老健から特養に転職しました。
水分補給は大事!だからと一度に300ml以上飲ませる職員が多すぎてビックリなんですが、実際、一度の補給で体に正常に吸収される量ってエビデンス化されていますか?
それと、入浴後に冷茶を飲ませたら「心臓に悪いから冷たいのはないでしょ」と言われて、今までそんなこと気にした事ないんですが(大量なら別ですがコップ1杯)どうなんでしょう?
心臓に悪いを気にするなら一気に300ml以上飲ませる方が悪い気もするんですが・・・
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/20>ちょっと落ち着けって さん
ありがとうございます。落ち着いてます。
ある程度はいくら飲ませても大丈夫なんですね、身体的には。参考になります〜。
>ところでスレ主は、一度に飲む量を減らした場合、回数を増やさなきゃいけないってわかっているよね?
そのくらい分かりますよ〜!
大丈夫です(^_^;)
季節次第ですか〜そうかもしれませんね。
まぁ利用者さんが飲みたいものを飲める量で提供できるのが理想ですね。たこいち
2018/1/19ところでスレ主は、一度に飲む量を減らした場合、回数を増やさなきゃいけないってわかっているよね?
あ、冷たい水分は内臓冷やすからそういう意味ではよくないよ。
ただ、熱中症の時なんかは内部から冷やす方が効果的ではある
また、暑いときは冷たい方が量は飲めるからそういう意味ではいいかもね
季節次第じゃない?たこいち
2018/1/19ちょっと落ち着けって
基本的に飲んだ水分ってのは下痢にならない限りほとんど吸収されるんだよ?
腸で吸収され、血管を通って体を巡り、腎臓で排出されるまでが体が保持している水分量だ
で、血管にある水分量は多少の+-に耐えられるマージンはある
それを超えると脱水だの水中毒(低ナトリウム血症など)になる
で、高齢者ってのは基本的に脱水気味であることが多い
要するに常に-だ
これは代謝が低いために栄養の燃焼による水分が少なくなることも一因だから、水として摂取する量を増やさなきゃいけない
だから多少余分に入れてもそれでトントンであることが多い
本当にまずいケースであれば普段浮腫みずらいところへの浮腫などになって表れるから、でもそういう人はだいたい看護師からの注意や医者からの摂取制限があるよ
ちなみにサントリーとかが言ってる一度に吸収できる量ってのはおそらく、健康で水分量が適正な場合の人が余分に貯めておける量の事だと思うよ
それ以外は余剰水分として排泄される
でもそれも無駄じゃない
脱水で尿が濃くなるよりはね
ちなみに水中毒はだいたい一度に10リットル単位で飲まないとならない(体重や体の状態による)ことが多い、高齢者の場合は心臓への負担を考える前に物理的に無理かもね
あと、塩飴はちょっと…
まあ、塩分や糖分に制限が無い人で低血圧気味なら娯楽としていいんじゃない?
水分摂取時に糖分や塩分を同時に取るのは、吸収の速さには関係するけど吸収量は変わらないよ
一度全部吸収が基本だから、何もなければ大腸が主な吸収場所で、塩分糖分があれば小腸にあるうちから吸収するってだけたこいち
2018/1/19>サントリーの・・・の方
ありがとうございます!求めていた答えに出会えました!!
もしも一度に飲ませるとしても300mlくらいが無難ですね。
これでスタッフにも根拠を持って伝えることができる・・!たこいち
2018/1/19サントリー、大塚製薬のHPでは一度に吸収できる量は200~250となっていますね。
飲み放題の例のビールの場合、アルコールが関係しますので、吸収量が上がりますが、脳はアルコールは体に害があると判断するので排尿行為を促します。そのため脱水になったりしますよ。
質問が施設の水分摂取の話なのにアルコールの飲み放題を例に説明するようなコメントは意味がない。
急激な水分摂取は水毒症を引き起こすこともありますが、300ML程度では起こさないでしょう。
高齢者はのどの渇き等の感覚も鈍っているので、知らず知らずのうちに脱水となりやすいためこまめに水分摂取を促す方が良いと思います。たこいち
2018/1/18飲み放題の例は、聞きたい事の意図と違って、ただ単に身体に吸収される量の事を聞いてるんです・・すみません。
一気に飲ませて果たして1日に必要な水分量と言えるのか?って事なんですよね。
やっぱりちょこちょここまめに勧めるのが1番ですね。
塩飴も参考になります。
ありがとうございます。たこいち
2018/1/18年を取れば、若い頃の様に水が、がぶがぶ飲めないのですよね。
自分自身の感覚で、他人に物は言わない方が良い。
こまめな水分補給が推奨されているのはこういう事なのですよ。
それと同時に、塩飴なども推奨します。たこいち
2018/1/18>1時間で吸収できる量が300ml
いや、一般的な人体で言えばそんなに少なくはないよ
飲み放題を考えてみれば分かりやすい
本当に300mlしかダメなら2時間でビール瓶1本しか入らない
こまめに与える方がいいのは確かですが、それ以上の気を付けなければいけないのが脱水ですから、足りない分の水分を飲めるうちに入れるのは間違いとは言えないんです
もちろん心臓に疾患がある人などは注意が必要な場合もありますが、一般的に言えばいっぺんに400ml飲んでも問題はないです
まあ、必要ない余分な水分は尿として出てしまうので、1日の水分量確保のためと言う名目では厳しいでしょうが…たこいち
2018/1/17たまに水分を取りすぎないようあえて医者に言われている人もいるので、そういった確認したらいいと思います。
たこいち
2018/1/17ありがとうございます。
脱水などについては分かっているんですが、
水分水分って激しすぎて一気にジュースや甘酒など400mlとか飲ませるのが信じられなくて。
1時間で吸収できる量が300mlと聞いたこともあって、何かそのエビデンスがあるのかと思って聞いてみました。
脱水を気にするならこまめに提供するのはもちろんなんですが、
覚醒が悪い人に「今目さめてるから!」と飲ませすぎたり・・・
かえって身体に悪い気が?
