logo
アイコン
mi

職員(特に私)がどんなに利用者から暴言言われようが、何回相談しても施設側はなにも動いてくれない。
「みんなその方の対応に困ってる」「強くならないとこの仕事は乗り越えていけません」と、言われるばかり。
いやいや、特に困ってんの私なんだわ。
施設側が動いてくれないせいで職員がやめてくんでしょ?
私も辞めてもいいんなら辞めるぞ、と言いたいです。

愚痴失礼しました。

みんなのコメント

0
    • カイト

      4日前

      対応できないから辞めていくほうが自然であって、対応できもしないのに辞めない人が不自然。へんな人だな。
      施設が求めているのは対応できる人である事に気がつかない人なのか?

      • ななよ

        2025/9/30

        そんな施設でも辞めない職員。

        • あとずじろう

          2025/9/30

          すみません、ビギナーです
          どんな暴言なんですか?

          • コールマン

            2025/9/30

            辞めていーと思う。

            • きょんたんのお姉ちゃん

              2025/9/30

              強くなくても乗り越えられるお仕事を探しましょう。
              沢山ありますよ。

              • もも

                2025/9/30

                気持ちわかります。
                頑張っても、考えて対応頑張っても
                施設は守ってくれない。
                結局自分の身を守れるのは、
                自分だけと数年前に気が付いてからは、
                記録をつけまくる日々です。

                • あとずじろう2025/9/30

                  すみません。ビギナーです
                  どんな記録をつけるんですか?

              • ケイ

                2025/9/29

                私が辞めた理由は、
                利用して頂いている方への対応ができる職員を必要としています。対応できない職員は必要ありません。対応できるようにして下さい。
                など、私のスキル不足と言われましたので、辞めました。
                辞めずにそこで頑張られる方々はすごいと思います。

                • ねこちゃん

                  2025/9/29

                  >私も辞めてもいいんなら辞めるぞ、と言いたいです。
                  2週間前くらいには申し出るか書面を提出しましょう。

                  強気の人は2日前くらいに辞めますと言っていなくなります。

                  • おもち

                    2025/9/29

                    ですから、強い口調で注意しましょうよ。認知症だからと言って諦めたら利用者が可哀想ですよ。

                    • 皆 仲間

                      2025/9/29

                      利用者は変えられないからね。
                      脳が壊れて行くのよ。まともではないのよ。失礼な言い方だけど。
                      スレ主さんはまともだから、間ともな人が対応を変えていくしかなく、変えていくのがプロ職員ですよ。苦しく辛い場面だけど、仕事をするって、お金を稼ぐって簡単ではないのよ。
                      世の中には、断然簡単に稼げる職種があるでしょうから、そんな職種に着くしか無いですね。
                      と上司も言えないけど言ってるようなものです。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      える

                      どんな風なかたちを取ったら、すんなり母親が、認知症の診断を受けてくれるのか教えて欲しい 主治医(外科)、相談員、ケアマネージャーに相談したところ、本人が、拒否していたら診断できずにいます 誰か良いアドバイスお願いします

                      教えて
                      • スタンプ
                      12
                      コメント3
                    • アイコン
                      える

                      どう考えても、母親は認知症なのに、本人が診断拒否しているので、精神的に介護している私がおかしいのかと思うくらいストレスが。。。 医者の紹介状あっても、本人が、行かないと拒否したら紹介状が無意味と主治医(外科)に言われ、医者の相談員、ケアマネージャーにも聞いてみたが、いい回答がなかった どうしたら、すんなり精神科に行ってもらえるだろうか? 教えてください

                      教えて
                      • スタンプ
                      8
                      コメント2
                    • アイコン
                      らばみ

                      義母のお世話で田舎暮らし。退屈過ぎて喋る相手もおらず頭がおかしくなりそう。 外出しても帰宅時間が気になり楽しみきれない。 そもそもここにずっといなきゃいけないほど義母の認知症はひどくない… 旦那さんは離れて都会で仕事。まだ結婚して一年経たないのに私はここで何してるんだろうかと思う。 お酒飲みたくなるけど、よく眠れなくなるしだるくなるし。

                      愚痴
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      24
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー