logo
アイコン
明日香

両親ともにグループホームに入居しています。

入居当初は施設長さんから、通院は施設側が連れて行きますと説明を頂き、入所後もそのように対応していただいていました。

独身でフルタイムで働いている家族としては、そこが大きなポイントで入所を決めました。

ところが入所から半年後、施設長さんが変わることになり、新しい施設長さんからは、施設の責任範囲ではないので、家族で予約して自分で連れて行ってください、と対応が大きく変わりました。

契約書では緊急時は施設が連れていくが、通常の通院は家族で、と書いてあるので、それに従うとのことでした。


今月は両親の通院ですでに来週2日間、仕事を休んで連れて行くことになっていて、そこに本日、「2日前から下血しているので病院に連れて行って欲しい」、と追加の連絡がありました。

フルタイムで働いている独身者としては、これ以上仕事を休むのは困難すぎます。

下血(おしりからの出血だが、痔とは少し違い、織物のような粘液が混ざっている)は早く診ててもらったほうがいいので、緊急時の対応という理解で、そちらで連れて行って欲しいと要請して、強く検討を促していますが、自分では判断しかねるので、上長と相談するということで、ただいま返答待ちです。


費用的にも介護保険の点数からいって、ヘルパーさんを別に頼むのも無理そうです。


皆様は、どのように対応されているのでしょうか。


それほど高級ではないグループホームで(一人16万円/月程度)、病院へ連れていってくれるところはあるのでしょうか。

妙案などあれば教えて頂ければありがたいです。

よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • 明日香

      2015/10/7

      猿すべりさん、そうですね! 幸せでいましょう!

      せっかくこの美しい地球に生まれたのだから、決して地獄には生きない、と介護嵐の最中に決意して、いいこと数えて、日々笑って過ごしています。

      お互い自分に出来る最善を尽くしているのですから、十分で上出来です。

      どうであっても、深刻になると病気になっちゃいますから、気楽でいながら、やれることをやってまいりましょう♪


      • CHINO

        2015/10/7

        明日香様
        真摯な返信ありがとうございます。
        明日香様は家族として、私は職員として、各々真剣に事態と向き合っているのに、どうしてこうも上手くいかないのか・・・本当に泣きたくなります。

        私自身、労働基準法に違反した勤務が数か月続き、夫からこれ以上体調不調が続くなら退職してほしいと言われています。

        つくづく、今の常勤換算基準が憎らしい。
        せめてあと2人増やしてほしかった。
        そうすれば、通院や外出やレクや個別介護や・・・色々な事が家族も入居者も介護職も苦しい勤務をせずにできるのに・・・そう思います。

        でも、嘆いても時間は過ぎていく。私達の仕事は人生の終末を迎えた人相手。
        今できる事を入居者も自分も家族も大切にやっていく。これしかない。そう信じています。

        お互い、幸せになりましょうね。

        • 明日香

          2015/10/7

          ご返事いただいた方、読んでくださった方、おつきあい頂き、誠にありがとうございました。

          あとは、グループホームの方々と協力しあって、皆にとって持続可能な方法をつくって参ります。


          私も介護現場にいたことがあり、両親も周辺地域の方々の介護をしていたことがありますので、この仕事の困難さはある程度承知しており、兎にも角にも、このお仕事に従事してくださる方がたには、本当に有難いと常々感謝しております。


          人生山あり谷あり。
          辛すぎると感じることもありましたが、介護を通して私自身も多くを学ばせていただいています。
          両親は現在、精神的にも体調的にも落ち着き、元気だった頃よりも夫婦仲も良くなり、基本的には良好に過ごさせていただいております。

          この体勢を維持できるよう、持続可能な、というところが当面の課題ですので、明るく前向きに、関係各位の皆様とコミュニケーションをとりつつ、実現してまいります。

          こちらは本日も快晴、気持ちのいい秋晴れです。

          どうぞ、素晴らしい一日をお過ごしくださいませ。^▽^

          ありがとうございました。

          • 明日香

            2015/10/6

            連続投稿になってしまい、失礼します。

            猿すべりさんのご質問に答えていなかったことに気づきましたので、補足です。

            新施設長さん以前は、GHでは施設長さんに来ていただき私とふたり、両親ともに不調の際は、追加で職員の方も付き添いでいらっしゃることもありました。

            ちなみにこの受診は、施設の方の手に余るため、病院に入院してもらいたいという強い要望で始まりましたが、医師の判断により、入院しなくても通院で、となりました。

            GHの内部的には意見が分かれ、入院も薬も不要で、介護スキルがあれば対応できる範囲である、とするご意見もあったようです。
            (自宅で介護していたときには、私は薬なしで介護していました。)

