logo
アイコン
たこいち

介護もう15年前になりますが、そのころ介護の仕事をしたいとヘルパー2級講座受けたものです。ヘルパー2級資格取得の際、訪問介護のほかに、デイサービスとか二つの施設に実習で行きましたが、両方の施設で利用者様の前で話すとき、声が小さいことをキレたようにすごく怒鳴られました。次誰に話そうか辺りをちょっと見渡しただけでも何さぼってるんだみたいなこと言われたりとチクチクするような言われ方ばかりするし、その怒鳴ったりされた暴言で、人の道はずれる行為してしまうか、帰ろうかと思うほど、ひどい言われようで、それがきっかけで介護職諦めてました。高い金かけて講座受けてるしなんとか我慢して資格はとりましたが。私の声は普通よりやや小さいみたいです。今、求職中で介護職も意識しだしたりもしてますが、介護現場で声が小さい方はやはり無理ですか?また、そのことで職場で精神的に追い詰められてしまうような職場環境でしょうか?

みんなのコメント

0
    • とらさん

      2020/5/5

      今現在デイサービスで仕事していますが、私も声が小さい、存在感かないと上司に言われています。自分では、利用者さん主体の介護を心がけ、意思の疎通も出来ていると思っていますが、ディサービスなので、大きな声を出して盛り上げろと言われています。

      • たこいち

        2018/3/31

        もう15年も前の話だし、大丈夫かと思い書きますが、アイリスディサービス浦和ってとこと、ケアパートナー川口ってとこだすね。ほんとそんときの担当者最悪でした。

        • たこいち

          2018/3/25

          介護の職場で、こういう人結構いるかもです。
          私も言われる側の人間でした。利用者さんへのストレスのほうが少ないかも。むしろ、いやされます。

          • たこいち

            2018/3/23

            実習指導者のモラハラ、パワハラは悲しいことですがよくあることです。ハズレに当たったと割りきった方が楽だったように思えますね。
            さて、声が小さくても介護の仕事はできるかとの疑問ですが、施設によってまちまちと言えると思います。
            わりかし大きい施設だと比較的認知症症状が悪化していることや身体能力の低下、物理的な距離もあって声を大きくしないと利用者に届かない現実があります。
            小規模な施設だったら症状も軽く、耳が悪い人も少ないため、小さな声でもやっていけると思います。普通の人が会話して聞こえる程度なら問題ないように思います。

            • たこいち

              2018/3/22

              相手に伝わるかどうか、ですかね。介護関係の研修ではないけど、相手に伝わらない声で話をするのは、人に不親切では?と、言われた事があります。マナーアップのため、とかで。
              ファッションにも、TPO に合わせて、と言いますが、声のトーンも、状況に合わせたほうがいいと思います。

              • たこいち

                2018/3/21

                結局気に入らない相手には、ねちねち嫌がらせしてくる人間が
                のさばっているのが福祉に現場なんでしょうか?自分にはわからなっくなってしまいました。もちろんいい方がいないとは思わないですが。

                • たこいち

                  2018/3/21

                  あの、自分が受けた施設実習での話ですが、いきなりリハビリパンツ見せられ、これ何か知ってますかって聞かれたんですが、自分はおむつしか思いつかずそう答えてダメで、答えられないでいたら、こんなのもわからないなら講習受けなおした方がいいときつい言われましたが、その講習自体リハビリパンツとか本に書いてあるかもですが、講習で話してくれた内容には出てこなかったかと。それに、介護の仕事をするうえで一番大事なのは結局お金みたいな話してましたね。でも、実習の担当者は、なぜわからない人に普通に教えられないのかとも思いました。気に入らないとかあるかもですが、なんでもわかってないとダメと決めつけてしまう考え方が福祉の職場で蔓延してるんですかね?

