先日グループホームの入居者さんが日中独りで外に出られ3時間後に道端で熱中症で倒れてる所を近所の方に発見されるという結構アレな事件がありました。
1フロアに日勤職員が3名いながらに気付かなかったのも残念な問題ですが、職員がアテにならないのならセキュリティを強化するべきを、施設ケアマネの
「家庭に居るのと同じように過ごして頂く✨」
との方針で居住区から外への扉が無施錠だったのが元凶なのではと思ってしまいます。
施設の玄関は自動ドアで中からは巧みに隠されたスイッチを押さないと出られない仕組みにはなっております、多分何かの拍子で外からの扉が開いてしまったが為の脱走劇となったのでしょうが、中途半端な理想論の成れの果ての惨劇であり、今回も全責任は職員に被せて、責められれば「脱走という表現は不適切…」とお得意の論理の摩り替えで逃げる施設長やケアマネの姿が想像されてモヤモヤします。
もっと深刻な犠牲が出なければ(熱中症も結構な状態ですが)この施設の改善は無理だと思いますが入居者さんの犠牲無なしでの改革はあり得るのでしょうか?
みんなのコメント
0件おにいざんさまだ
2025/4/29入所施設なんだから、最初から行動を制限しとけばよかったんじゃないの?付き添いを付けて、部屋にいれば施錠したり。重度の障害ならまず昼間もずっといるんだしさ、食事やら入浴の移動時は絶対にヘルパー付けんとダメよ
ハッピー君
2024/4/11本音と建て前ですかね。現場はきれい事や、理想論では難しいです。
命を守りたいなら、施錠しかないと思います。
可哀想ですが、亡くなってからでは遅いです。しゅうちゃま
2020/8/29うちもGH勤務です💡うちの施設は自動ドアもありません💦施錠もしてはいけないので外に行き放題です。遅番で出勤すると駐車場に利用者さんがウロウロしてることもあったり、国道を歩いていたこともあります。法人の方針でそうなっているのですが、それで交通事故になったらどう責任取るんだろ?って思います。上は現場がちゃんと見守りできてないから悪いってきっと言います。理想も大切かもしれませんが、利用者さんの命を守るほうが大切かと。外に出たかったら職員と散歩に行けばいいことだし、閉じ込めてるとは違うように思います。
ゆちょぱ
2020/8/24ウチの施設も拘束は禁止ということで自動ドアのスイッチも分かりやすい場所に、センサーも撤去しています。
ですご、そもそも自由に外に出られない環境が拘束になるというのは認知症の方に当てはまるのでしょうかね…?
その利用者様のご家族の考え方もあるとは思いますが。
以前同じような事を経験した事がありす。離設をして怪我をした利用者様を近所の方々が見つけて下さり救急車を呼んでいるところに通勤途中に通りかかりました。
急いで施設に連絡して救急車も呼んで頂きそのまま病院へ運んで無事でしたが、利用者様のご家族からは当たり前ですが苦言がありました。
「この位で済んで良かったです」と。
その後、何故かフロアにいた職員は責任もなく事故現場を見つけた私の対応を責められました。
車を降りてきちんと確認したのかと。確認したから施設に連絡したし、近所の方々にも説明したのに。
上司達に責任転嫁されてここの施設はダメだなと感じました。責任を感じない人達がいる以上は、改善は難しいと思います。- しずしず2020/8/26
事故報告書と似ていますよね。
発見した人が書いて原因と対策も記入する事になっていますが、事故が発生する原因となった人が書かなきゃ自覚なんてしませんよ。
例えば、前の時間のフロア担当者がセンサーをセットし忘れた事が原因のベッドからの転落も、発見者がもっと早い時間に訪室していたら防げていたかもしれないのになんで訪室しなかったんだって責められるのはお門違いだと感じます。
ちゃんとセンサーをセットしていたら、防げていたかもしれない事故だと思うのに理不尽です。
センサーをセットし忘れた職員が責められないのは何故なんだろう?