風呂上がりの冷茶が心臓に悪いなんて聞いた事ないし・・・
一気飲みだったり多量なら別ですが。たこいち
2018/1/17経口補水液なら分かりますが、通常の水分だけでは血液中の塩分濃度が薄く成ったり、要するに血液自体が薄くなり心室細動や心肺停止を引き起こしてしまいます。
一度の大量と言うよりも、こまめに飲める分だけを細かく分けて飲用する事が重要となります。たこいち
2018/1/16脱水など色々な要因が考えられます。疑問に思ったらその場で聞いてみると良いでしょう。
たこいち
2018/1/16食事の内容や量、内服にもよりますが、食後どのくらいかにもよるんじゃないかなとは思います。
一回の入浴で150mlの汗が出てるとかの話を聞いたことがあります。
飲み物によっては吸収率も違うでしょうし、あくまで目安と思ってます。
むくみが出た時は要注意ですね。
関連する投稿
- たまのこ
両親との同居、 自宅介護か施設入居かを検討中の自営業49歳女性です。 実際にご経験された方のお話を伺いたいです。 自宅介護について、 在宅で仕事をしながらの介護は可能か、 経済的・肉体的・精神的なメリットデメリットなど。 【私の状況】 私 48歳 成人した子供2人と3人暮らし(実家より車1時間) 母 82歳 要支援1 父 84歳 要介護1 両親は二人暮らしですが、 集合住宅の立替で数年後同じ敷地内へ引っ越し予定です。 ですが、 すでに母が父の介護で根をあげていて、 週1~2回ほど実家へいって 家事や買い物、外出を手伝っております。 父は脳梗塞、左半身麻痺、視野狭窄などで歩行は杖あり、要介助。 食事、風呂は自立。 排泄は介助なしだと時折失敗します。 就寝前におむつ着用。日中はおむつなし。 デイサービス週に1~2回。
介助・ケアコメント8件 - たこいち
半年前から認知症の義母の徘徊が激しくなり、二世帯リフォーム後に、同居を検討しています。 しかし、私は妊娠しており、出産も控えており、同居すべきか、いまだに悩んでいます。 というのも、義父は軽度?の糖尿病であり、左耳が聞こえず、介護は自ずと私に回ってくるのではないかと不安に思っています。 子供が生まれたばかりの状況と、不健康な義母との同居を経験された方がおられましたら、アドバイスをお聞きしたいです。 また、リフォームをすることにより、義母の部屋を一階から二階へ変更する際、認知症の方に対する配慮というか、症状の悪化など注意すべき点はありますか?
認知症ケアコメント11件 - たこいち
80歳以上の寝たきりになって点滴やわざわざ胃ろうを作ってまで栄養を送り長生きさせたい時は全額自費でやるように法律変えられたら今後の医療費、社会福祉の費用、年金の問題等色々と解決する気がする そうまでして生かしたい親なら喜んでお金ぐらい出せるはずだし、寝たきりの親の年金で仕事もせずぶらぶらする人も減る、生活保護を受けているのに暴言やクレーム吹っ掛けてくる家族も減るでしょう 今いる高齢者も財産を守るために積極的に健康になろうとデイに通ってボケ防止に励んだりリハビリも頑張る人も増えるはず なんて夢見ながら今日もすねかじり家族から理不尽なクレーム対応に追われています。
お金・給料コメント217件