                  • たこいち

                    2018/3/20

                    声は小さいって言われ介護の仕事諦めたって人に行ったとき、普通じゃないと言われたときはあります。その施設実習のとき、自分で出せる大きな声はだしたつもりです。年寄りの前で声が届かない言うならマイクじゃダメなのかとは思いますが。その時怒鳴られたのは指導担当者ですが主任とかなのかな?周りに自分より小さい声で話してそうな人も正直いました。いかにもおとなしそうで、気の毒な感じがしたくらいです。これが介護してる現場の現実かと思い今に至ります。工場の面接に行ったとき、いきなり介護の仕事したらいいんじやないと言われ、心が動かされてちょっと面接受けたりもしましたがダメで、自分の受けたマイナスの話も受け入れられるようないい人間関係の職場じゃないと厳しいと思うので、もう諦め始めてます。

                    • たこいち

                      2018/3/20

                      文面を拝見する限りではパワハラ、モラハラですね。
                      声の大小など相手に伝わっていれば問題ないです。伝わらなければトピ主さん自身が伝え方を考えるでしょうし。

                      • たこいち

                        2018/3/20

                        声を出す訓練をした方がよいのでは?
                        出せるでしょ、声は。
                        身体的な理由があるなら別ですけど。

                        • たこいち

                          2018/3/20

                          声が小さくても採用はされるけど、ネチネチ攻撃してきますよ。
                          この間、会議の席上で声が小さな職員が声が小さい理由を述べさせられていました。何故大きい声が出せないのか詰め寄られていました。一人が口火を切ると複数が一斉攻撃を始めました。聞くに堪えなかったので制止しましたけどね。

                          くるなら覚悟してきてくださいね。私も声小さいです。

                          • たこいち

                            2018/3/19

                            自分は、介護は誰でもできる仕事とは思ってないです。仕事するうえで風邪とかうつしちゃだめだから、体調管理はかなり厳しいだろうし、時間通りに作業することも考えただけでかなり大変そうに思います。利用者さんの様子もすごく気を使うでしょうし。でも、実習受けたとこは、利用者さんの前で自分を平気で怒鳴れるってことは、そういうことが日常的におこなわれてたってことかなと思わずにはいられないですが。

                            • たこいち

                              2018/3/19

                              ここで介護職就いてる方のアンケートで、パワハラについてもありましたが、やはり色々書かれてますよね。パワハラが原因で仲間が体調崩したり自殺してしまっても、自分のせいとは思わないようどころか気にせずパワハラを続けるような人が多く福祉の仕事に携わってるってことですよね?

                              • たこいち

                                2018/3/19

                                たくさんありがとうございます。求人見るとあまりの募集の多さに、15年前より今の方が人間関係悪くなってるんじゃないかって気がしますが。何が問題かと言えば、たとえいい方がたくさんだとしても、怒鳴り散らすような人が一人いるだけで、精神的に自分は追いつめられる気がします。それに、自分は本当に目を付けられやすいし、年取った分余計に厳しく当たられるかなと思います。

                                • たこいち

                                  2018/3/19

                                  15年前と現在の状況を、一緒と思わず、踏み込んで行けば良いと思います。

                                  声が大きかろうと小さかろうと、介護に対して前向きであり、向上心がありさえすれば、やっていけると思います。

                                  • たこいち

                                    2018/3/19

                                    私は、逆に声が大き過ぎて叱られた事は、何度かありました…。確かに声の小ささにもよりますが、あまり小さいと、えっ??何て??となる気持ちも分からなくはないかな…。ご自身で改善する努力は、されていますか?あまり声が小さいとお年寄りも聞き取りにくいかな?とも思いますが…。もし、何らかしら、主さんの事情があって、それ以上大きな声が出せないのなら、面接の際に事業所側に説明して理解してもらう様にすれば、周りの接し方も変わるかもしれないですね。

                                    • たこいち

                                      2018/3/19

                                      声の大きさは慣れでしょうかね。
                                      私は耳の聞こえが悪いので聞き直し何度もするうちにイライラや気にさせちゃったかも?と思うこともあります。