こたつむり
2020/8/22「外に出られない=拘束」という考え方がまかり通っている限り、現実的な対策は無理ですね。
仮に利用者さんが犠牲になったとしても、「見ていなかった職員が悪い」で終わってしまいます。
介護職に就きたがらない原因の一つかもしれないですね。しゅうちん
2020/8/22無施錠の方針なら、出てしまう前提での対策とか無いのかな。ないと整合性がとれないよね。それは理想論というより無責任。出るの絶対ダメなら施錠すりゃいいだけのことだし。無施錠にしろ方針を上とキチンと共通認識ないと安心して働けないよね。あと脱走という表現は不適切じゃないですかね。利用者との向き合い方を疑われてもしょうがないと思う。
かろりんぬ
2020/8/22脱走ではなく 所在不明 です。
えるじぇ
2020/8/21脱走ね。ホームが嫌か、何か思い出したか、心配事があったか。こうなる前に、言動や予兆があったはずですよ。お話し出来る時間を設けましょう。
かさ
2020/8/21脱走ということは老人の施設ではなく収容施設かなにかですか?
- わたそん2020/8/21
勿論対外的には「入居者様が御一人で外出されて…」と誤魔化した表現をしています、実質的には牢獄同然なのを皆が必死で知らない振りをしていますとも。
いちこ
2020/8/21「施錠をしないという方針」は、そんなに素晴らしいものなのでしょうか?
施錠をしなくても、エスケープがない体制を作っておられる施設が素晴らしいのは理解出来ます。
体制が整っていないにも関わらず、聞こえの良い方針のみ独り歩きして、マンツーマンで介護している訳ではない職員の見守りに期待するのみの対策では対策ではないと思うのです。- かっきー2020/8/21
そーだよね、きれいごと言いすぎ。さて、本当に現場で
皆が言うバラ色の介助がなされているか。けつに手を
当ててよーーく考えてみて。
いちこ
2020/8/20入居者さんの中には、見た目では入居者さんなのか面会に来た家族さんなのか分からない方がおられます。
その方が2度、施設外にエスケープした時のシュチュエーションは、他の入居者さんの面会にいらした家族さんが帰られる際に一緒に出てしまわれたというものでした。
以降、エレベーターには家族さんに向けて注意書きが貼られたのですが…それで防げるものなのかは疑問に思っています。
家庭で介護しているなら、施錠しているパターンだと思います。
1対1で見ていてもエスケープはありえるのに、対応策は職員の見守りのみなのはどうなのでしょうか。
施設内で過ごす時「24時間、ずっと職員の目の届く範囲内にいて下さいね。動かないでずっと席に座っていて下さいね。」
って言われたら、その状態の方が嫌ですよね。というか、そんなの守ってられないですよね。動きたいのだから。
対して職員も、複数の入居者さんに対して1人しか職員がいないのだから、同時に複数の入居者さんの把握は不可能です。それこそ、動かないでずっと目の前にいて下さらないと。
だったら施設内は、安全に自由に動き回れるように出来る事が折衷案だと思います。おおひら
2020/8/20まず、脱走だの、セキュリティだの、まるで入居者が囚人の様な言い回しはいかがなものかと。
施錠をしないという方針は素晴らしいと思います。
私自身もグループホーム勤務ですが、
夜間以外に施錠は一切ない施設です。
入居者の外出にスタッフが気付く事が出来なかったのが1番の原因だと思います。
気付く事ができれば、一緒に外を歩いて、適度な時間で一緒にホームに帰ってくる事ができたでしょうね。
施設内で常にアンテナを張り、入居者さんの所在を把握する事は基本ですが、外出が続く様であるなら、
この猛暑の時期なので、玄関のドアにセンサーを取り付け、外出に気付ける様にするなど工夫も必要かと思います。- こたつむり2020/8/22
現場に入らないケアマネは、立派な理想論だけぶちかまして戦力としては当てにならないですね。
そのくせ、事故が起これば職員のせいにするし。
いや、現状を理解してないアンタの指示のせいだよ!と言ってやりたい。 - かっきー2020/8/21
ははは、ひどいよね、Jナースバックレたおかげで
介護の職員が事情も分からず、消防署員に怒られるし
内容の説明も出来ないし。どこへ行ったんだろう。
くも
2020/8/20GPS機能搭載の物を身につける
ようにする
脱走したらアラームがなる
みたいにしたら安全かもしれないですが、人間性は無くなるでしょうかね。ていぬちゃん
2020/8/20障害系だけど近くの施設は脱走から事故につながり、防犯カメラ設置してたな。ウチも防犯カメラの業者がきてまだまだ少ないけどつけるところが増えてきてると聞きつけてますね。ウチも脱走する利用さんいるので…
ひさぎ
2020/8/20セキュリティが脆弱なのが問題でしょう。
職員が怠慢であったかどうかはともかくとして、
人間のミスを埋めるためにわざわざ高いお金をかけて
セキュリティを導入しているわけで、
それが機能しないのであればセキュリティ側、
もしくはそれを運用する側(このケースでいえば施設側)に
問題があります。じゅりこ
2020/8/20フロアに職員3名
自動ドアは中からはスイッチ押さないと開かない
対策はこれでできてるよね笑
フロアに居た職員がアテにならない3人
なだけじゃないかな
たぶん
セキュリティ強化しても
その3人がフロアに居たら
脱走に気づかない気がするけど笑- つるやん2020/12/6
職員のせいにすりゃ万事解決…ではないよね。
- かっきー2020/8/21
それが可能なら、センサーなど要らないと思いますが。
それぞれにひもでもつけておきましょうか。
にゃん
2020/8/20もっと深刻な?