            私も介護スキルのみでやっていましたが、確かに大変でした。

            • 明日香

              2015/10/6

              追記です。今回は定期診療と下血が重なり、仕事を休んで両親を病院に連れて行く案件が一週間のうちに3件上がり、つまり週に3日休みを取らないといけない、という事態になっていました。

              親二人を一人の子供がみる、という現実ですが、週5日以上勤務している人で、このような急な欠勤が続いていたら、職場での席がなくなります。

              • 明日香

                2015/10/6

                猿すべりさん、ありがとうございます。


                父の下血に関しては、マネージャーさんからの指示により、昨日GHのほうで訪問介護に来て頂いて応急処置をしたあと、主治医に観てもらった、とGHから連絡を受けました。(血は止まり、たいした事なさそうなので、しばらく様子を観ましょうという診断でした。)

                今後どこまでを緊急とするのか、毎回違うスタッフさんから電話がきて、いつ来られますか、早く来てください、と呼び出され、人によって言うことが食い違っているので、連絡を回して統一見解を得るだけでも時間も労力も使ってしまいます。


                今回のごたごたは施設側の連絡が行き届いていなかったために置き、迷惑をかけてしまった、とお詫びの電話を新旧の施設長さんからいただきました。

                近々、マネージャーさん、新旧の施設長さんとお会いして今後の方針をきめましょう、ということになりました。


                GH以前は私が両親を病院へ連れて行っていましたが、認知症二人を居宅介護するというのは、とても働けるわけはなく、休職せざるをえなくなり、退職して一年、認知症の両親の介護をしながら、受け入れてくださるGHを探していました。


                やっと社会復帰して、自分の生活費のほか、年金ではまかなえない分をがんばって稼ぎましょう、とがんばっているところで、また離職となると、施設費も払えなくなりますから、家族全員が路頭に迷うことになります。


                そうならないために、病院、GHの方々とよくよく連絡をとって、お互いが歩み寄りながら、今後の方針を決めましょう、ということになり、マネージャーさん、新旧の施設長さんとお会いして打ち合わせをすることになりました。


                で、いまのところの方向性としましては、急ぎでない定期受診は家族(といっても他にいませんが)が休みをとって連れて行くが、家族が仕事が休めない場合で、なおかつすみやかに診療が必要なものは施設で連れて行く、という見解でいらっしゃると、お電話で確認しました。


                GHも人手不足、子が独身の場合も人手不足、かけるけられる親戚もなし、、、こんなとき、助けていただける人手はどこにあるんでしょうね。。。


                • CHINO

                  2015/10/5

                  私の勤務するGHでは提携病院は施設長、ケアマネが付き添い、別病院が家族が付き添います。
                  私は施設職員の病院付き添いには、個人としては賛成。介護職員として反対です。
                  その上での意見です。

                  そのGH以前は誰が通院に付き添っていたのでしょうか?
                  確認されましたか?

                  以前の施設長様のご意見は人として良く、施設管理者としては問題があると思います。
                  親御さんがご入居のGHには何人の入居者がいて、何人のスタッフが勤務していますか?
                  2ユニットで満床と考えると、入居者が18人、スタッフは介護職6人(1ユニット3人)、施設長、ケアマネージャの8人。(サービス提供責任者が介護職と別にいたら9人)です。
                  ご両親様のユニットは、平均2人(1日に2時間だけ3人、他の時間は2人、夜間は1人)で9人を介護しています。
                  ここから1人が通院に付き添うとしたら、ケアマネージャか施設長だと思いますが、この2人は施設運営や介護請求に関わる膨大な仕事を抱えています。
                  また、管理職として介護に関わる介護職の質問に関する決裁、他の利用者の家族
                  との対応、緊急時の対応もあります。

                  通院に付き添う間、その仕事は誰がするのでしょうか?

                  明日香様が「仕事があるから通院に好き添えない」。これは正しい意見です。当たり前です。
                  でも、施設長もケアマネージャも同じです。「仕事があるから通院に好き添えない」のです。


                  >それほど高級ではないグループホームで(一人16万円/月程度)、病院へ連れていってくれるところはあるのでしょうか。

                  本当にごめんなさい。でも、看護師や事務員が常駐する特養や1部の高級有料と違い、普通のGHでは、明日香様の要望に答える事は現実として難しいです。

                  >妙案などあれば教えて頂ければありがたいです。
                  妙案とは思えないですが・・・。
                  ご両親様の年齢、症状を考え、「自分はどこまで対処するか決心する」事です。
                  施設には、こちらから検査・通院を薦めても「そこまではしない」として病院にいかないご家族もいます。
                  認知症の場合、本人の認知力から自覚症状の訴えが難しい・検査に耐える事が難しい等あり確定診断が出しにくい事もあるみたいです。
                  (これは、ある入居者の通院をすすめてくれとケアマネに言った時に言われた意見)

                  本当にごめんなさい。でも、あるべき論を並べても現実的ではない。現実に対処するしかない・・・と思います。



                  • 明日香

                    2015/10/4

                    ありがとうございます。大変参考になりました。

                    前施設長さんの方針はスタッフの反発にあっていて、自分の経験年数よりもずっと経験の長いスタッフの人たちに協力を取り付けれないところが自分の力不足であるけれど、自分が学んできたことでは、家族にそこまで負担を強いるようにはなっていない、とおっしゃっていて、今後施設からどう言われても、できません、で通してください、とアドバイスをいただいていました。


                    その方向で調整してみます。

                    これが続くと、フルタイム労働者は今度は職場から離職をよぎなくされ、グループホームとの契約も解除せざるをえなくなり、互いにとっていいことはありません。


                    >契約書では緊急時は施設が連れていくが、通常の通院を家族でとしている事が不適切だと思います。


                    そうだったんですか。介護している知人たちの話では、家族がつれていくもの、というグループホームが多いようで、そういうものだと思いこんでいる人がいらっしゃいます。老健では、もっと進んで、夜中でもすぐきてください、と頻繁に呼び出しがかかる、と聞きました。


                    それでは家族もろとも共倒れになってしまいますし、
                    家族が通院介助できなかったり、家族が居ない人はどうなるんだ、ということになりますね。

                    • たこいち

                      2015/10/4

                      認知症対応型共同生活介護(高齢者グループホーム)の通院支援は介護報酬に含まれていますので、費用徴収はできません。
                      高齢者グループホームは、居宅サービスに該当しますが。扱いは入所施設と同様の扱いになり、介護保険3施設(特別養護老人ホーム介護老人保健施設・介護療養型医療施設と同様です。
                      家族に依頼して通院介助をしてもらうことも出来ますが、通院支援は本来は施設側の責務となります。
                      前施設長さんの対応が望ましい対応と言えます。
                      入居者の健康管理はグループホームの責務です。グループホームの主治医が通院を認め指示しているのですから協力病院への通院介助は施設の責任範囲です。新しい施設長さんや他の職員は法令や通知を正しく理解していない可能性は十分あります。
                      契約書では緊急時は施設が連れていくが、通常の通院を家族でとしている事が不適切だと思います。
                      家族が居ない人や家族が通院介助が出来ない場合もありますので、契約書を盾に無理強いは胸を張れることでは無いと思います。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      きつっきー

                      ケアハウスでお世話になっている母ですが、先日施設から電話があり、本人が排便後にうまくふけていないことで浴室の椅子に便がついてしまうことがあり、他の入居者から苦情が出ているそうです。 便秘がちで排便促進剤を服用しているせいもあると思うのですが、、、。 これ以上続くようだと他の人と時間をずらしての入浴、またはデイサービスを利用しての入浴としてほしいといわれていました。 まだ本人には伝えていません。お恥ずかしい話ですが、どう伝えれば角が立たないか知恵を貸してください。

                      介助・ケア
                      コメント3
                    • アイコン
                      あきらん

                      要介護2の母の介護をしてきましたが、今年に入って状態が悪くなったこと、そして私の体調がよくないことから入居一時金の負担の軽い老人ホームへお願いすることになりました。 在宅介護時代にお世話になっていたケアマネージャーさんとはとても親しくさせていただき何かある度に相談させてもらっていたのですが、施設のケアマネージャーさんはとても業務的な感じで、こちらの要求もほとんどすべて却下されています、、、。 施設に入ったら施設以外のケアマネージャーを頼むということは無理なのでしょうか?

                      介助・ケア
                      コメント3
                    • アイコン
                      いけぞ

                      認知症になってしまった父の入居先を考えているのですが、グループホームが費用面では安心かなと思い、いくつか見学してみました。 でも元々父は、気性が荒いというか、けんか腰のような口調で、認知症になってから、それがさらにひどくなってきています。 グループホームの入居条件は要支援の2から要介護5という感じですが、そこでの生活に順応できないとダメなんですよね?気性が荒くても入れていただけるでしょうか…。

                      認知症ケア
                      コメント3

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー