logo
アイコン
りょう

勤めていた特養施設で

心得 10か条
入浴時の注意 10か条
リスクマネジメントにおける標語
10項目

などを 朝の申し送り時に
復唱する

儀礼のようなものがありました

人手不足で できもしないのに
毎朝 当たり前のように 復唱してました

また

おばちゃん同士のイビリ の指導 や

休みをとる度に 必ず
お休みすいませんと メモ書きし
お菓子の貢ぎ物などをするなどの 儀礼

新人は お茶汲みをする儀礼

未だに つなぎ服で 身体拘束をする

パソコンでなく すべて手書き

など
古い体質が 残されてました

おかしいですよね?

みんなのコメント

0
    • びむ

      2020/6/18

      賭博をした検察官が退職金5900万円で給料は160万円です。賭博発覚後も給料は日割りで支給されています。
      90億円以上の税金が一部の人間に横領されてるかもしれない状況で国会を閉会した国会議員とかおかしいな世の中です。

      • あーる

        2020/5/21

        前職、今の職場にも心得とか理念とかありました。 前職は朝礼の際に事務所に集まり利用者の特変を連絡する他、心得とかスピーチとか行い、無駄な時間を浪費してストレスになってました。加えてそれを夜勤明けの職員にさせてたので、特にスピーチは呂律は回らず自分でも何話してるか分からない内容でした。
        今の職場も夜勤明けの職員が朝礼にいきますが、心得やらスピーチなんて言わないです。お陰で数分で朝礼が終わり早く業務に戻れます。このように場所によって考え方が違う施設が確かに存在しますのですべてがおかしな職場と努々思わないで下さい。
        因みに、前職は新設されたばかりの施設で、今の職場は開設されて数十年の地域に密着した施設です。

        • ほうとう

          2020/5/6

          何処でも、社訓のようなものは有ります。
          しかし、その内容が書いていないので吟味も出来ない。
          そのおかしな、十か条とやらを書いてほしいと思う。
          何も書いていないので、何がどうおかしいのか分かりません。

          • さおちん

            2020/5/6

            自衛隊や刑務所でさえ廃止されているのを企業アドバイザーの「指導」で経営者が取り入れているだけ。「顧客最優先主義」を標榜する(黒)企業に多い。

            • さーたん

              2020/5/6

              事業者側の事業方針とは別に、あなた独自の方針を持つ事も良いと思います。
              但し、雇用上においても、事業組織上においても、その一員であることから、そこの事業方針には、従わざるを得ない事だと思います。
              あなたも組織の一員である、という事が大前提です。
              ゆくゆくは、自分で事業を起業して、自分の方針で事業を行う事も決して夢では無いと思います。

              • さおちん

                2020/5/5

                決まりきったお題目を唱えていると、いつの間にか脳みそに刷り込まれてしまう。その結果、利益・効率こそ至上となり、自分で考え想像、発案することや他人の痛みや意見を無視することに繋がって協調性も消えていく・・・人の入れ替わりの激しい職場になっていく

                • ごてん

                  2020/5/5

                  経営者の方針でもあるよね、その十か条と言うのは。
                  その方針に疑問が有るのなら、或いは方針に従え無いなら、他所の事業者へ移るべきだと思う。
                  雇用契約と言うのは、お互いが納得ずくで雇用と労働が成立します。
                  なので、成立していないこの状況では、他所へ移るしか方法は無い。
                  後は、ほかの職業に転職をするとか。

                  • ごてん2020/5/5

                    それが、本音で本性と言える。
                    そういう不遇な環境下に置かれる、今のあなたの感情と言う心の写し鏡ですよ。
                    但し、私はあなたの上司では無い。
                    あなたの直属の上司と、照らし合わせただけの話ですよね。
                    そういうのを、八つ当たりと言うのです。
                    実に理不尽な事です、上司でも何でもない知らない人から、その圧力上司呼ばわりされるのは。
                    違いますか。
                    あなたの事は知りませんし、あなたも私もお互いに知らない。
                    あたまを冷やして、いい加減にして置け。
                    何の意味も無い事を、そこかしこで書くな。
                    何の得にもならないし、ただの八つ当たりに過ぎない。
                    見ず知らずの他人に、八つ当たりしようが、虚しいだけで何も満たされる事は無い。
                    もう潮時だと思うがね。
                    いい加減に止めて置け。