                                      筆談やメモの活用など、一手間かけるだけで声が大きくなくてもコミュニケーション方法はたくさんありますし、介護実践の中で学ぶ事も多いと思いますよ。

                                      • たこいち

                                        2018/3/19

                                        普通に話しても声が一般人の何倍もありそうな人は特だけど、
                                        大きな声で話しているつもりでも、どう声を張り上げてもそれだけの音量しかない人とは一緒にはなりません。

                                        • たこいち

                                          2018/3/19

                                          ラッパのような声量の持ち主と笛のような声量の人とあるから
                                          自分が声量が太く大きいからとて、声量が細く小さな人に向かって、いきなり声が小さいと怒るほうがおかしいんです。

                                          • たこいち

                                            2018/3/18

                                            たくさんの返事ありがとうございました。一番心配していることはやはり人間関係なんです。どうも昔から目を付けられやすいとこあるみたいで。施設実習でせめてどちらかは普通だったら介護の仕事も飛び込んでみたかも知れないですが。訪問介護は教えてくれた方は印象良かったので、今はもう度胸ないですが、あの頃やってみたらよかったなとは思ってます。施設実習のときの怒り方が尋常じゃなかったし、女性の職場というイメージ強く、自分みたいな人間は、職場いじめの対象になりそうだし、やっぱり難しいかなと感じてます。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            認知症の義母ですが、顔をあらってとか 歯を磨いてとか、そういう指示は はいって返事してやるのですが 私ひとりで、夜、とりだめしたビデオを ゆっくりみてたのに、隣の部屋で寝てた はずの義母が、そっと肩越しにちがづいてきてまだ、寝ないのかよって、囁くので ドキリとなりました。 テレビみてるから、部屋にはいってと いうと、ソファーにすわってわらってます 言ってることがわからないのでしょうか それともわざとなのでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            毎日、介護お疲れ様です。私は79歳の姑の介護をしています、姑が認知症ってことで、夫は仕事の都合で帰れないので、私と障害者の息子と夫の実家に介護のため、2人で帰りました、姑が、ごはんをたべていない`と夫の姉に言うので、食べさせているのに、夫の姉は姑のことばを信じて,私はメチャクチャ親戚一同に責められました、あとから`分かったのですが、夫の姉は、夫にも内緒で姑の定期預金を2千万おろして、自分の家にもって帰ってました、お金のことは、夫は何も言いません、私も1人で障害の息子と姑の3人の生活は色々大変でした、私は、自分だけが、姑のせいで、つらいおもいをしたと思ってしまっているので、デイサービスに行くことに駄々をこねる姑に、きびしく言ってしまいます、どのように、考えたら、やさしくできるのか、毎日丶考えてます、アドバイスお願いします

                                            認知症ケア
                                            コメント28
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            ユニットケア特養で働いています。人手不足で1ユニット25名を早番、日勤、夜勤で見ています。自分達の休憩すらまともに30分すらできず、業務に追われています。  夕方からはおやつやオムツ交換で時間確保できないので、なるべく午前中に早番が休憩中、時間を見つけてオムツ補充や洗濯[別室にある]などを日勤が行います。  入浴日は朝食後、フロアに利用者が待機し、昼食後に臥床します。オムツ交換後のおやつは15時~。  ナースが[車イスに座りっぱなしでレクもしないで入浴後、臥床させろ]と言います。ずっと座りっぱなしは痛いのは分かるけど、そんな時間どこにある? [そんな雑用いますること?]とまで言ってくる。[時間ないならナース呼べ]と言うが、実際、何かしらの処置で呼んでも忙しいと放置。 夜勤は夜勤で[昼間臥床ばっかりしたら眠れなくなるから離床させろ ] 雑用は夜勤に回そうかと話し合いしたら夜勤者から文句が。  日中どんなに忙しいと思うてるんやと言っても、それぞれの意見の板挟み。文句あるなら施設長に言えよ。指示でこういう業務になってるのに!

                                            職場・人間関係
                                            コメント9

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー