認知症の父親は要介護3、母がずっと介護をしてきましたが、長年の介護で心身ともに疲れ切っていてノイローゼのようになっています。まだ子供が小さい私も思うように手伝えないのが現状です。デイサービスとショートステイを利用できていた時はまだよかったのですが、夜中の興奮状態がひどいとショートステイの利用も断られています。地域包括センターとケアマネに相談しましたが、ショートステイはどこも断られるだろうと言われています。
お世話になっている病院や地域の老健数件にも入所させてもらえないか頼みましたが、どこもベッドに空きがないようです。今でもこの状態、今後ますますこういった状態はひどくなるでしょう。なぜそう急にこういった問題を解決しようと政府はしないのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/11/13その後、大丈夫ですか?施設職員ですが施設でも安定剤処方して様子見たり、興奮が酷い場合は、精神科に一時入院される方も居ます。状態が落ち着けばまた戻られます。在宅はもう厳しいですよね。施設介護の判断で良いかと思います。老健は中間施設のため、長期入所したければそれなりの施設を探さなければなりません。老健なのにベッド空かないってどんな運営してるのかな?なんて思います。ただし、基本的に不適切な理由で入所は断れないので随時案内してもらうよう順番待ちに加えてもらう、ベッドあかないなら他を紹介してもらうなど対応をせまってください。役所にも懇願して特養、有料施設も含め入所先をみつけてもらってください。緊急性を訴えなければ動かないことは多々ありますから。
のあのあ
2016/5/16まずは病院にかかり夜中の興奮について
相談すべきでしょう。
一緒にお母さまがノイローゼ状態ではなく
受診してお母さまも介護認定を受けて
この状態ではお父様の自宅での介護は出来ないことを
きちんと、説明できるようにしてください。
そして、それが仕事なのでケアマネに
動いてもらって下さい。たこいち
2016/5/15>ショートステイはどこも断られるだろうと言われています。
だからしょっちゅう悲惨な事件がおきているのです。全ては高給をもらっている政治家や公務員が無能だからですね。
>なぜそう急にこういった問題を解決しようと政府はしないのでしょうか。
上記に同じ。合わせて「自分に関係ない」と思っているから。
たこいち
2016/5/15>夜中の興奮状態がひどい
入院して治療。たこいち
2016/5/15今の政府は目立つものにだけ飛びつく傾向があるからでしょう。というか目立つものに飛びつくことによって今の政権への支持率向上につながるなら、というところでしょうか。
保育園落ちたのブログ見たいな“騒ぎ”が起きないとダメなんでしょうね。
介護殺人や介護心中や老後破産や介護破産がメディアに取り上げられても一考に政府は馬耳東風ですものね。
家族にとっては親あるいは祖父母でも世間にとっては「高齢者」老い先短い人、だからどうでもいいんですよ、きっと。
子供本人にとっては親はかえがえのない存在でも社会にとってはかけがえのない財産となるのは就学前の子供のほうですからね。言い換えれば未来の納税者。生産性のない高齢者は不良債権なんですよ。
腹立たしいかぎりですよね。
さて、お父様の件ですが、夜、興奮状態になる、というところでショートを断られるのであれば、精神薬の処方も視野に入れてかかりつけ医に相談するしか手はなさそうに思います。たこいち
2016/5/15病院には治療方法の相談をして、地域包括とケアマネには病院や老健に相談した状況を伝え引き続き今後どうされていくか相談をされては如何でしょうか。
関連する投稿
- まゆっち
若年症アルツハイマーと診断された伯母がいます。診断されたのは数年前、要介護4の認定を受けています。正直なところ要介護4というと寝たきりに近い人のような状態かと思っていましたが、叔母は歩くことも食べることもトイレに行くことも自分でできます。ただ時間の概念などはないですし、パニックになった時には手が付けられないようです。意思疎通も難しいようで、、、こんなに早く症状が進行してしまうのかと驚きました。 介護に当たる家族の方は本当大変だと思います。長い間一人で面倒を見てきた伯父も気づいたら庭で便をしていたりといったことが増えてきてこの度施設に預けることにしたそうです。寝たきりだと動けないのですが動ける認知症の方が大変かもしれないと思いました。
認知症ケアコメント8件 - はらぺこ
認知症を発症している祖母が家にいます。母や私など家族が協力して、介護サービスを使いつつ介護してきました。認知症が進んできてから、とにかく食べることに執着がひどくなって困っています。朝昼晩のごはんだけでなく、間食も要求してくるため、最近はごはんの量を減らし目にしています。それでも、食べ物をあさるので、目につかないように工夫したりしていましたが、最近一番参っているのは、食べ物と関係ないものをかじりだしたことです。緩衝材みたいなものや、段ボールなんかをがじがじかじって食べようとしてしまい、どこまで回りのものを排除したらいいかわかりません。 いつかこういうことは収まってくれるんでしょうか。気が気ではないです。
認知症ケアコメント4件 - たらいだー
訪問介護を利用している義母のことで相談です。利用している事業所から来るヘルパーさんの訪問介護の利用時間の使い方でかなり疑問を持っています。というのも週3回利用しているうちの2回は食事を作ってもらうため、残りの1回は掃除でそれぞれ1時間なのですが、連絡帳を読んだり書いたりする時間が長く、実際のサービスをする時間が短縮されています。最初連絡帳を読むのに10分、最期の15分は連絡帳の記帳といった感じです。 そのため食事もみそ汁とおかず1品、掃除はトイレと浴室の浴槽内だけ、、、もっと連絡帳に割く時間が短ければいろいろなところをしてもらえると思うのですが、、、。部屋に掃除機もかけてもらいたいですし、、、、ケアマネさんにも相談して事業所に行ってもらったのですが、それくらいかかるのは当たり前と言われてしまいました、、、。
介助・ケアコメント15件