぞれなので
            他人の事は気にせず
            自分が限界だと思ったら心身壊す前に
            サクッと去りましょう^_^

            • あ   2024/8/22

              って前の同じ内容のトピに書いたんだけど
              同じ内容のトピをまたあげるのはなんで?笑

              時間外手当がでないとかなら違法だけど
              時間外手当でるんだし
              人員補充するまでの期間と限定での勤務体制だし
              特に会社側の対応に問題はないと思うけどなぁ
              だから
              その対応に自分がついていけないなら去るしかないと思うのですが笑

          • アイ

            2024/8/21

            スタッフを急遽入れるなら、派遣ですが通常パートの2倍の時給、エージェント経由で数十万が必要です。
            そういうお金があるのかにもよりますが、あっても離職率が高ければすぐに破綻します。
            今は、どこでも人手不足ですがスタッフを大事にはしていませんよね。
            下記の方が言われるように、最終段階で上司が夜勤や通常のヘルパー業務をするようになれば終わりです。
            どこまで耐えられるか?見極めも必要と思います。

            • k2024/8/21

              派遣入れすぎて施設にお金がないから正社員の待遇が良くならなくて人員不足とか何やってるんだかねえって思う。

          • そんぺ

            2024/8/21

            全く同じ質問をされている方が居ますが、同一人物ですかね。

            まず、人員が辞めて行くから人材不足に陥ります。
            その辞めて行くという、根幹で原因部分を解消しない限り人材不足は解消する事が無い。
            その先は、廃業倒産しかなくなる。
            その前兆なのですよ、今の状況としては。

          関連する投稿

          • アイコン
            きみまろ

            介護5で自宅介護されている方にご意見を伺いたいです。 母の介護をしています。 母と2人暮らしです。 介護5.脳梗塞からの右麻痺があり、 食事、排泄、入浴を全て介助をしています。 最近、飲み込みが、難しく 施設入所も考えた方がいいと、周りから言われています。 わたしは、在宅介護をしたい気持ちです。 皆さんは、どのようなお気持ちでいますか?

            教えて
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            57
            コメント8
          • アイコン
            なお☘️

            有料に転職すべきか、特養にすべきか。 深夜夜勤はどうさして有料にはないでしょうか?ほんの少し1時間でも短いとこないかな?どっちにしても残業あるわけだしね。

            恋愛・結婚
            コメント4
          • アイコン
            みや

            排便があるとオムツに手を突っ込み自分の便を触って体の他の部分や布団などあちらこちらを触ってしまう方がいます 排泄介助の際、口頭で触らないでくださいと伝えても、寝たきり認知症なので理解してもらえません オムツを替えてから車椅子へ移乗し洗面所へ手洗いに行く間だけでも、汚れた手にグローブを履かせておくことは虐待に当たりますか? また、触らないようにする対策などあれば教えてください

            認知症ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            72
            コメント9

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー