義母が要介護になり、義父だけでは在宅介護は心もとないので、週に何度か家族が交代で様子を見に行ったり、食事を作りに行ったりしています。
でももともと私は義父母とも折り合いが悪かったこともあり、家にいくとあまりいい顔をされません…。
主人がいくともちろん二人ともご機嫌なんですが、かといって主人は料理もできないし、介護もそこそこ、ほとんどやれません。もともと義父母との折り合いが悪い私にも問題はあるかもしれませんが、こういう状況になって、文句ばかりで感謝のかけらもない義父母のところに行くのがとても気が重いです。
主人だけは、介護や様子を見に行くことに関してねぎらってはくれるので、一応続けていけてはいるんですけど…
みんなのコメント
0件りっちゃん
2021/8/5義母とはそういう生き物です。私も98歳の義母の介護を8年近く続けていますが、「ありがとう」の言葉は主人と一緒の時だけです。
5月に転倒して要介護認定4ですが、自宅での介護を希望しているので、ヘルパーさん数人をお願いしている状態です。気に入っているヘルパーさんには笑顔で接していますが、他のヘルパーさんには無言状態です。
義母はヘルパーさんの不満を私に代弁することを望みますが断ることが不満のようです。正直言って「何様のつもりや」と言ってやりたいです。りゅうべえ
2019/1/4コメント削除したい。
どうさらら良いか?りゅうべえ
2019/1/3私ごとですみません。
今年新年会に出かけたのですが、要介護になっている義母に、義父が焼酎割るのに農薬でいいか、農薬飲むかと義母に言うのです。
新年会早々子供孫のいる中で、そのように言われた義母が可愛いそうでなりません。
嫁としては義父に何も言えず、義兄が 何という事をいっているのだと笑いながら言っていましたが、私は義母の気持ちを思うと辛くなりました。たこいち
2017/5/5>養父だけが同居なので、家事が難しいと判断されるケースも多い。従って、家事援助は可能
義父の能力による。義父自身が要介護認定が出ているとか障碍者とか。単に「家事の習慣がない」ではダメ。はりぼてん
2017/4/27→家族支援はそこそこで、訪問介護で支援を受ける事も考えた方がよいのでは?
ほんとですね。もうちょっと今まで通りは難しいかなと思っています。
→通所系のサービスで補うか、家政婦を雇うか、若しくは市町村独自の配食サービスや見守りサービスを使うとか民間のこれに準じたサービスを利用するという方法も
そのようなさまざまな方法のなかで、有効に使えそうなものを検討してみます。
→義母が悪いのはそうなんでしょうけど、本当はそれを助長させているのはその義母の実の息子(あなたのご主人)の態度ではないでしょうか。
そういう部分ももしかしたらあるのかもしれません。ご意見ありがとうございます。
→養父だけが同居なので、家事が難しいと判断されるケースも多い。従って、家事援助は可能
そうなんですね。参考になりました。ありがとうございます。相談してみます。
→お金があれば施設に預けた方がお互いストレスはたまりません。ないなら在宅介護でしょう。
お金があれば、どうとでもなるということですよね。そこに関してもちゃんと聞いてみます。
→食事はサービスを利用すればいいと思います。
配食サービスというのを利用してみるのも、ひとつなのかもしれませんね。
→旦那さんの今後どうするつもりなのか考えもしっかり聞いて行動をおこしたほうがいいのでは?
主人ともちゃんと時間をとってじっくりと話し合いをする必要があるんですよね。
→あなたが、感謝の気持ちもない・・・と恩着せがましい観点で思う時点で
わたしが一方的に悪いということをおっしゃっているのでしょうか…
→溝は埋まらない
たしかに溝は埋まりそうにない気はします。主人とは相談はしてみるつもりです。たこいち
2017/4/16溝は埋まらない・・・の間違いです
たこいち
2017/4/16やはり踏込み過ぎない方がいいと思います。あなたが、感謝の気持ちもない・・・と恩着せがましい観点で思う時点で双方の溝はいまらないでしょうから・・・
たこいち
2017/4/15自宅で奥さんが料理を作り、旦那さんが義実家に行く時に持たせたらどうでしょう・・・。
いくら折り合いが悪いからといえども、旦那さんと婚姻生活を送っている以上全く何もしない姿勢は今後の夫婦生活に余りいい影響にはならないと思います。
「今までの人間関係上、向こうの実家には顔を出さないけれど、夫婦として協力できる範囲では協力をする気持ちがあります」ことが妥協の落としどころだと旦那様にお話しなさって、旦那さんの今後どうするつもりなのか考えもしっかり聞いて行動をおこしたほうがいいのでは?
全くの受け身と短慮からの完全放棄は夫婦関係に亀裂を生みます。
話し合いと熟慮を・・・。たこいち
2017/4/14食事はサービスを利用すればいいと思います。もともと折り合いの悪かったあなたが、どんなに頑張っても実の息子が顔を出すことにはかなわない。そう割り切ったら楽じゃないでしょうか?
元業界
2017/4/14そこまでする必要があるかですね。お互いが嫌な想いをして在宅介護を続けるメリットがあるかです。お金があれば施設に預けた方がお互いストレスはたまりません。ないなら在宅介護でしょう。
嫁が我慢して介護をしなければいけないということはありません。
そんな女中のようなことをさせておいて、感謝の言葉もないというのは、義父と夫が悪いと思います。当たり前だと思っているようでしたらやめたらいいのです。詫びを入れるまで何もしなければ、少しは身に染みるでしょう。たこいち
2017/4/14>同居の親族がいる場合は介護保険での家事援助はできないので、
間違えている、文章は良く読むように。
>義父だけでは在宅介護は心もとないので、週に何度か家族が交代で様子を見に行ったり、食事を作りに行ったりしています。
養父だけが同居なので、家事が難しいと判断されるケースも多い。
従って、家事援助は可能だし、身体も発生する確率も高い。
何処れもケースバイケースですので、勉強不足ではないかと思う。たこいち
2017/4/14申し訳ないと思うんですが、思ったことを書かせてください。
そもそも折り合いが悪くなるであろうことは結婚前から察していたのでは?
それも織り込み済みで結婚なさったのではないでしょうか。
ご主人が労ってくれているのであれば、常にご主人と一緒に行かれたらどうでしょうか。
そしてご主人とともに掃除洗濯料理などの家事をなさっては?
義父母が息子さんに「やらなくていい、いい」と言ってもご主人にやらせたらどうでしょう。
さもなくば家でご主人に家事を覚えてもらって実家に帰った時に出来るようになってもらう。
息子さん(ご主人)がちゃんと自分の親に対して如何にわが嫁が尽くしてくれているかをきちんと諭してないことが最大の原因だと思いますけどね。
うちの従兄の実母は認知症ですが同居なので専業主婦の嫁が主たる介護者で介護しています。
従兄は実母が嫁が作ったご飯に「うぇ!」っとやることがある時には、「嫁の作った手料理はなんて美味しいんだろう!」とあえて実母の目の前で褒め称えて食べていたそうです。段々、実母も文句言わなくなったそうですよ。
実母の最愛の息子が褒める嫁ですから。
思うんですけどね。
義母が悪いのはそうなんでしょうけど、本当はそれを助長させているのはその義母の実の息子(あなたのご主人)の態度ではないでしょうか。たこいち
2017/4/14義父は要支援や要介護、障害などで義母の介護をできない理由がなければ同居の親族がいる場合は介護保険での家事援助はできないので、通所系のサービスで補うか、家政婦を雇うか、若しくは市町村独自の配食サービスや見守りサービスを使うとか民間のこれに準じたサービスを利用するという方法もあると思います。
ですが要介護状態の義母に向けたサービスになりますので、自立の義父の面倒まではみれませんので、義父は何もせずにやってもらうだけだとしたら、それも後で困ることになるかも知れません。
自立した状態を長続きしてもらうよう義父にも家事を教えながら一緒に行ってみるとか、要介護の義母にも手伝ってもらい、義母のサポートを義父にしてもらっても良いかも知れません。
関連する投稿
- なんでたろ
グループホームに、祖母が入居して暮らしております。そのグループホームの入居者さんのなかでは、比較的介護度が重いほうで、要介護4です。 今までは車いすはそのホームのものをお借りしていたのですが、それが古くなったことを理由として、こちらで車いすを購入するように促されました。 提案いただいた車いすは、10数万円ほどするので、これは大きな出費だとちょっと悩んでいます。たまたまネットオークションをみたら、同じような車いすが出品されているんですが、中古品だと問題があるでしょうか。オークションはまだやったことがないので、どうなのかな…と思い質問させてもらいました。 やっぱり高くても新品のほうが、いいでしょうか…。
教えてコメント6件 - でなえ
トイレがどこかわからなくなってしまった義母は部屋の隅で用を足したり、本人も気づかないうちに漏らしてしまったりしています。尿意も感じにくくなっているようです。 わざとではないし、本人も失敗するたびに自信を失うのでしょう、元気がなくなっていくので声をかけづらいです。 私や夫からおむつを付けるよう言われるのも嫌でしょうし、、、できるだけ時間を見てトイレにはお誘いするようにしているのですがあまり改善しません。 こういった時、プロの介護士の方はどういった策をとっていらっしゃるのでしょうか。教えていただければ幸いです。
教えてコメント1件 - どりせん
要介護5脳卒中で寝たきりになった父は不動産を貸しているので、現在も収入があります。ただ一時期固定資産税も滞りかけ、ローンを組み替えを私が成年後見人になって進めたことで、現在は好転、収支は黒字になりました。 家族はは姉が2人と私、在宅介護してる母がいるので、父が他界したあとは普通は母が半分、姉妹でそのさらに3分の1とかが分与になると思いますが、正直姉2人は一切大変なときなにもしておらず、不動産管理も無償で(後見人のため無給)やっており、納得しづらいです。 こういう場合、あらかじめ話し合いとするとか、何か手立てはないのでしょうか。これまで素人ながらここまでやってきたという自負があり、同じというのもどうかと思います。
お金・給料コメント6件