                  • ごてん2020/5/5

                    早く愛情とか、そういう情が芽生えると良いですけどね。
                    情けを掛けるのも情の内です。

                • さおちん

                  2020/5/4

                  ある企業では、ご法度5か条、笑顔の3か条、マネジメント9か条とかいろいろ作り、毎日、朝、夕に唱和させる。狙いは文句を言わず会社利益に貢献する思考にするといえる。

                  • ニックネーム

                    2020/5/4

                    21世紀になって久しいのに頭は進化しないんだねーー、今日もリーダー
                    集まって会議、看護と介護の仕事割り当てを協力しましょうね、だってさ。
                    垣根を低くするのはいいけど、「できれば」なんて語句を入れたら
                    誰も責任取らないよ。リーダーあんた取る?? ならいいけど。
                    安請け合いするなよ、現場にそんなもの持ってくるな。って感じ。
                    2か月後が楽しみ。一緒に派遣されて人は、6月で終わりと申しておりました。

                    • あんでぃ

                      2020/5/4

                      私も、心得復唱は、いいと思いますが、今時、そんな施設があるなんて驚きです。
                      ただ、救いなのは、あなたが、おかしいと思ってくれてたことです。
                      そんな所なら、入所されてるかたも可哀想ですが、辞めて正解だと思います。

                      • のりりん

                        2020/5/4

                        独特の体質ですね。某赤字家電デイサービスとか某損保系サ高でも、
                        独特というか奇異な習慣、風習がありましたね。

                        • ともち2020/5/4

                          だいたい、それだけでトップの傲慢さがわかりますね。
                          つぶれなきゃ、わからない。
                          バ、カは死ななきゃ治らない、ですよ。

                      • ともち

                        2020/5/4

                        特養はむかしからあるので考え方が古いままのところがあります。
                        利用者にとってもですが、職員にとっても、特に、労災には、承諾しないところがあるので気を付けて下さい。

                        • ともち

                          2020/5/4

                          はい、おかしいですの固まり。

                          ただ、挨拶は、大きな声でした方が良いですね。 声のでない、出さない職員がいますからね。

                          他は各々が頭において介助をする。
                          つなぎは絶対なし。休みのお礼謝罪は、朝礼で一言あっても無くても会社で決めたらよい。 菓子折なんて無し。強制は、パ、ワ、ハ、ラです。

                          • ふっかつ

                            2020/5/4

                            唯一つなぎは、利用者親族等の一筆は必要ですが、あとはあり得ますね。まぁあとは、面倒くさーの一言でしょう。因みに、ケアマネも古い体制があり、若いケアマネを寄せ付けないとこも多いです。自分達の仕事が時代遅れと感じてでしょう、介護業界の主流がおば様達なので仕方ないのもあるでしょうね。
                            今後介護業界が崩壊するか、若い方々がこの業界に入って立て直すか?どっちにしても波乱の業界になるのかな。