何を言ってるかな?
十分深刻な事故案件だと思うが?いわのり
2020/8/20フロアに居た3人の職員は
なにやってたのですか?
グループホームであれば利用者数
9名前後ですよね
お金かけて
セキュリティ強化する必要ないでしょ
完全に職員の怠慢でしょ
セキュリティ強化するなら
怠慢職員の給料減らしてそのお金で
セキュリティ強化なら
納得です- いわのり2020/8/20
しかし
セキュリティ強化しても
そこの職員なら
セキュリティの電源入れ忘れてて
脱走に気づかずって
なる可能性高い
でもたろう
2020/8/19文面から推測すると、入居者の犠牲が出て初めて施設長やケアマネジャーが事の重大さに気付くパターンだと考えます。トピ主さんは、任された業務を粛々とこなし波風立てない事が肝要です。よく耳にしますが、上に意見する(たとえ正論であっても)職員は煙たがられ場合によっては事故の責任を取らされる可能性があります。これは、あらゆる業界の共通項です。あと、信頼できる同僚間との繋がりを大切にして下さい。孤立を防ぎ自分を守る努力が必要です。経験上ですが。
たてっち
2020/8/19是非はおいといて、労働する側は入職するにあたり法人なり施設の社是なり方針に賛同し納得した上で働くものじゃないですかね。納得いかないにしても方針に沿った対策は考えて行くべき。会社からしたら社是、方針を理解、実践しようとしない社員はいらないということになります。
関連する投稿
- さうすぽう
id違ってます。介護職についたおかげで、親の介護が、楽で仕方ないです。仕事は、次から次と仕事があるし風呂入浴も何十人もいれて、仕事たくさんありすぎて大変😫 日勤だけやっても、手取り13万。人間関係うるさいし、意地悪な看護師はいるし…。 親は、一人だし おむつ交換おわったらテレビみて 寝てる間に、風呂は、入れるし、一人だけみればいいから楽。ましてや親だし…。介護職についてスキルを身につけて、たくさん嫌な目にあいながらも、こうして親の面倒を、心置きなくみれるのは、幸せに感じます。親のために自分は頑張りました。みなさんも、やっててよかったことありませんか?
職場・人間関係コメント11件 - パパス
みなさんは利用者さんの情報収集は始業時間前に行いますか?それとも始業時間から行いますか? あと、職場には何分前に行ってますか? 自分は情報収集は仕事だから始業時間から行いたいと思ってますが、周りがうるさいから15分前に行って情報収集をしています。 皆さんはどうされてるか教えて下さい。
職場・人間関係コメント12件 - しばちゃみ
利用者さんの褥瘡ケアを毎回入浴後に行っています。 ケアマネや、その利用者さんの訪問看護の指示により傷口を洗い、薬を塗布していますが、傷口は酷くなるいっぽうです。 肉も丸見えで、正直ケアするのが辛いのです。 そもそも、介護士の仕事の域では無いのですが、 ケア当初は、まだ傷く、言われるがままに、指示に従っていましたが。 我がデイは、意外とケア以外でもなんでも受け入れてしまうデイなんです。(余り賛同出来ないんですが) 今ここで、ケア拒否したら、力量が無いと思われそうですが、それでもいいかなと。 その前に、この行為はどうなのか、教えて下さい。
職場・人間関係コメント8件