みんなのコメント
0件さらっきー
2020/7/29私が探していたのは地域密着型通所介護施設でした。
古民家の施設を探していました。
コメントありがとうございました。ジュニア
2020/7/27ゆっくり勉強したいなら
お金を払って学校に行くのが一番の方法です
働きながら勉強したいのであれば
どの職場も大抵8時間勤務でしょうから
パート勤務等で勤務時間短縮して勉強する
時間を多くするしかありません
勤務時間内は労働しなければなりませんし
勤務時間内に勉強できる職場はありません
少人数の介護施設でゆっくり勉強という
考え自体が間違ってますにっき
2020/7/27私の職場は「地域密着型通所介護」で、定員10名の小さなディサービスです。デイサービスでもうちのような小さなところから30人とかいるような大きなディもあるし、入所型でも「地域密着型特別養護老人ホーム」なら29名以下の比較的少人数だったり「グループホーム」だと定員9名なのでさらに小規模です。
大きな特養でも「従来型」だと多床室があったり、40~50人くらいを
何人かの職員でみる形と「ユニット型」だと大体1ユニット10人くらいを職員何名かでみるという形です。
そのほかに、老健とかサ高住とか小規模多機能とか施設の種類は多いですよ。「住宅型」というのは…??あまり聞きません。
「在宅」か「施設」かという分け方が一般的だと思います。
小さいからゆっくり勉強できるかと言うと疑問です。うちの施設もゆっくりはしてるけど、職員の質的に勉強になるとは思えません。
職員が少なければ人間関係も楽かというとそうでもないです。うちの施設などとてもギスギスしています。
本当にいろんなことを学びたいと思うのなら、大きな施設を勧めたいです。
私は従来型の特養から仕事を始め、何もわからないスタートでしたが、
たくさんの利用者様、職員、ご家族と接することでたくさんのケースを学びました。
毎日毎日、離着床、入浴、食事介助、排泄介助、その合間の洗濯、掃除、ベッドメイク、そりゃあ、目の回るような忙しさでしたが、おかげで
技術が身についたし、知識も付いたと思います。
うちの施設だと研修もないし、スタッフ会議すら無い。
入所者120名の老健にもいましたが、特養も老健も研修や委員会、会議が
ちゃんとしていました。
色んな施設を見学してみると良いのではないでしょうか?らぶじゅん
2020/7/27勉強ではなく、新人教育での一環でならゆっくり教えてくれる職場はある。少数じゃなくても大規模でも教育体制が整っている場所ならね。
りなぴっぴ
2020/7/26暇は作るもの。勉強する時間はつくるものですよ。
何もかも手にいれたい。ただの3歳じ。
本気で学ぼうとする人は、休憩時間もテキストはなさい。 予習復習してる。
主さんにもできる可能性はあると思いますが、。
ある人が言いました。
楽な道より困難な道を選べ。その中で学んだことは、結果以上の格差がある。
同じ有資格者でも、ピンきりです。ドクター、ナース、教師も、皆同じに格差がある。
より良い人材になるには、楽な道を行かないこと。自分を追い込め。
精神だけは行ったらダメですよ。強くなれ!けいと
2020/7/25少人数=余裕ある介護とは必ずしも無いと思う。その分担い手も少ないだろうから。しいて言えば運営母体が行政に近い所かな。中々無いと思うけど。
もね
2020/7/25先ず結論として、ゆっくり勉強できる施設は少ないと思います。
過去ログなどを見れば明らかなように、人手不足の施設の方が圧倒的に多いからです。事前見学などをしても、一見人が沢山いるように映るかもしれませんが、中に入ればそうではない場合もあります。
小人数の施設としては、ユニット型の施設が人数が少ない施設となります。
6〜10人が1ユニットの人数で、何ユニットあるかはそれぞれ異なります(例えば1ユニットのグループホームもあれば、3ユニットのグループホームもあります。老健などのユニット型もそれぞれです)。
また、欠点としてはユニット型の施設は夜勤が1人夜勤となります。違法だなんてよく言われていますが、休憩は取れるはずもありません。
また、グループホーム以外の施設では2ユニットに1人なんてところもあり、余計に休息など取れません。
勉強についてですが、特養などの方が技術は身につくと思います。
グループホームは場所により軽い方しかいないところもあり、身体介護を学ぶ目的で入ったらそのような方は入居していない場合もあります。
ただし、最近はグループホームやサ高住(サービス付き高齢者住宅)など本当は介護度が低い方がいるはずの(ただしグループホームは介護度5でも入居できます)施設でも重度化しており、グループホームなどはミニ特養化、暴言暴力、精神疾患の方などばかりいると言葉は悪いですが、昼夜問わず叫びと奇声が響くようなサファリパークの様なところもあります。
ケアハウスは現在でもまだ軽い方が住まれていることも多く、ヘルパーが外部から入ったりするので身体介護というよりは管理人さん的ではありつつ、まだ以前の様子が保たれているように思います。
とりあえず、まずはどんな施設があるか調べられて、見学されるか、このご時世ですので電話などで話を聞かれてご自身に合ったところを探されてはいかがでしょうか。- もね2020/7/25
追記、小規模のデイなどもあります。
関連する投稿
- はやりの
転職したばかりの職場ですが、勤務歴20年以上勤務されてる先輩がいます。食事介助中に「家畜に餌あげるように食べさせればいい。」と耳を疑う発言をしたのです。ここでは、10人以上の人を同時に、食べさせなければなりません。 以前働いていた有料老人ホームでは、同じ目線で椅子に座って食べさせていました。今の職場は立ったまま次から次へと口に押し込むように、食べさせてます。(時間をこなせないから) だから、雑に利用者を扱ってるようにしかみえません。(前の職場の2倍の利用者がいる) 利用料も前の職場の半分で個室はなく多床室が主です。利用者の質もスタッフの質も落ちます。仕事中は喋ってばかりいます、しかも大声なのです。家族の面会は別室で行ってます (コロナ対策のため)実に閉鎖された中で仕事してるので他所から見られてるという緊張感はないです。皆さんの職場の雰囲気はどうですか?教えて下さい。
職場・人間関係コメント23件 - あさきち
信用ならないって思ってしまう僕はきっと駄目な人なんだ。
職場・人間関係コメント21件 - ちゃずぱぱ
在宅介護していた、認知症の要介護1の母を1か月前にグループホームに入居させました。 帰宅願望強く、不穏状態強くなり薬の服薬が増え 施設から介護認定の区分変更依頼がありました。 要介護3になればすぐ特養入居申し込みしようと思ってます。 特養の詳細の調べるにはどうしたらいいでしょうか? 施設のケアマネさんや看護師さんには、あんまり相談したくないです。
認知症ケアコメント10件