                            • まさか

                              2020/5/4

                              おかしな慣習があるんですね。でも誰もやめようと言えないのが辛いところですね。。。

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              ねー

                              土日祝日、住居型デイサービスでパートで働いています。 昨日も働いてきました。 特に日曜は人手不足で、管理者もいたのですが、私に対する当たりが強く感じるのです。 いつもは、車椅子対応の利用者様に対して、おトイレ介助も口腔ケアも歩行介助でするように指示してきたのです。 足絡み転倒しそうになりそうな利用者 何より腕触れて介助するよりも、利用者様の肩甲骨に手を触れて介助するので、密着度が強いです。 今、コロナ騒ぎで、濃厚接触もですが、病院にも簡単には行けないので、転倒も怖いです。歩ける人の機能維持は大切だとおもいますが、だんだん動けなくなる人の機能回復訓練は、この時期、どう思いますか? コロナ対策で仕事量も多いのに、管理者も多大なストレスがあると思います。ターゲットを作るのです。過去にターゲットにされた方は、腰を痛めて辞めて行きました。 今は、私がターゲットにされています。 身体痛く、精神的にも疲れて横になっている状態です。自分を守るため家族もいるし本気で辞めようと決意しました。 なぜ人手不足なのに弱い者いじめするのだろう。

                              愚痴
                              コメント25
                            • アイコン
                              しょう

                              私は新卒で介護施設に入社しました。 高校は情報系だったこともあり、介護は未経験です。最初は公務員を目指していましたが、誰かの役に立てる仕事かつ実際に触れ合うことができる仕事がしたいと思い、介護の方に進路変更をしました。 身近に介護施設で働いてる方が多く、たくさんの苦労話も聞いてきました。なので介護職はとても大変であることはよく分かっていました。親にも「やっていけるのか」と言われ続けましたが、どうしてもやりたい、と初めて自分の意思を押し通して決めました。 しかし、入社をして実際にユニット業務を行い始めてもう辞めたいと思ってしまっています。 施設の特徴として「職員間が仲が良い」みたいなのがありましたが、実際は「ずっといる職員が仲のいいだけで新入社員には当たりが強い」みたいな感じでした。そして汚いと言われるパット交換など、尿便処理は全然苦ではないのですが、なにより休みがほとんどありません。 求人票には週4休8と書いてありましたが、実際は夜勤明けを休みにされ、休んだ気が全くしません。これはどこの施設も同じなのですか?(もしそうなら私の我儘ですね、) しかしユニットリーダーはいついるの?って位休んでます。 私が弱すぎるだけなのでしょうが、ココ最近はずっとコールの幻聴、尿便の匂いが鼻から消えない、眠れない、目眩という症状が続いてます。 元々うつ病持ちで、治ってきたかなって思ってた矢先再びうつ病になってしまいました。 こんな苦しいと思いながら利用者に接するのに罪悪感が半端ないです。 我儘な相談で申し訳ないのですが、やめたほうがいいのでしょうか。

                              職場・人間関係
                              コメント22
                            • アイコン
                              たろさ

                              グループホーム 男性 86歳 比較的自立しておりホーム内を自由に過ごす。 会話好きではないが話すと会話は成立する。 摺り足ではあるが手刷りに掴まらなくても歩行可。 自分で更衣可 入れ歯無いため刻み食ではあるが、食欲旺盛 リハパン、パットを使用。 トイレは日中は自力、時間が空きすぎの時は職員が声かけすればトイレへ行く。 日中は2~3回程度パットを確認し交換するする。 問題は夜間で、特にこの男性は夜間頻尿で2時間置きにトイレの声かけをしないとラバーに海が出来ます。パットの大きさを大きくしたりチン巻きも試みましたが無意識に陰部をリハパン脇からずらして放尿している様子。他の入居者対応をしていたり等発見で声かけのタイミング逸すると失禁、ラバー交換、全更衣となってしまいます。 当然本人も2時間置きに起こされる事にストレスを感じており、中々起きず失禁していても、いいよこのまま寝ると言い起きたがりません。 気持ちは分かるので寝かせてあげたいのですが衛生上の問題、冷えた尿で身体中をひやしてしまう等を考えるとそうもいきません。 しかし、せめて4時間位は連続して寝かせてあげたいとの思いもあります。 入居者さんの睡眠に対する満足感、尿失禁への対応を考えるどのようにするのがベターなのか分からなくなってしまいました。 何か良いご意見があればご教授頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

                              教えて
                              コメント13

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー